「ルアーフィッシングの仕掛けに何が必要かわからない!」と、悩んでいませんか?
初心者の方であれば、釣りの道具に対して複雑な印象を抱いてしまうことも多いでしょう。
実は、ルアーフィッシングの仕掛けは、エサ釣りの仕掛けに比べてもずっとシンプル!意外と難しいことはありません!
この記事では、ルアーの仕掛けについて、ジャンルごとにわかりやすく解説します!この記事を読めば、あなたも迷わずにタックルをそろえることができますよ!
自分にあったタックルをそろえれば、あなたも釣り人の仲間入り!
ルアー仕掛けを徹底解説!

ルアーの仕掛けは、以下のようなもので作ります。
- ロッド…使用するルアーや対象魚にあわせたルアーロッド
- リール…使用するライン(釣り糸)の太さや巻き量にあわせたリール
- メインライン…対象魚にあわせた太さ・強度のライン
- リーダー…メインラインの弱点を補うための補助ライン
- スナップ…ラインとルアーを簡単に結束する金具
- ルアー…魚を誘うための擬似餌
対象魚と使用するルアーにあわせてロッドやラインを選び、使用するラインにあわせてリールを選ぶのが基本です。
また、ルアーフィッシングではメインラインに「PEライン」を使用することが多いですが、PEラインは擦れに弱いという弱点があり、補うために別の素材のラインを結束します。その補助ラインをリーダーといい、FGノットなどで結束するのが一般的です。
そのほか、ライン(リーダー)にルアーを取り付ける際、直接結束することも可能ですが、スナップを使用すれば、簡単にルアーの付け外しができるようになります。
シーバスゲームの仕掛け

漁港に限らず、都市河川などでも楽しめることから人気のシーバスゲーム。シーバスを狙うつもりがなくとも、汎用性の高さからシーバスタックルが気になっている方も多いでしょう。
まずは、シーバスゲームで使用されるセッティングを紹介します!
シーバスタックル

シーバスタックルは上図のように組み合わせます。
ロッド
シーバスゲームでは、「シーバスロッド」を使用します。長さや硬さが幅広く用意されており、ピンポイントキャストをしやすい7ft台のロッドから、サーフで使用するような10ft台以上のロッドまで、さまざまです。
初心者の最初の1本目や、汎用性の高いロッドを探しているなら、長さ「8.6ft」、硬さ「ML(ルアーウェイト:MAX30g程度)」がおすすめ!
■管理人イチオシのシーバスロッド!
リンク
リール
最近はシーバスゲームでベイトリールを使用する人も増えていますが、初心者の方には「スピニングリール」をおすすめします。
使用するラインにあわせ、2500〜4000番くらいまで使用されることが多いですが、初心者の方は、シマノのリールなら「C3000」、ダイワのリールなら「LT3000-C」がおすすめ!ギアは、ハイギアが使いやすいでしょう。
■管理人イチオシのシーバスゲーム用リール!
リンク
メインライン
シーバスゲームではPEラインを使うのが一般的ですが、初心者の方は扱いやすいナイロンラインもおすすめ。ナイロンラインなら、リーダーがいらないので手間も少ないです。
初心者の方は、PEラインなら「1号」、ナイロンラインなら「3.5号(14lb)」を、150〜200m巻くのをおすすめします!
■管理人イチオシのシーバスゲーム用PEライン!
リンク
■管理人イチオシのシーバスゲーム用ナイロンライン!
リンク
リーダー
PEラインを使用する場合、リーダーが必要です。
おすすめは、「フロロカーボンライン」の「3号(12lb)」。だいたい1ヒロ(約1.5m)分結束しましょう!
■管理人イチオシのシーバスゲーム用リーダー!
リンク
■結束が面倒な方はリーダー&スナップでラクしましょう!
リンク
スナップ
シーバスゲームではルアーの付け替えも多いので、スナップを使用する方が断然ラクです!
「1」号くらいのサイズが扱いやすいのでおすすめ!
■管理人イチオシのシーバスゲーム用スナップ!
リンク
ルアー

シーバスは時期によって食性が異なるため、食性にあわせたルアーが幅広くあります。ワーム、プラグ、メタルジグなど、状況によって使い分けるのが一般的。
しかし、いきなり一通り集めるのも難しいでしょう。初心者の方は、「ジグヘッド+ワーム」と、「スピンテールジグ」がおすすめ!扱いやすく、比較的通年釣果を出せるのがポイントです!
■管理人イチオシのジグヘッド+ワーム!
リンク
管理人のおすすめワームカラーは、「青」です!
■管理人イチオシのスピンテールジグ!
リンク
管理人のおすすめカラーは、「イワシカラー(青+銀)」です!
釣り方のポイント
シーバスゲームではさまざまなルアーを使用しますが、基本的にはどのルアーでもリトリーブ(ただ巻き)でアピールします。
シーバスのいそうなポイント(橋脚付近や壁沿いなど)や水深(タナ)を、丁寧に探っていくのがポイントです!
■管理人おすすめのシーバスゲーム解説動画
エギングの仕掛け

