釣りをやってみたいけど、どうやって始めればいいかわからず悩んでいませんか?
実は、紹介する5つのステップに沿ってはじめれば、一人でも釣り人デビューが可能です。
管理人の私の経験から必要なことだけを並べたので、頼みやすいお友達が見つからない方や女性の方でも安心して釣りを始められます!
この記事では、釣りの始め方を5つのステップに分けて紹介します。この記事を読んで、あなたも釣り人デビューしてくださいね!
【初心者向け】釣りの始め方パーフェクトガイド|何から始める?
さっそく、釣りの始め方を紹介します。以下の順番で自分に合った釣りを始めましょう!
- Step1.釣りたい魚をチェック
- Step2.簡単な釣り方をチェック
- Step3.近くの釣り場をチェック
- Step4.道具を買い揃える
- Step5.釣りに必要な動作・道具の使い方をチェック
どんな魚を釣りたいのか、どんなやり方で釣れるのか、といった基本的な部分から進めていきましょう!
Step1.釣りたい魚をチェック|何が釣れる?
釣りをはじめるなら、まずは釣りたい魚をチェックしましょう!狙う魚によって行くべきフィールドや後々そろえていく道具が異なります。初心者の方でも狙いやすいのは以下のような魚たちです。
《海(海水)の魚》
- アジ
- イワシ
- サバ
- カサゴ
- スズキ(シーバス) など
《川や湖(淡水)の魚》
- トラウト
- ブラックバス
- コイ など
海の代表的な魚である「アジ」や、管理釣り場の「トラウト」が比較的狙いやすいのでおすすめ。
狙う魚が決まったら次のステップへ進みましょう!
Step2.簡単な釣り方をチェック|どんな釣り方がある?
釣り方には、「エサ」を使った釣りと「ルアー」を使った釣りの大きく2種類があります。
一般的に初心者でも釣果が出やすいのがエサ釣り、釣りのゲーム性を高めるのがルアー釣りといわれ、どちらも人気です。
ここでは、それぞれの釣り方について解説しますので、自分にあった釣りのスタイルを見つけましょう。
エサを使った釣り|初心者にはサビキ釣りがおすすめ
エサを使った釣り方にもさまざまなスタイルがありますが、人気があるのは以下の釣り方です。
- サビキ釣り(海釣り)
- 浮き釣り(海・川釣り)
- 投げ釣り(海釣り) など
中でも浮き釣りは海釣りでも川釣りでも行われ、人気があります。
しかし初心者の方は、海で行うサビキ釣りがダントツでおすすめ!簡単・手軽なのに、アジやイワシなど、おいしい魚が釣れるのがポイントです!
- キャストがいらない(足元に落とすだけ)
- 釣り針にエサを付ける手間がいらない(カゴに入れるだけ)
- 魚が寄ってくる(待っているだけ)
ルアーを使った釣り
という方は、ルアーを使った釣りがおすすめです。
ルアーフィッシングでは、狙う魚にあわせてたくさんのスタイルがあります。代表的なのは、以下のようなスタイルです。
- シーバスゲーム
- アジング
- エギング
- エリアトラウト
- バスフィッシング など
海のルアーフィッシングならシーバス(スズキ)を狙うシーバスゲームや、アジを狙うアジング、イカを狙うエギングなどがあり、
淡水系のルアーフィッシングなら管理釣り場のエリアトラウトやブラックバスを狙うバスフィッシングなど、狙う対象にあわせたスタイルがあります。
それぞれで使用するルアーも違うので、まずは狙いたい魚を決め、マッチしたスタイルのルアーをそろえましょう!
Step3.近くの釣り場をチェック|どこで釣りができる?
釣りをするなら、近くの漁港がおすすめ!足場がよく、比較的安全に釣りを楽しめます。
しかし、都市部では釣りができる漁港が近くにないというケースも多いです。都市部で釣りをするなら、「釣り公園」や「有料釣り場」が中心となります。
釣り公園や有料釣り場の例を一部紹介しておきますので参考にしてください。
初心者におすすめ!東京の釣り場〜若洲海浜公園〜
所在地 | 東京都江東区若洲3-1-2 |
---|---|
営業時間 | 6:00〜21:00(防波堤部分のみ) |
料金 | ー |
駐車場 | ◯(有料) |
トイレ | ○ |
レンタル竿 | ◯(釣り竿1セット:800円/1日) |
最寄駅 | JR京葉線・りんかい線 新木場駅からバス(アクセス) |
狙える魚種 | アジ、サバ、コノシロ、メバル、シーバス、etc… |
公式サイト | 海上公園なび |
若洲海浜公園では、護岸・防波堤・人工磯と、さまざまなロケーションで釣りを楽しめます。園内には売店があり、釣り竿のレンタルもできるので、まだタックルをそろえていない方でも楽しめるのがポイントです!
