「ルアーの仕掛けって、どうなってるの?」と疑問を感じていませんか?ルアーフィッシングは複雑な仕掛けを使用しなくても楽しめるスタイルも多いですが、使用するラインやルアーなどはスタイルごとに大きく異なります。
使いたいルアーや釣りたい魚にマッチしたタックルセッティングができないと、快適に釣りが楽しめないため注意が必要です。
そこでこの記事では、代表的なルアーフィッシングの仕掛け・タックルセッティングについて徹底解説していきます。おすすめのタックルやルアーも紹介しているので、最後まで読んでルアーフィッシングに挑戦する際の参考にしてください。
[PR]使っていない釣具はありませんか?
使っていない釣具がある場合、捨ててしまうと損するかもしれません!もし買い取ってもらえたら、次の釣具を買う足しにもできますよね。
釣具買取専門店ウェイブなら、出張料金・査定料金・送料など費用が全て無料で利用できます。メール査定は24時間受付可能なので、まずは気軽に無料査定を受けてみてはいかがでしょうか。
\無料メール査定はこちら!/
代表的なルアーフィッシングの種類
ルアーフィッシングにはさまざまなスタイルがありますが、海では以下が人気です。
- シーバスゲーム
- エギング
- アジング
- メバリング
- チニング
- ショアジギング
- サーフ・フラットゲーム
- ワインドゲーム、など
シーバス(スズキ)を狙ったシーバスゲームをはじめ、エギングやアジングなどは特に人気があります。
どのルアーフィッシングをはじめるか迷っている方は、近くの堤防や河川などをチェックし、フィールドにあったルアーフィッシングから挑戦してみるのもおすすめです。
【釣り初心者向け】ルアー仕掛けの基本
ルアー仕掛けの基本は、以下の通りです。
- ロッド…使用するルアーや対象魚にあわせたルアーロッド
- リール…使用するライン(釣り糸)の太さや巻き量にあわせたリール
- メインライン…対象魚にあわせた太さ・強度のライン
- ショックリーダー…メインラインの弱点を補うための補助ライン
- スナップ…ラインとルアーを簡単に結束する金具
- ルアー…魚を誘うための擬似餌
タックルを選ぶ際は、対象魚と使用するルアーにあわせてロッドやラインを選び、使用するラインにあわせてリールを選ぶのが基本です。
ショックリーダーとは?
ルアーフィッシングではメインラインにPEラインを使用することが多いですが、PEラインは擦れに弱いという弱点があり、補うために別の素材のラインを結束します。
その補助ラインをショックリーダーといい、FGノットなどで結束するのが一般的です。またスナップなどを利用する際は、ショックリーダーの先に結束します。
関連記事
シーバスゲームの仕掛け・タックル
漁港に限らず、都市河川などでも楽しめることから人気のシーバスゲーム。シーバス狙いの方だけでなく、汎用性の高さからシーバスタックルが気になっている方も多いでしょう。
まずは、シーバスゲームで使用される仕掛け・タックルセッティングを紹介します。
シーバスロッド
シーバスゲームでは、シーバスロッドを使用します。長さや硬さが幅広く用意されており、ピンポイントキャストをしやすい7ft台のロッドから、サーフで使用するような10ft台以上のロッドまで、さまざまです。
初心者の最初の1本目や、汎用性の高いロッドを探しているなら、長さは8ft台、硬さはML(ルアーウェイト:MAX30g程度)がおすすめです。
おすすめシーバスロッド|ソルパラ SPX-862ML/メジャークラフト
リンク
シーバスリール
最近はシーバスゲームでベイトリールを使用する人も増えていますが、初心者の方にはスピニングリールをおすすめします。
使用するラインにあわせ、2500〜4000番くらいまで使用されることが多いですが、初心者の方は3000番台、ハイギアがおすすめです。
おすすめシーバスリール|ナスキー C3000HG/シマノ
リンク
シーバスライン
シーバスゲームではPEラインを使うのが一般的ですが、初心者の方は扱いやすいナイロンラインもおすすめです。ナイロンラインなら、リーダーがいりません。
初心者の方が選ぶ際は、ナイロンラインなら3号(12lb)前後、PEラインなら1号前後を150〜200m巻くのをおすすめします。またPEライン使用時のショックリーダーには、フロロカーボンラインの3号(12lb)がおすすめです。
おすすめシーバスゲーム用ナイロンライン|カーボナイロンライン 3号/デュエル
リンク
おすすめのシーバスゲーム用PEライン|ラピノヴァX マルチゲーム 1.0号/ラパラ
リンク
おすすめシーバスゲーム用ショックリーダー|フロロショックリーダー 12lb/ヤマトヨテグス
リンク
シーバスルアー
シーバスは時期によって食性が異なるため、食性にあわせたルアーが幅広くあります。ワーム、プラグ、メタルジグなど、状況によって使い分けるのが一般的です。
しかし、いきなり一通り集めるのも難しいでしょう。初心者の方は、まずジグヘッド+ワームとスピンテールジグからそろえるのがおすすめ。扱いやすく、比較的通年釣果を出せるのがポイントです。
おすすめシーバスルアー①|VJ-16/コアマン
リンク
管理人のおすすめワームカラーは、「青」です!