陸っぱりからおいしいイカが狙えることもあり、人気の高いエギング。エギング自体に興味がなくても、万能ロッドとしての性能からエギングタックルが気になっている方も多いでしょう。
続いて、エギングで使用されるセッティングを紹介します!
エギングタックル

エギングタックルは上図のように組み合わせます。
ロッド
エギングでは、「エギングロッド」を使用します。8ft台の長さが一般的ですが、最近ではシャクリやすい7ft台の短めなロッドも流行しています。
初心者の最初の1本目や、汎用性の高いロッドを探しているなら、長さ「8.3ft」、硬さ「M(エギ:MAX4.0号程度)」がおすすめ!
本来、春の大イカ用、もしくは秋・春共用で使用されるロッドですが、30g程度までのルアーも使用できるので、エギングロッドとしても、万能ロッドとしても、汎用性の高いスペックとなっています。
秋の小イカ用ロッドが欲しい方や、女性であれば、硬さを「ML(エギ:MAX3.5号程度)」にするのもおすすめ!また、身長の高い方は、長さを「8.6ft」にするのもアリです!
■管理人イチオシのエギングロッド!
リンク
リール
エギングでは、基本的に「スピニングリール」を使用します。
使用するラインにあわせ、2500〜3000番くらいまでが使用されますが、初心者の方は、シマノのリールなら「C3000」、ダイワのリールなら「LT3000-C」が汎用性の高さからおすすめ!ギアは、選べるならノーマルギアが使いやすいでしょう。
■管理人イチオシのエギング用リール!
リンク
メインライン
エギングではPEラインを使うのが一般的ですが、扱いやすいナイロンラインからはじめるのもおすすめ!
初心者の方は、PEラインなら「0.8号」、ナイロンラインなら「3号(12lb)」を、100〜150m巻きましょう!
■管理人イチオシのエギング用PEライン!
リンク
■管理人イチオシのエギング用ナイロンライン!
リンク
リーダー
PEラインを使用する場合、リーダーの結束が必要です。
おすすめは、「フロロカーボンライン」の「2.5号(10lb)」。だいたい1ヒロ(約1.5m)分を結束しましょう!
■管理人イチオシのエギング用リーダー!
リンク
■結束が面倒な方はリーダー&スナップでラクしましょう!
リンク
スナップ
エギングでは、頻繁にエギの付け替えをするため、スナップは必須です。
エギ用スナップの大きめのサイズが扱いやすいのでおすすめ!
■管理人イチオシのエギング用スナップ!
リンク
ルアー

エギングでは、「エギ」というルアーを使用します。ラトル入りのものや、夜行塗料が使われているものなど、種類が豊富。
イカにあわせた大きさのエギを使用し、見切られないようにカラーローテーションをするため、エギンガーはたくさんのエギを持ち込むことが多いです。
しかし、いきなりたくさんの種類をそろえるのも難しいでしょう。初心者の方は、「3.5号」の、できるだけオーソドックスなタイプのエギがおすすめ!比較的状況に縛られず、通年使用できます!
または、初心者向けのエギもあるので、そういった中から選ぶのもアリです!
■管理人イチオシのエギ!
リンク
■初心者向けに作られたエギのおすすめ!
リンク
管理人のおすすめカラーは、「ピンク」です!
釣り方のポイント
エギングではエギというルアーを使用し、シャクリ動作でイカを誘います。
沖にいたイカがエギに誘われて手前までついてくることも多く、見えるところでエギに抱きつく瞬間は快感ですよ!
■管理人おすすめのエギング解説動画
ライトゲームの仕掛け

ここ数年で人気が急上昇しているのがアジング。手軽に狙えて、食べてもおいしいアジが釣れるとあって、気になっている方も多いでしょう。
また、小物の数釣りが通念楽しめることから、メバリング・ライトロックフィッシュも人気です。
そこで、ライトゲームで使用されるセッティングを、それぞれ紹介します!
アジングタックル

