「使っていない釣具や古い釣具をどうしたらいいかわからない!」と、困っていませんか?釣具をそのまま捨てるのはもったいないため注意が必要です。実は、中古の釣具は買い取ってもらえる可能性があります。
釣具を扱っている買取店はたくさんあり、それぞれの業者で査定が可能です。しかし、どの業者を選べばいいのか、わかりにくいと感じる方も多いでしょう。
そこでこの記事では、おすすめの釣具買取店を10選紹介します。釣具買取店の選び方や買取りのポイントも紹介しているので、最後まで読んで釣具整理の参考にしてください。
[PR]不要な釣具は買い取ってもらおう!
新しい釣具を購入する際、ネックになるのが古い釣具の整理です。でもせっかくならただ捨てるのでなく、買い取ってもらえれば次の釣具を買う足しにもできます。
釣具買取専門店ウェイブなら、出張料金・査定料金・送料など費用が全て無料で利用できます。メール査定も24時間受付可能なので、まずは気軽に査定を受けてみてはいかがでしょうか。
費用は全て無料!
中古の釣具は買取りしてもらうのがおすすめ

「新しい釣り道具が欲しい。。。」
「使っていない釣り道具がある。。。」
など、釣具をどう整理していいか、わからない方も多いでしょう。中古の釣具は、買取りしてもらうのがおすすめです。
買取りしてもらうのではなく、ただ処分しようと考えている方も多いでしょう。しかし、釣具の種類や自治体によっては、処分するのに費用がかかることもあります。また処分の準備で手間がかかることも多いです。
買取店に任せれば費用がかからないことも多く、買取方法によっては手間も抑えられます。
釣具買取のメリット

釣具を買い取ってもらうメリットには、以下があります。
- 釣具の購入資金を作れる可能性がある
- スペースの整理整頓ができる
- 次の人に使ってもらえる
釣具の購入資金を作れる可能性がある
古い釣具を買い取ってもらえれば、次の釣具を買う資金にあてられます。長く使える良い釣具を購入したい場合、費用の負担が大きいケースも珍しくありません。
釣具を買い取ってもらい資金を作れば、次の釣具を買う際の費用負担が抑えられます。
スペースの整理整頓ができる
釣具をコレクションしていると、収納するスペースに困ってしまうことも多いです。特にロッドやケースなど、大きさによってはかなりスペースが必要なため、家族から不評なケースもあるでしょう。
使っていない釣具を買い取ってもらえれば、釣具の収納スペースに余裕ができます。新しい釣具を購入する予定がある方も、収納スペースの確保が可能です。
次の人に使ってもらえる
大切に使っていた釣具ほど、ただ捨ててしまうのは忍びなくなるものです。買い取ってもらえれば、中古釣具として改めて販売され、次の人に使ってもらえます。
愛着のある道具を手放す際は、買取店に任せてみてはいかがでしょうか。
釣具買取のデメリット

一方、以下のデメリットもあるため注意が必要です。
- 買取価格が期待通りでないこともある
- 信頼できる業者に出会えない可能性がある
買取価格が期待通りでないこともある
買取店の査定基準にもよりますが、釣具の買取価格は商品の状態や発売時期、在庫など、さまざまな要因から決まります。場合によっては、買取価格が期待通りでないこともあるため注意しましょう。
また買取店の査定金額より、フリマアプリなどの方が高額で売れるケースもあります。できるだけ高額で売りたい方は、どのように整理するかをよく検討しましょう。
買取店とフリマアプリはどっちがいい?
フリマアプリなどを利用する際は、以下の点に注意が必要です。
- 基本、売却時には手数料がかかる
- 落札者とトラブルが起きる可能性がある
- 最終的に希望の値段がつかないケースもある
またフリマアプリは、商品配送も自分で行うのが基本です。フリマアプリを利用する方は、リスクや手間があることを理解して利用しましょう。
信頼できる買取店に出会えない可能性がある
しっかり考えずに買取店を利用する場合、信頼できる買取店に出会えない可能性もあります。業者によっては、一応買取りはしてくれても、釣具査定のノウハウを持っていないケースもあるため注意が必要です。
買取店を利用する際は、釣具の買取実績のある信頼できる業者を選びましょう。
釣具買取店の選びの7つのポイント

