HowTo PR

初心者でも簡単!ルアーの投げ方・キャスティング解説|遠投のコツも紹介

ルアーの投げ方
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ルアーをうまく投げられないせいか、魚が釣れなくてあきらめそうになっていませんか?実は、ルアーを投げる(キャストする)ためには、正しい動作を覚えておくことが重要です。

正しい動作を知らない人はかっこよく投げられないので、なんだかどんくさく見えてしまいますよね。管理人も、正しい投げ方を覚えてから、ルアーがきれいに飛ぶようになり、自然と魚も釣れるようになりました。

そこでこの記事では、釣り初心者の方に向けてルアーの基本的な投げ方をわかりやすく解説し、釣果をあげるテクニックも紹介します。この記事を読めば、かっこよくルアーを投げられるようになり、魚が釣れるようにもなりますよ。

[PR]使っていない釣具はありませんか?

使っていない釣具がある場合、捨ててしまうと損するかもしれません!もし買い取ってもらえたら、次の釣具を買う足しにもできますよね。

釣具買取専門店ウェイブなら、出張料金・査定料金・送料など費用が全て無料で利用できます。メール査定は24時間受付可能なので、まずは気軽に無料査定を受けてみてはいかがでしょうか。

\無料メール査定はこちら!/

Contents
  1. ルアーの投げ方の種類
  2. ルアーの投げ方を覚えるならスピニングタックルからはじめるのがおすすめ!
  3. 初心者でも簡単!基本となるオーバーヘッドキャストの投げ方
  4. ルアーキャストのコツ|キャスティング練習の5つのポイント
  5. ルアーをより遠投させる方法|ルアーが飛ばない原因とは?
  6. キャストがしやすいルアーはある?|遠投させるならメタルジグがおすすめ
  7. キャストしたあとに必要なことは?|釣果をアップさせる3つのテクニック
  8. [PR]使っていない釣具は整理を!
  9. ルアーの投げ方を覚えて実際の釣りでキャスティング練習をしよう!

ルアーの投げ方の種類

キャスティング

ルアーの投げ方には、

  • 上から
  • 横から
  • 下から

の大きく3種類があります。

それぞれ、どんな投げ方なの?

まずは、3種類の投げ方について紹介します。

オーバーヘッドキャスト(上投げ)

最もオーソドックスなルアーの投げ方が、オーバーヘッドキャストです。エサを使った投げ釣りなどでも使用されます。

基本的なオーバーヘッドキャストでも遠くへキャストすることが可能ですが、より飛距離を出すためにペンデュラムキャストという投げ方を使用することもあります。

初心者の方は、まずは基本的なオーバーヘッドキャストから覚えましょう

サイド(ハンド)キャスト(横投げ)

屋根や木などの障害物が上にある場合や、オーバーヘッドキャストの軌道上に障害物がある場合など、オーバーヘッドキャストが難しいときに使われるのがサイド(ハンド)キャスト

利き手側から投げるのをフォアハンドキャスト、逆側から投げるのをバックハンドキャストといいます。

アンダーキャスト(下投げ)

オフショア(船)や、一部足場が高くオーバヘッドキャストが禁止の場所などで使用されるのが、アンダーキャストです。使用する場面が限られるため、覚えるのは必要になってからで問題ありません。

ルアーの投げ方を覚えるならスピニングタックルからはじめるのがおすすめ!

タックル選び

初心者は、スピニングタックルでキャストの練習をしましょう。

ルアーフィッシングは、スピニングタックルかベイトタックルのどちらかで行われるのが主流です。しかし、ベイトタックルは初心者がいきなり扱うのは難しく、トラブルが起きて釣りどころではなくなる可能性が高くなってしまいます。

まずは扱いやすいスピニングタックルで釣りの基本的な動作に慣れ、必要になってからベイトタックルに挑戦してみましょう。

\無料でメール査定も可能!/

初心者でも簡単!基本となるオーバーヘッドキャストの投げ方

tackle

基本的なオーバーヘッドキャストは、よく見る投げ方でもあるため、なんとなくできそうな気もしますよね。しかし、正しい投げ方を知らなければ、ルアーが飛ばず失敗してしまうことも多いです。

どうすれば失敗せず投げられるの?

そこで、基本的なオーバーヘッドキャストの投げ方を解説していきます。

オーバーヘッドキャストの投げ方|ポイントは垂らしにアリ!