初心者におすすめ!神奈川の釣り場〜本牧海づり施設〜
所在地 | 神奈川県横浜市中区本牧ふ頭1番地 |
---|---|
営業時間 | 4〜10月 6:00〜19:00 11〜2月 7:00〜17:00 3月 6:00〜18:00 定休日:12/31〜1/1、施設点検日 |
料金 | 大人 900円 中学生 450円 小学生 300円 |
駐車場 | ◯(有料) |
トイレ | ○ |
レンタル竿 | ◯(貸竿1本:1,000円/1日 + 保証金1,000円) |
最寄駅 | 各線 横浜駅からバス(アクセス) 各線 桜木町駅からバス(アクセス) |
狙える魚種 | アジ、サバ、イワシ、黒鯛、カサゴ、カレイ、etc… |
公式サイト | 横浜フィッシング ピアーズ |
本牧海づり施設は、沖へ続く長い桟橋で人気の有料釣り場です。歩いて沖まで行けるので、サビキ釣りだけでもいろいろな魚に出会うことができます。施設内の売店にはレンタル竿もあるので、釣り道具がない方にもおすすめです!
初心者におすすめ!大阪の釣り場〜魚釣り園護岸〜
所在地 | 大阪市住之江区南港南6-9-3 |
---|---|
営業時間 | 4〜11月 5:00〜19:00 12〜3月 7:00〜17:00 定休日:年末年始・水曜日(祝日は開園) |
料金 | ー |
駐車場 | ◯(有料) |
トイレ | ○ |
レンタル竿 | ◯(レンタル竿1本:1,800円) |
最寄駅 | 大阪メトロ フェリーターミナル駅からバス(アクセス) |
狙える魚種 | アジ、イワシ、カサゴ、メバル、etc… |
公式サイト | 魚釣り園護岸 |
別名、南港海釣り公園で知られる魚釣り園護岸。安全のための柵など、整備されているのに無料で利用できるのがポイント!レンタル竿もあるので、とりあえず釣りを経験してみたい方にもおすすめです!
Step4.道具を買い揃える|何が必要?
釣りをはじめるには、以下のような道具が必要です。
- 釣り竿(ロッド)
- リール
- 釣り糸(ライン)
- 仕掛け
- エサ
- ハサミ
- プライヤー
- フィッシュグリップ(魚バサミ)
- バッカン(バケツ)
- ゴミ袋(ビニール袋)
- タオル
上記は一般的な海釣り・ファミリーフィッシングで必要な道具をリストアップしています。もちろん、より本格的な釣りをはじめる方は上記よりも専門的な道具が必要です。
最低限「釣り竿」と「リール」が必要なことはお分かりの方も多いでしょう。しかし、釣り竿もリールもさまざまなものがあり、初心者の方がいきなり選ぶのは難しいもの。
釣りのスタイルが決まっている方は専用ロッドとそれにあったリールをそろえれば問題ありませんが、汎用性の高い道具が欲しいという方も多いですよね。
そんなあなたには、エギングロッドがおすすめ!リールは、スピニングリールの2500〜3000番がマッチします!
■管理人おすすめエギングロッドはこちら
リンク
■管理人おすすめのリールはこちら
リンク
また、釣り竿とリール以外にも、「プライヤー」や「フィッシュグリップ(魚バサミ)」、「バッカン(バケツ)」や「クーラーボックス」といった道具もそろえておきましょう!
≫おすすめ釣り道具についてより詳しく解説している記事はこちら
入門セット
釣りをはじめるためには、さまざまな道具をそろえる必要があります。個別にそろえていく楽しみもありますが、面倒に感じてしまう方もいるでしょう。
そんなあなたは、「入門セット」を購入するのがおすすめ!一度に道具をそろえることができますし、お買い得になっていることも多いです!
Step5.釣りに必要な動作・道具の使い方をチェック|どうやって釣りをする?