アジングタックルは上図のように組み合わせます。
ロッド
アジングでは、「アジングロッド」を使用します。近場狙いなら5〜6ft台、遠投用には7ft台のロッドが使用されることが多いです。とはいえ、最近は4ft台や8ft台以上のアジングロッドもあります。
初心者の方は、長さ「5ft代後半〜6ft代前半」、「ソリッドティップ」のロッドがおすすめ!
硬さは、「ルアーウェイト:MAX5〜10g」程度あるものが望ましいです。MAX5g未満のロッドは、竿先が繊細すぎて初心者には扱いが難しいロッドが多いので注意しましょう!
■管理人イチオシのアジングロッド!
リンク
リール
アジングでは、基本的に「スピニングリール」を使用します。
使用するラインにあわせ、1000〜2000番くらいまでが使用されますが、初心者の方は、太めの糸も巻ける「2000」番がおすすめ。ギアは、ノーマルギアが使いやすいでしょう。
■管理人イチオシのアジング用リール!
リンク
メインライン
アジングでは、PEラインか、エステルラインを使うのが一般的です。しかし、初心者の方は、扱いやすいナイロンラインからはじめるのをおすすめします。
太さは、PEラインなら「0.3号」、エステルラインなら「0.4号」、ナイロンラインなら「1.2号(5lb)」を、50〜100m巻きましょう!
■管理人イチオシのアジング用PEライン!
リンク
■管理人イチオシのアジング用エステルライン!
リンク
■管理人イチオシのアジング用ナイロンライン!
リンク
リーダー
PEライン、またはエステルラインを使用する場合、リーダーを結束しましょう。
おすすめは、「フロロカーボンライン」の「1号(4lb)」です!だいたい30cm分くらいを結束しましょう。
■管理人イチオシのアジング用リーダー!
リンク
■結束が面倒な方はリーダー&スナップでラクしましょう!
リンク
スナップ
アジングでは、重さの異なるジグヘッドを付け替えながらアジの反応を試すため、スナップがある方が便利です!
できるだけ小さな、「00」号サイズがおすすめ!
■管理人イチオシのアジング用スナップ!
リンク
ルアー

アジングでは、「ジグヘッド」と「ワーム」の組み合わせがメインとなります。
ジグヘッドは1g以下が使われることも多いですが、初心者の方は「1.5g」のオーソドックスな「SWIM」タイプからはじめるのがおすすめ!慣れてきてから軽いジグヘッドに切り替えていくのがいいでしょう。
また、ワームは「2インチ」くらいの長さが使いやすいですよ!
■管理人イチオシのアジング用ジグヘッド!
リンク
■管理人イチオシのアジング用ワーム!
リンク
管理人のおすすめワームカラーは、「クリアー(透明)」系です!
メバリング・ライトロックフィッシュタックル

メバリングタックルは上図のように組み合わせます。

メバル狙いのメバリングや、カサゴなどの小さな根魚狙いのライトロックフィッシュゲームも人気。小型魚を幅広く狙えるので、陸っぱりライトゲームの万能ロッドとして、メバリングタックルが気になっている方も多いでしょう。
ロッド
メバリング・ライトロックフィッシュでは、「メバリングロッド」を使用します。メバリングロッドは、7ft台が一般的。
初心者の方は、長さ「7ft代前半」、「ソリッドティップ」のロッドがおすすめ!また、アジングロッド同様、「ルアーウェイト:MAX5〜10g」程度ある硬さのロッドを選びましょう。
■管理人イチオシのメバリングロッド!
リンク
リール
近年ベイトフィネスも流行りはじめていますが、メバリング・ライトロックフィッシュでは、基本的に「スピニングリール」を使用します。
使用するラインにあわせ、2000〜2500番くらいまでが使用されますが、初心者の方は、「2000」番がおすすめ。ギアは、ハイギアが使いやすいでしょう。
■管理人イチオシのメバリング用リール!
リンク
メインライン
メバリング・ライトロックフィッシュでは、PEラインか、フロロカーボンラインを使うのが一般的です。しかし、初心者の方は、扱いやすいナイロンラインからはじめるのをおすすめします。
太さは、PEラインなら「0.4号」、フロロカーボンライン・ナイロンラインなら「1.5号(6lb)」を、50〜100m巻きましょう!
■管理人イチオシのメバリング用PEライン!
リンク
■管理人イチオシのメバリング用フロロカーボンライン!
リンク
■管理人イチオシのメバリング用ナイロンライン!
リンク
リーダー
PEラインを使用する場合、リーダーの結束が必要です。
おすすめは、「フロロカーボンライン」の「1.5号(6lb)」です!だいたい30cm分くらいを結束しましょう。
■管理人イチオシのメバリング用リーダー!
リンク
■結束が面倒な方はリーダー&スナップでラクしましょう!
リンク
スナップ
メバリング・ライトロックフィッシュでは、さまざまなルアーを使用するため、スナップがある方が便利です!
小さめの「0」号サイズがおすすめ!
■管理人イチオシのメバリング用スナップ!
リンク
ルアー