釣具の買取店を選ぶ際は、以下の7つのポイントをチェックしましょう。
- 買取方法
- 手数料
- 入金までの日数
- 事前査定の有無
- 詳細な明細の有無
- サポートの質
- レビュー・口コミ・買取実績
買取方法
買取方法は、主に以下の3種類です。
出張買取 | 業者が自宅まで伺って査定をしてもらう買取方法。 |
---|---|
宅配買取 | 釣具を業者まで配送して査定をしてもらう買取方法。 |
店頭買取 | 買取店へ行って査定をしてもらう買取方法。 |
どの買取方法が選べるかは買取店によって異なりますが、なかなか査定を受ける時間をとれない方は、出張買取や宅配買取ができる買取店を選ぶのがおすすめです。
また出張買取なら釣具をダンボールなどに詰める作業もいらないため、簡単に査定を受けられます。
手数料
買取店では、以下の手数料がかかるケースがあります。
- 出張料金
- 査定料金
- 宅配時の送料
- 支払い手数料
- 出張買取後、宅配買取後のキャンセル
- キャンセル時の返送料
買取り時にかかるコストを抑えたい方は、上記の手数料が無料の買取店を選ぶのがおすすめです。
入金までの日数
早く買取金を受け取りたい方は、査定を依頼してから入金までにかかる日数も確認しておきましょう。即日入金やすぐに現金払いをしてくれる業者もあります。
また一般的に、宅配買取は釣具の配送期間があるため査定までに時間がかかり、結果として入金までに時間がかかります。お急ぎの方は出張買取や店頭買取がおすすめです。
事前査定の有無
実際の査定を受ける前に買取金額の目安を確認しておきたい方は、事前査定ができる買取店を利用しましょう。事前査定の方法は業者によって異なりますが、メールやLINEなどで気軽に利用できるのが一般的です。
事前査定で各社の見積もり目安を確認しておけば、実際の査定を受けるか検討する際の参考にできます。
詳細な明細の有無
複数の釣具を買い取ってもらう予定の方は、買取の明細に釣具1点ずつの金額や評価が記載されるかを確認しましょう。まとまった明細しか出してくれない業者もあるため、注意が必要です。
釣具1点ずつの金額や評価がわかれば、査定額に納得でき買取店の信用につながります。また最終的に売るか迷っている釣具をまとめて査定してもらった場合に、検討しやすくもなるのでおすすめです。
サポートの質
査定を受けるにあたり、買取店が信用できるかはとても重要なポイントです。連絡しても担当者の対応が遅かったり、商品知識がなかったりなど、サポートの質が気になる業者は避けましょう。
スムーズに買い取ってもらうなら、しっかり報連相ができ、知識や経験の豊富な買取店を選ぶのがおすすめです。
レビュー・口コミ・買取実績
買取店を利用する際は、レビューや口コミ、買取実績などをチェックしておくのもおすすめです。特に買取実績で類似釣具を扱った経験がある買取店なら、安心して査定を任せられます。
実績のない業者は、正しく査定してもらえない可能性もあるため注意しましょう。また公式サイトで買取実績を公開していることも多いため、各社のページをチェックして参考にしてみてください。
釣具買取店のおすすめ5選