釣り道具をいきなり渡されても、初心者の方は使い方がわからず立ち往生してしまうもの。まずは、以下を覚えておくとよいでしょう。
- ライン(釣り糸)の結び方
- キャスト
- ルアーの付け方
ライン(釣り糸)の結び方
初心者がぶつかりやすい壁としてあげられるのが、ライン(釣り糸)の結び方です。
そこで、まずは「ユニノット」を覚えておきましょう!比較的簡単に、かつ頑丈にライン(釣り糸)を結べますよ!
■管理人おすすめのユニノット解説動画
キャスト
投げ釣りやルアーフィッシングなど、仕掛けやルアーを投げる(キャストする)機会は意外とあります。簡単なオーバーヘッドキャストだけでも覚えておくと、狙える範囲が広がりますよ!
ルアーの付け方
ルアーフィッシングに挑戦する方は、ルアーの付け方も覚えておきましょう。
上記のユニノットを覚えておけば多くの場面で解決できますが、スナップを使うなどのバリエーションを増やしておくのがおすすめ!
上手に釣りを始める3つのコツ
上手に釣りをはじめるには、以下のコツをおさえておくのがおすすめ!
- 安全装備を整える
- 釣具購入時には予算を決めておく
- 釣り動画でイメージトレーニング
安全装備を整える
安全に釣りを楽しむなら、以下の装備を整えることが重要です。
- ライフジャケット
- 帽子
- サングラス
落水事故に備えた「ライフジャケット」、日差しや飛んでくる針から身を守る「帽子」「サングラス」はぜひ揃えてください!
安全に釣りを楽しみましょう!
■おすすめのライフジャケット!
リンク
■子ども用におすすめのライフジャケット!
リンク
釣具購入時には予算を決めておく
釣具の値段は幅広く、お金をかければかけるほど良いものが揃えられます。そのため、初心者はいくらくらいの釣具を揃えればよいのかわかりにくいもの。
初心者の方は、だいたい20,000円程度の予算をみておくのがおすすめ!コスパがよく使える釣具を揃えられますよ!
釣り動画でイメージトレーニング
釣りをはじめるにあたって、イメージを作っておくのは重要です。釣り場に立っている自分、実際に釣り糸をたらしている姿、ルアーを操作するイメージなど、あらかじめ脳内でシユレーションしておくとよいでしょう。
そんなとき役立つのが、釣り動画。Youtubeなどにもたくさんの動画があがっていますが、おすすめは釣り専門動画サイトの「釣りビジョンVOD」です。
『わくわくファミリーフィッシング』や『つりをはじめよう』など、初心者向けの釣り番組も充実しており、今なら14日間無料で視聴できるのでぜひチェックしてみてください!
釣りを始める際の注意点
釣りをはじめる上で、注意しておきたいのは以下の3つです。
- 釣り場は綺麗にして帰ろう!
- 立ち入り禁止場所に注意!
- お隣さんにはご挨拶!
釣り場は綺麗にして帰ろう!
当たり前ですが、釣りをしたあとは使っていた場所を綺麗に戻すのがマナー!ゴミもしっかり持ち帰りましょう。
また、サビキ釣りなどコマセや撒き餌を使う方は注意が必要です。撒き餌は釣り場が汚れてしまうため、帰る際には海水をバケツで汲み上げ、釣り場を洗い流しましょう!
立ち入り禁止場所に注意!
漁港などに多いのが、立ち入り禁止場所。漁師さんたちのお仕事上邪魔になる場所や、立ち入ると危険な場所、過去に釣り人が問題を起こした場所などが立ち入り禁止となっていることがあります。
残念なことに、立ち入り禁止場所へ侵入して釣りをしている人もいますが、みなさんは絶対にやめましょう。
また、河川や渓流で釣りをする場合、遊魚券が必要となることがよくあります。遊魚券が必要かどうかは事前に必ず確認しておきましょう。
お隣さんにはご挨拶!
特に都市部周辺の釣り場で多いのが…
という状況。都市部は魚よりも釣り人の数の方が多いと言われることもあるくらい混雑することがあります。
そんな時、意外と重要になるのが、お隣さんとのコミュニケーションです。簡単に挨拶しておくことで、不要なトラブルを避けられたり、その日の釣り場の状況がわかったりすることも多いもの。
と、一言挨拶してみましょう!
釣りの始め方がわかればあなたも釣り人の仲間入り
新しい趣味として釣りをはじめれば、自然を感じながら楽しめること間違いなし!本記事を参考に、あなたも釣り人の仲間入りをしてください!
また、釣りをはじめるにあたって釣りビジョンVODはぜひチェックしてみてくださいね!
お問い合わせはこちら!