メバリング・ライトロックフィッシュでは、さまざまなルアーを使用します。アジングでも使うような「ジグヘッド+ワーム」をはじめ、小さなプラグ(プラスチック製ルアー)を使用することも多いです。
初心者の方は、比較的釣果を出しやすい「ジグヘッド+ワーム」がおすすめ!最近はジグヘッドいらずのワームもあるので、そういったルアーを使用するのもアリです!
■管理人イチオシのメバリング用ルアー!
リンク
管理人のおすすめカラーは、「クリアー(透明)」系です!
釣り方のポイント
アジングもメバリングでは、ルアーをリトリーブ(ただ巻き)、もしくはリフト&フォールで泳がせて誘います。
時間帯や場所によっても異なりますが、アジならボトム(底)付近、メバルなら表層付近狙いが定番の狙い方です。
■管理人おすすめのライトゲーム(アジング・メバリング)解説動画
チニングの仕掛け

河川などで、クロダイ(チヌ、キビレ)を専門に狙うチニング。どちらかといえば通好みですが、お住まいの場所によってはチニングタックルが気になっている方もいるでしょう。
そこで、チニングで使用されるセッティングを紹介します!
チニングタックル

チニングタックルは上図のように組み合わせます。
ロッド
チニングでは、「チニングロッド」を使用します。7〜8ft台のロッドが中心ですが、初心者の方は、長さ「7ft台」、硬さ「ML(ルアーウェイト:MAX15g程度)」が使いやすいのでおすすめです!
■管理人イチオシのチニングロッド!
リンク
リール
チニングでは、基本的に「スピニングリール」を使用します。
使用するラインにあわせ、2500〜4000番くらいまで使用されることが多いですが、初心者の方は、シマノのリールなら「C3000」、ダイワのリールなら「LT3000-C」がおすすめ。ギアは、ハイギアが使いやすいでしょう。
■管理人イチオシのチニング用リール!
リンク
メインライン
チニングではPEラインを使うのが一般的ですが、初心者の方は扱いやすいナイロンラインがおすすめ。
PEラインなら「1号」、ナイロンラインなら「3号(12lb)」を、100〜150m巻きましょう!
■管理人イチオシのチニング用PEライン!
リンク
■管理人イチオシのチニング用ナイロンライン!
リンク
リーダー
PEラインを使用する場合、リーダーを結束しましょう。
おすすめは、「フロロカーボンライン」の「3号(12lb)」です!だいたい1.0m分くらい結束しましょう。
■管理人イチオシのチニング用リーダー!
リンク
■結束が面倒な方はリーダー&スナップでラクしましょう!
リンク
スナップ
チニングも、ルアーの付け替えが多いタイプの釣りです。スナップを使用する方が断然ラクででしょう。
「1」号くらいのサイズが扱いやすいのでおすすめ!
■管理人イチオシのチニング用スナップ!
リンク
ルアー

チニングでは、エビやカニのような形をした「ワーム」を使用します。海底をひきづりながら誘うズル引きスタイルが王道なので、根がかり対策がされた「ラバージグ」を使用するのをおすすめします!
■管理人イチオシのチニング用ラバージグ!
リンク
■管理人イチオシのチニング用ワーム!
リンク
管理人のおすすめワームカラーは、「茶色」です!
釣り方のポイント
チニングの基本は、ボトム(底)でのズル引きです。根がかりが増える釣りなので注意しましょう。
また、時間帯や場所によってはトップウォータープラグで表層狙いをすることも多いです。ワーム系をそろえたら、トップウォータープラグも買い足しを!
■管理人おすすめのチニング解説動画
(ライト)ショアジギングの仕掛け

釣りの中でも、ほとんどスポーツ扱いをされているのがショアジギング。青物や、サゴシ(サワラ)といった引きの強い魚をはじめ、さまざまな魚種に出会えるのがポイント!
ここでは、ショアジギングで使用されるセッティングを紹介します!
ライトショアジギングタックル