では、さっそく基本的なオーバーヘッドキャストの投げ方を見ていきましょう。オーバーヘッドキャストは、以下の手順で行います。

  1. リールの付け根を握る
  2. ラインを押さえてベールを開ける
  3. タラシを作って構える
  4. ロッドを振り抜く

1.リールの付け根を握る

ロッドの握り方解説写真1

まずは、写真のように中指と薬指でリールの付け根を挟むようにロッドを握ります。

2.ラインを押さえてベールを開ける

ロッドの握り方解説写真2

そして、人差し指でラインを押さえ、ベールを開けます。

3.タラシを作って構える

〈基本的なオーバーヘッドキャスト解説1〉
オーバーヘッドキャスト解説図1

周辺に人や障害物などがないかを確認し、ロッドを後ろに構えます。リールが上にある状態で、ロッドの角度は竿先を10時の方向に向けましょう。

そのままの状態で、垂れ下がってプラプラしているルアーが止まるのを一旦待ちます。

このとき、タラシ(竿先からルアーまでのライン)の長さも重要です。タラシは、竿先から第二ガイド(下から2番目のガイド)までの長さ分とりましょう。

管理人
管理人
☆管理人から補足・アドバイス☆
難しい場合、もっと垂らしを短くし、少しずつ長くしてみましょう!
しかし、リーダーを付けている場合、結び目に注意!結び目が必ず竿先の外にある長さで垂らしをとってください!

4.ロッドを振り抜く

〈基本的なオーバーヘッドキャスト解説2〉
オーバーヘッドキャスト解説図2

ルアーが止まったら、ロッドを前に振ってルアーを投げます。10時にあった竿先を、2時の方向に向けるようまっすぐロッドを振り、ラインを押さえていた人差し指を離せばルアーが飛んでいきます。

ロッドの握り方解説写真3

このとき、ロッドを握っている手の小指の下を支点に、逆の手でグリップエンドを胸の方に引くようにして、ロッドを振るのがポイントです。

また、ロッドを握っている手は余計な力を入れず、ロッドを支えながら、人差し指を離すことに集中させましょう。

オーバーヘッドキャストの注意点|指を離すタイミングが重要

基本的なオーバーヘッドキャストで重要なのが、人差し指で押さえたラインを離すタイミングです。タイミングさえあえば、力まずにそこそこの距離を出すことができます

しかし、タイミングを間違えるとあまり飛距離が出ません

〈キャスティングの軌道〉
キャスティングの軌道解説図

早ければ大きく山なりの軌道、遅ければライナー軌道となり、ベストなタイミングのときよりも飛距離が落ちてしまいます。

だいたい2時くらいの角度にベストなタイミングがあるので、何度も練習して気持ちよく飛ぶベストタイミングをつかんでください。

管理人
管理人
☆管理人から補足・アドバイス☆
風が強い日は、あえてライナー気味に飛ばすこともありますよ!
[PR]

\費用は全て無料!/

ルアーキャストのコツ|キャスティング練習の5つのポイント

tsuribito

ここまででルアーの投げ方を紹介しましたが、キャストを上達させるにはコツもあります。

どんなことに注意すればいいの?

そこで、キャストを失敗しないために、練習段階から確認するクセをつけたいコツを5つ紹介します。

投げたい方向に向かって真正面に立つ

真正面

初心者の方は、飛距離をかせぐより、ある程度まっすぐ狙った方向へ投げられるようになることが重要です。そのためには、投げたい方向に向かって真正面に立ちましょう。

このとき、投げる先に目標となる物を見つけ、ロッドを構えて真正面に立てているか確認するとなお良しです。

ルアーが糸に絡まっていないかチェックする

油断していると、ルアーのフックがラインにからむことがあったり、フックが別のパーツに引っかかってしまうことがあったりと、投げる前からトラブルが起きていることがあります。

キャストの飛距離やルアーの泳ぎに悪影響が出てしまうので、キャストする前にルアーをチェックしておきましょう。

垂らしの長さを調整する

ベテランはルアーを回収しながら垂らしを作り、すぐ次のキャストができますが、初心者の方には難しいです。

必ず都度垂らしの長さを確認してからキャストの動作に入りましょう。

周囲に人がいないか、障害物がないか確認する

キャスティングとは、オモリの付いた針をブン回している危険行為に他なりません。

ケガをさせないためにも周囲に人がいないかを確認し、さらに、キャストの動作上で障害物となり得るものがないかもあわせて確認しましょう。

ベールの開け忘れをチェックする

キャスト前、最後に確認しておきたいのが、ベールの開け忘れ

ベールを閉めたままキャストすると、当然ルアーは飛ばず、竿先を支点に回転し、自分の方へ飛んできます。キャスト時の勢いが乗ったスピードで飛んでくるため、とても危険です。

もしくは、ラインが切れ、ルアーだけ飛んでいく場合もあります。どちらのパターンも避けたいので、ベールを開け忘れていないか、確認してからキャストをしましょう。

\無料メール査定だけでもOK!/

ルアーをより遠投させる方法|ルアーが飛ばない原因とは?

タックル

ある程度ルアーをキャストできるようになったら、もっと飛距離を伸ばしたくなる方も多いです。

どうしたらもっと遠くに飛ばせるの?