ここからは、おすすめの釣具買取店を厳選して紹介します。各社を比較し、自分にあった釣具買取店を見つけてください。
画像 | ![]() 画像引用元:ウェイブ公式サイト |
![]() 画像引用元:JUST BUY公式サイト |
![]() 画像引用元:タックルベリー公式サイト |
![]() 画像引用元:キャスティング公式サイト |
![]() 画像引用元:イシグロ公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
店名 | 釣具買取専門店ウェイブ | JUST BUY | タックルベリー | キャスティング | イシグロ |
取扱品目 | 釣具 | アウトドア用品/ホビー/ゲーム など | 釣具 | 釣具 | 釣具 |
買取方法 | 出張買取/店頭買取/宅配買取 | 宅配買取/出張買取 | 店頭買取/宅配買取・通信買取/出張買取 | 店頭買取 | 店頭買取 |
事前査定 | 無料メール査定あり | LINE事前査定あり | 不可 | 不可 | 不可 |
特徴 | ・出張買取が無料 ・釣具専門なので安心して任せられる |
・宅配買取がメイン ・幅広い商品の買取が可能 |
・全国に店舗がある ・大手なので安心して任せられる |
・ポイントでの買取は20%アップ | ・毎月5の付く日はプレミアム買取デー |
公式サイト |
釣具買取専門店ウェイブ
![]()
ー引用元:ウェイブ公式サイト
取扱品目 | ロッド/リール/ルアー など |
---|---|
買取方法 | 出張買取/店頭買取/宅配買取 |
事前査定 | 無料メール査定あり |
即日対応 | 出張買取:最短即日出張可能 |
入金まで | 出張買取:査定後現金払い、もしくは後日振込も可能 店頭買取:査定後現金払い、もしくは後日振込も可能 宅配買取:査定後即日振込 |
出張買取 対応エリア |
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県※/茨城県※/栃木県※/群馬県※ 大阪府/兵庫県/京都府/滋賀県/奈良県/和歌山県※ 愛知県/岐阜県/三重県/静岡県※/長野県※ 岡山県※/山口県※ 香川県※/徳島県※/愛媛県※ 福岡県/佐賀県/長崎県※/熊本県※/大分県※ ※一部の地域を除く |
問い合わせ方法 | メール/電話 |
公式サイト |
ウェイブは、釣具専門の買取店です。ロッドやリール、ルアーなど釣具を幅広く買い取ってもらえます。
出張買取、店頭買取、宅配買取と都合にあわせた買取方法を選べ、メールで事前査定も可能です。メール査定は無料なので、買取金額の目安を気軽にチェックできます。
費用は全て無料!
JUST BUY
![]()
ー引用元:JUST BUY公式サイト
取扱品目 | アウトドア用品/ホビー/ゲーム など |
---|---|
買取方法 | 宅配買取/出張買取 |
事前査定 | LINE事前査定あり |
即日対応 | 不可 |
入金まで | 最短当日振込 |
出張買取 対応エリア |
要相談 |
問い合わせ方法 | メール/電話 |
公式サイト |
JUST BUYは、幅広い商品の買取を行う買取店です。アウトドア製品にも力を入れており、釣具も買い取ってもらえます。基本的には宅配買取を行っており、商品点数が多い場合には出張買取も相談可能です。
LINEで事前査定ができ、釣具と別ジャンルの商品を一緒に買い取ってもらいたい方におすすめの買取店です。

タックルベリー
![]()
ー引用元:タックルベリー公式サイト
取扱品目 | ロッド/リール/ルアー など |
---|---|
買取方法 | 店頭買取/宅配買取・通信買取/出張買取 |
事前査定 | 不可 |
即日対応 | 不可 |
入金まで | 店頭買取:査定後現金払い 宅配買取・通信買取:査定後即日振込 出張買取:要相談 |
出張買取 対応エリア |
要相談 |
問い合わせ方法 | メール/電話 |
公式サイト |
タックルベリーは、大手の中古釣具販売店です。全国に店舗があるので、お住まいのエリア近くの店舗で査定を受けられます。大手に任せたい人におすすめです。
キャスティング
![]()
ー引用元:キャスティング公式サイト
取扱品目 | ロッド/リール/ルアー など |
---|---|
買取方法 | 店頭買取 |
事前査定 | 不可 |
即日対応 | ー |
入金まで | 査定後現金、もしくはポイント払い |
出張買取 対応エリア |
ー |
問い合わせ方法 | メール/電話 |
公式サイト |
人気の釣具販売店キャスティングでは、店舗によっては釣具の買取りや中古釣具の販売も行っています。
2021年10月より、キャスティングポイントでの買取なら現金買取査定より20%アップで買い取ってもらえるようになりました。普段からキャスティングで買い物をして、ポイントを活用している方におすすめです。
イシグロ
![]()
ー引用元:イシグロ公式サイト
取扱品目 | ロッド/リール/ルアー など |
---|---|
買取方法 | 店頭買取 |
事前査定 | 不可 |
即日対応 | ー |
入金まで | 査定後現金、もしくはイシグロ商品券払い |
出張買取 対応エリア |
ー |
問い合わせ方法 | メール/電話 |
公式サイト |
静岡県から愛知県を中心に展開されている釣具店イシグロでは、グループ各店で中古釣具の買取・販売を行っています。毎月5の付く日はプレミアム買取デーとなっているため、通常より査定額がアップしてお得です。
中古釣具を買取りしてもらうまでの手順