ショアジギングタックルは上図のように組み合わせます。
ロッド
ショアジギングは、使うメタルジグの重さで大きく3つに分類されます。
- スパーライトショアジギング…10〜15gのメタルジグを中心に、最高でも30g程度まで
- ライトショアジギング…30〜40gのメタルジグを中心に、20〜60g程度まで使用
- ショアジギング…60g以上のメタルジグを中心に使用
重さの境界線は人によって違いますが、だいたいこれくらいでわけられています。
ブリの成長で例えますと、
- (35cm未満)「ワカシ(関西:40cm未満 ツバス)」
- (60cm未満)「イナダ(関西:ハマチ)」
- (80cm未満)「ワラサ(関西:メジロ)」
- (80cm以上)「ブリ」
ワカシ狙いならスーパーライトショアジギング、イナダ、大きくてもワラサ狙いがライトショアジギング、ワラサ、ブリを狙うならショアジギング、という感じです。
初心者の方は、比較的タックルが扱いやすく、そこそこ大物も狙えるライトショアジギングがおすすめ!
ライトショアジギングでは、「(ライト)ショアジギングロッド」を使用します。長さ「9.6ft」前後で、「ルアーウェイト:MAX50〜60g程度」の硬さがおすすめです!
■管理人イチオシのライトショアジギングロッド!
リンク
シーバスロッドやエギングロッドでも、20〜30g中心のメタルジグが投げられるので、代用する人も多いですよ!
リール
どのショアジギングでも、基本的に「スピニングリール」を使用します。
ライトショアジギングなら、使用するラインにあわせて2500〜6000番くらいまでが使用されますが、初心者の方は「4000〜5000」番がおすすめ。ギアは、ハイギアが使いやすいでしょう。
■管理人イチオシのライトショアジギング用リール!
リンク
メインライン
ショアジギングはPEライン一択です。ライトショアジギング初心者なら、「1.5号」を150〜200m巻くのがおすすめ!
■管理人イチオシのライトショアジギング用PEライン!
リンク
リーダー
PEラインを使用するショアジギングでは、リーダーが必ず必要です。
60g以上のメタルジグを使うショアジギングなら、リーダーにナイロンラインを使用することも多いですが、初心者の方がライトショアジギングをするなら、他のルアーフィッシングと同様「フロロカーボンライン」がいいでしょう。
「5号(20lb)」を、だいたい1ヒロ半(約2m)分結束するのがおすすめ!
■管理人イチオシのライトショアジギング用リーダー!
リンク
■結束が面倒な方はリーダー&スナップでラクしましょう!
リンク
スナップ
ショアジギングでは、ルアーの結束にOリングを使用する人も多いですが、初心者の方は付け外しのしやすいスナップがおすすめ。
「2」号くらいのサイズが扱いやすくてちょうどいいでしょう。
■管理人イチオシのライトショアジギング用スナップ!
リンク
ルアー

ショアジギングでは、メタルジグを中心に使用します。プラグを使用するケースもありますが、まずはメタルジグで釣りに慣れるのがおすすめ!
初心者の方は、「センターバランス」のオーソドックスなメタルジグが使いやすいでしょう。重さは、「30g・40g」をひとつずつ持っておくと使い分けができて便利です。
■管理人イチオシのライトショアジギング用メタルジグ!
リンク
リンク
管理人のおすすめカラーは、「イワシカラー(青+銀)」と「赤金」です!
釣り方のポイント
ショアジギングの基本は、キャストとワンピッチジャークの繰り返しです。最初のうちは疲れることも多いので、ラクに動作ができるようになるまで繰り返し練習しましょう。
ある程度、堤防でのライトショアジギングに慣れたら、沖堤防などに挑戦するのもおすすめです!
■管理人おすすめのショアジギング解説動画
ロックフィッシュゲームの仕掛け

ハタ類やアイナメなど、サイズの大きい根魚を狙うロックフィッシュゲーム。季節を問わず楽しめることもあり、昨今人気が上昇しています。
続いて、ロックフィッシュゲームで使用されるセッティングを紹介します!
ロックフィッシュタックル

ロックフィッシュタックルは上図のように組み合わせます。
ロッド
ロックフィッシュゲームでは、「ロックフィッシュロッド」を使用します。
7ft台〜9ft以上のロッドまで幅広くありますが、初心者の方は、長さ「8ft前半」くらい、硬さ「M(ルアーウェイト:MAX25g程度)」が使いやすいでしょう。
■管理人イチオシのロックフィッシュロッド!
リンク
リール
ロックフィッシュゲームでは、ベイトリールが好まれることも多いです。しかし、初心者の方には、扱いやすい「スピニングリール」をおすすめします。
使用するラインにあわせ、2500〜4000番くらいまで使用されることが多いですが、初心者の方は、シマノのリールなら「C3000」、ダイワのリールなら「LT3000-C」がおすすめ。ギアは、ハイギアが使いやすいでしょう。
■管理人イチオシのロックフィッシュゲーム用リール!
リンク
メインライン
ロックフィッシュゲームでは、PEラインを使うのが一般的です。しかし、初心者の方は、扱いやすいナイロンラインや、根ズレに強いフロロカーボンラインをおすすめします。
太さは、PEラインなら「1号」、ナイロンライン・フロロカーボンラインなら「5号(20lb)」を、150〜200m巻きましょう!
■管理人イチオシのロックフィッシュゲーム用PEライン!
リンク
■管理人イチオシのロックフィッシュゲーム用フロロカーボンライン!
リンク
■管理人イチオシのロックフィッシュゲーム用ナイロンライン!
リンク
リーダー
PEラインを使用する場合、リーダーが必要です。
おすすめは、「フロロカーボンライン」の「5号(20lb)」。だいたい1ヒロ(約1.5m)分くらい結束しましょう!
■管理人イチオシのロックフィッシュゲーム用リーダー!
リンク
■結束が面倒な方はリーダー&スナップでラクしましょう!
リンク
スナップ
ロックフィッシュゲームでは、リグを組む(シンカーやフックを直接組み合わせる)ことも多く、スナップが使用されないケースも多いです。とはいえ、ジグヘッドを使用するならスナップがある方が便利なので、用意しておきましょう。
サイズは、「1」号くらいが扱いやすいのでおすすめ!
■管理人イチオシのロックフィッシュゲーム用スナップ!
リンク
ルアー