そこで、ルアーキャスティングの飛距離を伸ばす方法について紹介します。

竿のしなりを意識する

飛距離の出るキャストをしたいなら、力まないことが大切。竿を力いっぱいブン回すのではなく、ルアーの重みでしっかりとしならせ反発力(真っ直ぐに戻る力)ではじき飛ばすイメージでキャストすることが重要です。

ゴルフのスイングでも同じようにいわれますが、釣竿も重みで曲がるように設計されているので、曲がって戻る力を最大限利用しましょう。

動作のスピードを少しずつあげる

釣竿のしなりを利用できるようになったら、キャストの動作スピードを上げてみましょう。

とはいえ、右手で思い切り押すのではなく、左手で引くスピードを上げてみてください。いままでより竿先にルアーの重みが乗り、竿がいっそう曲がるようになります。竿が曲がった分、飛距離も伸びます。

コントロール可能な範囲で少しずつ左手のスピードを上げ、キャスト範囲を広げていきましょう。

オーバーヘッドキャスト応用編!ペンデュラムキャストで飛距離アップ!

基本的なオーバーヘッドキャストでここまでマスターできたら、ペンデュラムキャストにも挑戦してみましょう。

ペンデュラムキャストとは、ルアーを(ペンデュラム=)振り子のようにしてロッドの反発力をかせぐキャスト方法です。基本的なオーバーヘッドキャストとの違いは、ルアーを投げる直前の動作にあります。

〈ペンデュラムキャスト解説〉
ペンデュラムキャスト解説図1

基本的なオーバーヘッドキャストではルアーが止まるのを待ってからキャストしましたが、ペンデュラムキャストではルアーを振り子のように動かします

そして、ルアーが一番外側へいき、遠心力でロッドに重みがかかったタイミングでルアーをキャストします。

垂らしは竿先から第一ガイド(一番下の大きなガイド)までの長さ分とりましょう。

■ペンデュラムキャストのおすすめ解説動画

他の動作は基本的なオーバーヘッドキャストとかわりませんが、たったこれだけで、グンと飛距離が伸びます。飛距離を伸ばすコツは、キャストをはじめるタイミングをつかむことです。

振り子のように動くルアーが一番外側で一瞬ピタッと止まったタイミングが、ロッドに最も重みがかかるタイミングです。ここでキャストができるようになれば、100mも夢ではありません。

キャストがしやすいルアーはある?|遠投させるならメタルジグがおすすめ

メタルジグ

キャスト初心者の方は、メタルジグを使用するのもおすすめです。メタルジグは金属でできたルアーなので、とてもキャストしやすく、うまく投げられれば飛距離も段違いになります。キャストの感覚をつかむにはぴったりのルアーです。

もちろん、幅広い魚種が反応するルアーなので、釣果も期待できるのもポイント。初心者の方は、扱いやすいセンターバランスのオーソドックスなメタルジグか、巻くだけで使えるタイプのメタルジグがおすすめです。

おすすめメタルジグ①|ジグパラ ショート/メジャークラフト

おすすめメタルジグ②|マキッパ/メガバス

管理人
管理人
☆管理人から補足・アドバイス☆
管理人のおすすめカラーは、「イワシカラー(青+銀)」と「赤金」!
[PR]

\古い釣具の整理を考えているなら!/

キャストしたあとに必要なことは?|釣果をアップさせる3つのテクニック

tsuribito

うまく投げれたら一安心…している暇はありません。実は、キャスト直後のちょっとしたテクニックで、釣果が大きく変わります。

何をすれば釣れるようになるの?

ここでは、キャストした直後にできると釣果につながる3つのテクニックを紹介します。

サミング(フェザーリング)

サミング(フェザーリング)とは、指を使って糸の放出にブレーキをかけるテクニックのことです。

飛距離を伸ばしたいのになんでブレーキ?

と、思う方もいるでしょう。

キャストしたあとラインを放っておくと、リールに巻いてある糸が浮いてたわんでしまいます。(厳密にいえば、ルアーが風や水の抵抗を受けると、勢い余ってラインだけ放出される現象が起きます。)

たわみはリールの中で糸が絡まる原因となるので、そうならならいようにするのがサミングです。

サミング解説写真1

こんな風に、キャストしたあとに人差し指を軽くあて、無駄なラインが出ないようにします。

サミング解説写真2

人差し指が難しい場合、逆の手の親指を使うという方法もあります。

このようにすれば、無駄なラインが放出されません。キャスト後はサミングするクセをつけ、ライントラブルを防ぎましょう。

管理人
管理人
☆管理人から補足・アドバイス☆
どういうことかよくわからない人は、トイレットペーパーを勢いよく引いてみましょう!やってみると、まだ引き出していない部分もたわんでしまうことがわかると思います!
糸でこれが起きると、絡まってしまう原因となるので大変です!