中古釣具を買取りは、以下の手順で行います。
- 業者を選ぶ
- 買取を依頼する
- 釣具の査定を受ける
- 査定結果を確認する
- 買取金を受け取る
1.業者を選ぶ
まずは査定を受ける買取店を選びます。紹介した釣具買取店の選びの7つのポイントを参考に、自分にあった買取店をいくつかピックアップしましょう。
2.買取を依頼する
ある程度買取店が決まったら、問い合わせフォームや電話など買取店ごとに用意された方法で連絡をします。事前査定ができる買取店であれば、まずは事前査定を受けるのもおすすめです。
出張査定の方は、訪問日もこの段階で決めるのが一般的です。
3.釣具の査定を受ける
買取店に連絡したら、査定を受けます。出張査定の方は訪問日を待ち、宅配買取の方は釣具を梱包して配送します。
4.査定結果を確認する
出張買取や店頭買取の方は査定が完了し次第、宅配買取の方は釣具が買取店に到着して査定が完了し次第、査定結果を確認できます。査定結果に納得できたら買取り成立です。
5.買取金を受け取る
買取りが決まったら、あとは買取金を受け取るだけです。出張買取や店頭買取はその場で現金払いとなることが多く、宅配買取は振込となるのが一般的です。
【目指せ高価買取】中古釣具買取のポイント

中古釣具を査定に出す際は、以下のポイントをチェックしておくのがおすすめです。
- 釣具はキレイな状態を保つ
- 箱や付属品などもできる限り付ける
- 改造や修理はNG
- ニューモデルが発売する前に買い取ってもらう
- キャンペーンを利用する
釣具はキレイな状態を保つ
釣具に汚れや傷がある場合、査定ではマイナス評価がされてしまうケースも多いです。拭き取りが可能な汚れは落とし、キレイな状態で査定にのぞみましょう。
箱や付属品などもできる限り付ける
箱やスペアパーツなどの付属品は、セットでそろえておくのがおすすめです。買い取ってもらう際には、まとめて査定に出しましょう。
改造や修理はNG
改造や自分で修理などをした釣具は、買取を拒否されるケースもあります。買取が可能な場合も、査定でマイナス評価がされるケースも少なくありません。釣具はできるだけ手を加えずに査定に出しましょう。
ニューモデルが発売する前に買い取ってもらう
ニューモデルが発売すると、買取金額は下がるのが一般的です。特にロッドやリールなど、数年おきにニューモデルが出る釣具を買い取ってもらう際は注意しましょう。
キャンペーンを利用する
せっかく買い取ってもらうなら、キャンペーンなどを積極的に利用するのがおすすめです。ウェイブなどでもまとめ売りで買取額がアップするキャンペーンが行われているので、不要な釣具はまとめて売ると良いでしょう。
釣具買取店を利用する際の注意点

釣具買取店を利用する際は、以下の点に注意しましょう。
- 明細を確認する
- 買取金の入金時期や方法を確認する
- 釣具の状態を記録しておく
明細を確認する
査定を受けたあとは、必ず明細を確認してください。釣具1点ずつの評価・金額を確認し、納得できる査定内容かを確認した上で買い取ってもらうかを決めましょう。
買取金の入金時期や方法を確認する
買取店によって、買取金の入金時期や入金方法が異なります。いつ・どのような方法で入金されるのか、それとも査定後に現金払いで受け取るのか、査定を受ける前に確認しておきましょう。
釣具の状態を記録しておく
査定を受けた結果、思わぬマイナス評価を受けるケースもあります。後々のトラブルを防止するためにも、査定に出す前に釣具の状態は確認しておき、写真撮影などもしておきましょう。
記録を残しておけば、トラブルが起きた際にも交渉しやすくできる可能性があります。
人気のある釣具メーカー|釣具3大メーカーとは?