ロックフィッシュゲームでは、ライトゲームやチニングよりも大きなワームを使用するのが一般的。ジグヘッドや、組み上げたリグに付けて使用します。
初心者の方は、まずはロックフィッシュゲーム用の「ジグヘッド」と「ワーム」を使用するのが簡単なのでおすすめです!
■管理人イチオシのロックフィッシュゲーム用ジグヘッド!
リンク
■管理人イチオシのロックフィッシュゲーム用ワーム!
リンク
管理人のおすすめワームカラーは、「赤」です!
釣り方のポイント
ロックフィッシュの基本は、ボトム(底)付近でのリフト&フォールやスローリトリーブ(ゆっくり巻き)です。
とはいえ、狙う魚によって狙う水深(タナ)や有効なアクションが異なるので、まずは地元でどんなロックフィッシュが狙えるかをチェックしておくことも重要になります!
■管理人おすすめのロックフィッシュゲーム解説動画
サーフ・フラットゲームの仕掛け

サーフ(砂浜)で遠投を繰り返し、ヒラメやマゴチといった魚を狙うサーフ・フラットゲーム。サーフで釣りができる地域ではとても人気です。
ここでは、サーフ・フラットゲームで使用されるセッティングを紹介します!
サーフ・フラットタックル

サーフ・フラットタックルは上図のように組み合わせます。
ロッド
サーフ・フラットゲームでは、専用設計されている「サーフロッド」か、長め(9ft後半〜)の「シーバスロッド」を使用します。サーフでは遠投がキモなので、10ft以上のロッドが基本となりますが、初心者の方には長すぎて扱いにくいことも多いです。
おすすめは、「9.6〜10ft未満」の長さで、「ルアーウェイト:MAX40g程度」の硬さが使いやすいでしょう。
■管理人イチオシのサーフロッド!
リンク
リール
最近ではベイトリール対応のサーフロッドも出てきましたが、サーフでは基本的に「スピニングリール」を使用します。
使用するラインにあわせ、3000〜5000番くらいまで使用されることが多いですが、初心者の方は、「4000」番がおすすめ。ギアは、ハイギアが使いやすいでしょう。
■管理人イチオシのサーフ用リール!
リンク
メインライン
サーフ・フラットゲームは、PEライン一択です。初心者の方は、「1.2号」を150〜200m巻くのがおすすめ!
■管理人イチオシのサーフ用PEライン!
リンク
リーダー
サーフ・フラットゲームはPEラインを使用するので、リーダーは必須。
「フロロカーボンライン」の「5号(20lb)」を、だいたい1ヒロ半(約2m)分結束しましょう!
■管理人イチオシのサーフ用リーダー!
リンク
■結束が面倒な方はリーダー&スナップでラクしましょう!
リンク
スナップ
サーフ・フラットゲームでは、ルアーを頻繁に付け替えます。スナップを利用すれば、ルアーの付け外しがラクなのでおすすめ。
「1.5」号くらいのサイズが扱いやすくてちょうどいいでしょう。
■管理人イチオシのサーフ用スナップ!
リンク
ルアー

サーフ・フラットゲームは、ワーム系を中心に、メタルジグやプラグなど、幅広く使用します。初心者の方は、魚の反応がいい「ジグヘッド+ワーム」と、ただ巻きでアクションする「メタルジグ」がおすすめです!
■管理人イチオシのサーフ用ジグヘッド+ワーム!
リンク
管理人のおすすめワームカラーは、「ピンク」です!
■管理人イチオシのサーフ用メタルジグ!
リンク
釣り方のポイント
サーフでは、とにかく遠投がキモ!
かけ上がりや離岸流など、流れの変化が出てるポイント目掛けてルアーを遠投しましょう。
■管理人おすすめのサーフ・フラットゲーム解説動画
ワインドの仕掛け