底をとる(着底)

着底解説図

釣りの基本であり、奥深いテクニックのひとつが「底をとる」こと。要は、ルアーが海底に到達したことを確認するだけのことですが、底をとれずにルアーを放置すると、根がかりします。

やり方は簡単です。重要なのは、先ほど紹介したサミング。サミングをしていれば、着底と同時にラインの放出が止まります。

たったこれだけの作業ですが、サミングを忘れると、ラインが風に煽られていつまでも放出が止まらなくなるため、底をとれません。必ずサミングをして、着底を確認しましょう。

管理人
管理人
☆管理人から補足・アドバイス☆
エサ釣りでも、同じように着底を確認しますよ!

カウント

カウント解説図

ルアーフィッシングは、ある意味で魚を探す釣りです。魚が泳いでいる層でルアーを動かせなければ、釣果をあげるのは難しくなります。そこで重要になるのが、カウントというテクニックです。

水の中は大きく3つに分割され、それぞれ上から「表層」「中層」「底層(ボトム)」といいます。表層やボトムならなんとなく狙えるかもしれませんが、中層を狙うのは難しいですよね。

中層を狙うためには、まず1回目のキャストで着水から着底までの時間をカウントします(等間隔であれば、1カウント/1秒である必要はないです)。

例えば、着底までが15カウントだった場合、2回目のキャストで6〜10カウントの間でルアーを動かしはじめれば、中層でルアーを泳がせることが可能になるわけです。

同様に、細かくカウントしながら釣りをすることで、ルアーがどの層を泳いでいるのかがわかります。魚がいる層を見つけたら、あとは同じカウントの層を狙うだけです。

管理人
管理人
☆管理人から補足・アドバイス☆
ルアーフィッシングのエキスパートたちは、「◯カウントの層」とさらに細かく分け、どこの層に狙いの魚がいるか探り、見つけたらその層にルアーを落とし続けます。
だから、何匹も釣り上げることが可能なんです!

[PR]使っていない釣具は整理を!

釣具を買い替えると、使わない釣具が増えて収納場所に困ってしまうことも多いものです。しかし処分するのも難しく、お住まいの自治体や釣具のサイズによっては捨てるためにお金がかかるケースもあるため注意が必要です。

釣具の整理を考えているなら、買取査定を受けるのがおすすめ。もし買い取ってもらえたら次の釣具を買う足しにもできるので、ただ捨てるのはもったいないですよ!

釣具買取専門店ウェイブなら、出張料金・査定料金・送料など費用が全て無料で利用できます。メール査定は24時間受付可能なので、まずは気軽に無料査定を受けてみてはいかがでしょうか。

費用は全て無料!

関連記事
wave
【ヤフオク4年連続1位】釣具買取専門店ウェイブの評判まとめ|古い釣具売るなら!この記事では、釣具買取専門店ウェイブについて紹介し、利用するメリットやおすすめな人について解説していきます。ウェイブ利用者の評判をまとめた結果も紹介しているので、最後まで読んで買取店探しの参考にしてください。...
おすすめの釣具買取店
【売るならどこ?】古い釣具の買取店おすすめ15選|業者の選び方や査定のコツも紹介この記事では、おすすめの釣具買取店を15選紹介します。釣具買取店の選び方や買取りのポイントも紹介しているので、最後まで読んで釣具整理の参考にしてください。...

ルアーの投げ方を覚えて実際の釣りでキャスティング練習をしよう!

コツをつかめば、初心者でもルアーを簡単に投げられます。この記事で紹介した方法をマスターし、繰り返し練習して、ルアーをかっこよく飛ばせるようになりましょう。

あわせて読みたい記事
釣りの始め方
釣りの始め方パーフェクトガイド|一人も女性も5Stepで簡単デビュー!この記事では、釣りの始め方を5つのステップに分けて解説していきます。おすすめの釣り道具や初心者も知っておきたいテクニック・ルールについても紹介しているので、最後まで読んで釣りを始める際の参考にしてください。...
wave
【ヤフオク4年連続1位】釣具買取専門店ウェイブの評判まとめ|古い釣具売るなら!この記事では、釣具買取専門店ウェイブについて紹介し、利用するメリットやおすすめな人について解説していきます。ウェイブ利用者の評判をまとめた結果も紹介しているので、最後まで読んで買取店探しの参考にしてください。...

お問い合わせはこちら!






    ABOUT ME
    管理人・釣口
    大手釣りメディアでライターをしていました!海に近い地域に住んでいたこともあり、釣りは小学生のころから親しんでいました!今はエギングをメインに、アジングやショアジギングなど、ルアーフィッシングもエサ釣りも、幅広く楽しんでいます!もちろんエサ釣りも大好きです!「釣り人の入口」では、主に初心者に向けて、海釣りを中心に役立つ情報を発信していきます!