釣具の買取りを検討している方は、どのようなメーカーが人気なのか知っておくと参考になるでしょう。
ここでは、釣具の3大メーカーについて解説します。
シマノ
「SHIMANO(シマノ)」は老舗の国産釣具メーカーで、自転車のギアなどを扱うメーカーとしても有名です。
特にリールは人気で、スピニングリールの「ステラ」や、ベイトリールの「アンタレス」といったフラグシップモデルは、釣り人なら誰もが憧れるモデルとなっています。
ダイワ
「DAIWA(ダイワ)」は、老舗の国産釣具メーカーです。エキスパート向けの製品もある一方、入門者向けラインも充実しており低価格で高コスパな釣具がラインナップされています。
またアパレルはデザイン性が高く、釣りの地味なイメージを払拭するような製品も多いため、ダイワ製品は根強い人気があります。
アブガルシア
「Abu Garcia(アブガルシア)」は、スウェーデン発の釣具メーカーです。リールやロッドなど、デザイン性が高く人気があります。
初心者向けの製品からベテラン向けの製品まで幅広くラインナップされているため、たくさんの釣り人に使用されています。
人気釣具の買取価格の例

ここからは、釣具買取店ウェイブの買取実績を参考に人気釣具の買取価格の例を紹介していきます。
釣り竿・ロッド
![]()
ー引用元:ウェイブ公式サイト
2001年発売モデルの海攻ヒラメリミテッド/シマノや、同年発売のがま磯RX 1-53/がまかつは、3,000円の買取実績があるようです。
リール
![]()
ー引用元:ウェイブ公式サイト
1995年発売モデルのステラ3000/シマノなら5,000円、2003年発売モデルのトーナメントフォース3000/ダイワなら8,000円の買取実績があるようです。
釣具の保管・メンテナンス方法

釣具は使ったまま放っておくと、サビや汚れが固着してしまうことも多いです。
ここでは、基本的な釣具のメンテナンス方法を解説します。
水で流す
特に海釣りをする方は、ロッドやリール使用したあとは水洗いし、海水や汚れを落としましょう。早い段階で手入れをすれば、水道水で流すだけでもキレイになります。
ただしお湯や洗剤を使用すると、リールは中のグリス・オイルが溶け出してしまう可能性が高いです。必ず水だけで洗い流しましょう。
またリールは内部に水が入らないよう、ドラグノブを締め込み、ドラグノブの上から水をかけましょう。
しっかり拭き取る
水で洗い流したら、タオルで水を拭き取りましょう。拭き取り時に汚れが出る場合もあるため、汚れても問題ないタオルを使用してください。
よく乾かす
水を拭き取ったら、陰干しをして乾かします。室内干しでも問題ありませんが、直射日光は変形や変色の原因となる可能性があるため避けましょう。
ケースに保管しておく
乾いたら、ケースに保管しておきましょう。ただし、車保管は避けた方が無難です。車内が高温になってしまった場合、釣具が劣化してしまう可能性があるため注意しましょう。
[PR]新しい釣具の購入前に古い釣具を整理しよう!
新しい釣具を購入する際、古い釣具をどうしたらいいかわからないことも多いですよね。お住まいの自治体や釣具のサイズによっては、捨てるためにお金がかかるケースもあるため注意が必要です。
釣具の整理が必要な方は、釣具を買い取ってもらうのがおすすめ!ただ捨てるのでなく、買い取ってもらえれば次の釣具を買う足しにもできます。
釣具買取専門店ウェイブなら、出張料金・査定料金・送料など費用が全て無料で利用できます。メール査定も24時間受付可能なので、まずは気軽に査定を受けてみてはいかがでしょうか。
費用は全て無料!
関連記事


中古釣具は買取店で整理しよう!

使っていない釣具は、買い取ってもらえば次の釣具を買う資金の足しにできます。ただ捨てるなんてもったいないことをせず、一度買取店で査定を受けてみてはいかがでしょうか。
また、釣具の整理が必要な方は、釣具買取専門店ウェイブもぜひチェックしてくださいね!
費用は全て無料!
お問い合わせはこちら!