もともとはシーバスを狙う技のひとつだった(らしい)ワインド。最近では、すっかりタチウオ狙いの釣り方として定着しています。
最後に、ワインドで使用されるセッティングを紹介します!
ワインドタックル

ワインドタックルは上図のように組み合わせます。
ロッド
ワインドでは、基本的に専用の「ワインドロッド」を使用します。とはいえ、ワインドロッドの仕上がりは各メーカーで方向性が異なり、大きく2パターンにわかれます。
- グリップエンドが長いタイプ
- グリップエンドが短いタイプ
ワインド本来の動作をするなら①のグリップエンドが長いタイプを使用します。しかし、エギングと同じ動作でワインドをする場合、やりやすいのは②のタイプになります。
どちらがいいかは好みではありますが、初心者の方には①タイプがおすすめ!長さは「8ft前半」、硬さは「ルアーウェイト:MAX20g程度」が扱いやすいサイズです!
■管理人イチオシのワインドロッド!
リンク
ワインドロッドを使用せず、エギングロッドやシーバスロッドで代用する人も多いですよ!
リール
ワインドでは、「スピニングリール」が基本です。
使用するラインにあわせ、2500〜4000番くらいまで使用されることが多いですが、初心者の方は、シマノのリールなら「C3000」、ダイワのリールなら「LT3000-C」がおすすめ。ギアは、ハイギアが使いやすいでしょう。
■管理人イチオシのワインド用リール!
リンク
メインライン
ワインドをするなら、PEラインが向いています。初心者の方は、「1号」を150〜200m巻くのがおすすめ!
■管理人イチオシのワインド用PEライン!
リンク
リーダー
PEラインを使用するので、もちろんリーダーも必要です。
おすすめは、「フロロカーボンライン」の「3号(12lb)」。だいたい1ヒロ(約1.5m)分くらい結束しましょう。
また、ワインドでは、タイウオが鋭い歯でラインを切ってしまうことも多いです。そのため、通常のリーダーの先に、さらに「ワイヤーリーダー」をつけることをおすすめします!
■管理人イチオシのワインド用リーダー!
リンク
■結束が面倒な方はリーダー&スナップでラクしましょう!
リンク
■管理人イチオシのワインド用ワイヤーリーダー!
リンク
スナップ
ワインドではワイヤーリーダーを使うことも多く、多くのワイヤーリーダーにはスナップが付属しているため、別途そろえる必要がありません。
しかし、ワイヤーリーダーを使わない場合はスナップがあった方が便利。「1」号くらいのサイズが扱いやすいのでおすすめです!
■管理人イチオシのワインド用スナップ!
リンク
ルアー

ワインドでは、「矢ジリ型のジグヘッド」を使用します。
ジグヘッドにあわせた「ワーム」も付けますが、ワインドは夜釣りで行うことも多いので、夜光カラーを選ぶといいでしょう。
■管理人イチオシのワインド用ジグヘッド+ワーム!
リンク
釣り方のポイント
タチウオ狙いなら、ワインドのスピードをゆっくりに抑えましょう。
タチウオは食いつきがヘタなので、ルアーが止まっている瞬間じゃないと上手に食ってくれませんよ!
■管理人おすすめのワインド解説動画
【Q&A】ルアー仕掛けのよくある質問集
ここまで読んでいただいた方の中には、いくつか疑問が浮かんだ方もいるでしょう。その疑問は、釣りを続ければ解消できることも多いですが、モヤモヤして釣具選びを失敗したくないですよね。
そこで、ルアー用タックル選びで、初心者の方からよく聞かれる質問に回答していきます!
「万能に使えるロッドは?」
管理人のおすすめは、ダントツで「エギングロッド」です!
シーバスロッドも汎用性の高いロッドとして有名ですが、
- 軽くて扱いやすい
- よくしなりキャストがしやすい
という2つの理由から、シーバスロッドよりエギングロッドを推しています。
もちろん、「そもそもエギングに興味がない」「多少重くていいからロッドにパワーがほしい」という方はシーバスロッドを選ぶといいでしょう。
「シーバスロッドでエギングはできる?」
結論からいいますと、「できなくはない」です。
シーバスロッドとエギングロッドは構造に違いが多いですが、特に違うのはグリップエンド(リールから竿の竿尻まで)の長さです。シーバスロッドが長いというより、エギングロッドがしゃくりやすさのために短い設計となっています。
他の特徴を置いておいても、シーバスロッドでエギをしゃくるとグリップエンドが体に当たってやりずらいので、おすすめはできません。
「アジングロッドとメバリングロッド、どっちがいい?」
本当かわかりませんが、もともとは、メバリングをしていたら
「あれ?アジも結構釣れない?」
となって、アジングが生まれたんだとか。
というわけで、使うルアーなどのセッティングも非常に近いアジングとメバリング。
アジングロッドは掛けるのが得意で敏感なティップ(竿先)に、メバリングロッドは乗せるのが得意でしなやかなティップになっている、というのが定説ですが、素材や技術などの進化のおかげもあり、違いがわかりにくくなっています。
というか、乗せるのが得意なアジングロッドや、掛けるのが得意なメバリングロッドもあるので、切り分けが難しくなっているわけです。
しかし、アジングの方がより軽いルアーが好まれる傾向にあるため、メバリングロッドに比べ、アジングロッドの方が短くより繊細なロッドが多くなっています。
というわけで、軽量ジグヘッドとワーム中心で釣りをしたいならアジングロッド、ワームだけでなく、軽量のプラグやメタルジグなど、幅広いルアーが使えるライトゲーム万能ロッドがほしいならメバリングロッドをおすすめします!
「エギングロッドでアジング(ライトゲーム)はできる?」
こちらも結論からいいますと、「できなくはない」です。
管理人は4.0号までのエギがいけるエギングロッドを使用しておりますが、3gのジグヘッドは結構余裕です!2gもなんとかいけました。(もちろん、公式スペックではないのでご注意ください…)
しかし、ルアーを操作してみるとやっぱりやりにくいですし、エギングタックルではどうしても動きが大きくなりすぎてしまいます。あまり、おすすめできません。
とはいえ、キャロやフロートリグを使用するなら、エギングロッドはむしろぴったりです!どうしてもエギングタックルでライトゲームをするなら、キャロやフロートリグもあわせて使ってみてください!
「おすすめのライン(釣り糸)太くない?」
最近は細めのラインを使用するのが流行っていますが、当サイトでは初心者の方には太めのラインを推奨しています。
確かに、PEラインなら細い方が感度が上がりますし、抵抗が減って飛距離も出しやすくなるため、細めを使うメリットはあります。
しかし、強度が減って切れやすくなることから、根がかりしたときの回収率が下がるという大きなデメリットも。また、ドラグが上手に使えないうちは、ラインの強度に頼らなければ、魚を釣り上げるのも難しいでしょう。
まずは太めのラインで釣りに慣れ、キャストなどの技術を身につけてから細いラインを使用するのをおすすめします。
タックルとあわせて準備しておきたい道具

釣りを安全に楽しむためには、タックル以外にも準備が必要です。
そこで、釣りをさらに楽しむために、必ず用意しておきたい道具・準備を紹介します。
ライフジャケット
落水事故から少しでも助かる可能性を上げるためには、「ライフジャケット」が必要不可欠です。
「ベルトタイプ」の「自動膨張式」なら釣りの最中もかさばらないのでおすすめ。渡船や船釣りでも使える「桜マーク」のついたライフジャケットが便利です!
おすすめのライフジャケット
リンク
■子ども用におすすめのライフジャケット!
リンク
帽子
日差し対策はもちろん、誤って飛んでくる釣り針から頭を守るためには「帽子」も必要。
手持ちのものでも問題ないので、「キャップ」や「ハット」などは必ず持っていきましょう!
釣り場は風が強いことも多いので、「あご紐付き」がおすすめ!
おすすめの釣り用帽子
リンク
サングラス
日差しや誤って飛んで来る釣り針から目を守るためには、「サングラス」もあるといいでしょう。偏光サングラスなら「水の中が見やすくなる」という効果もあります。
おすすめの偏光サングラス
リンク
釣り動画のチェック
釣りビジョンVODなら、7,000本以上の豊富な釣り動画が視聴できます。サビキ釣りはもちろん、磯釣りやソルトルアー、船釣りなど、幅広いジャンルの動画が用意されているので、あなたの趣向にマッチした釣り動画を楽しめるでしょう。
![]()
引用元:釣りビジョンVOD公式サイト
たとえば、上記の『わくわくファミリーフィッシング』でもアジ狙いのサビキ釣りが特集されているので、楽しめること間違いなしです!
料金は月額1,320円(税込)ですが、初回の方は14日間無料でみることができるのも魅力!
まずは公式サイトで気になる番組をチェックしてみましょう!
ルアーの仕掛けを覚えてさっそく釣りに出かけよう!
仕掛けを理解せずに釣りをすれば、うまくいかないことも多いでしょう。しかし、この記事で紹介したセッティングでタックルを作れば、失敗せずルアーフィッシングを楽しめます!
さっそくタックルをそろえ、釣りに出かけましょう!
質問や問い合わせはこちら!