おすすめシーバスルアー②|マキッパ 20g/メガバス
リンク
管理人のおすすめカラーは、「イワシカラー(青+銀)」です!
シーバスゲームの釣り方のポイント
シーバスゲームではさまざまなルアーを使用しますが、基本的にはどのルアーでもリトリーブ(ただ巻き)でアピールします。シーバスのいそうなポイント(橋脚付近や壁沿いなど)や水深(タナ)を、丁寧に探っていくのがポイントです。
■管理人おすすめのシーバスゲーム解説動画
エギングの仕掛け・タックル
陸っぱりからおいしいイカが狙えることもあり、人気の高いエギング。イカ狙いの方だけでなく、万能ロッドとしての性能からエギングタックルが気になっている方も多いでしょう。
続いて、エギングで使用される仕掛け・タックルセッティングを紹介します。
エギングロッド
エギングでは、エギングロッドを使用します。初心者の方が選ぶ際は、長さ8ft台前半、硬さM(エギ:MAX4.0号程度)がおすすめです。30g程度までのルアーも使用できるので、エギングロッドとしても、万能ロッドとしても、汎用性の高いスペックとなっています。
おすすめエギングロッド|EGING X 83M/ダイワ
リンク
関連記事
エギングリール
エギングでは、基本的にスピニングリールを使用します。エギングロッドにあわせるなら、2500〜3000番サイズがおすすめです。ギア比はエクストラハイギアよりも、ノーマルギア〜ハイギアくらいまでが使いやすいでしょう。
おすすめエギングリール|レブロス LT3000-CH
リンク
関連記事
エギングライン
エギングではPEラインを使うのが一般的ですが、初心者であれば扱いやすいナイロンラインからはじめるのもおすすめです。
初心者の方は、、ナイロンラインなら3号(12lb)前後、PEラインなら0.8号前後を、100〜150m巻きましょう。またPEライン使用時のショックリーダーには、フロロカーボンラインの2.5号(10lb)がおすすめです。
おすすめエギング用ナイロンライン|カーボナイロンライン 3号/デュエル
リンク
おすすめのエギング用PEライン|ラピノヴァX マルチゲーム 0.8号/ラパラ
リンク
おすすめエギング用ショックリーダー|フロロショックリーダー 10lb/ヤマトヨテグス
リンク
関連記事
エギングルアー
エギングでは、エギというルアーを使用します。ラトル入りのものや、夜行塗料が使われているものなど種類が豊富です。
初心者の方は、3.5号のできるだけオーソドックスなタイプのエギがおすすめです。比較的状況に縛られず、通年使用できます。また初心者向けのエギもあるので、しゃくり動作に自信のない方は初心者用から選ぶのもおすすめです。
おすすめエギ①|エギ王 LIVE 3.5号/ヤマシタ
リンク
管理人のおすすめカラーは、「ピンク」です!
おすすめエギ②|エギーノ ぴょんぴょんサーチ 3.5号/ヤマシタ
リンク
関連記事
エギングの釣り方のポイント
エギングではエギというルアーを使用し、シャクリ動作でイカを誘います。沖にいたイカがエギに誘われて手前までついてくることがあり、スリリングな展開となることも多いです。
■管理人おすすめのエギング解説動画
関連記事
アジングの仕掛け・タックル
アジングタックルは上図のように組み合わせます。
アジングロッド
アジングでは、アジングロッドを使用します。初心者の方は、長さ5ft代後半〜6ft代前半、ソリッドティップのロッドがおすすめです。硬さはルアーウェイト:MAX5〜10g程度が使いやすいでしょう。
おすすめアジングロッド|ソアレBB アジング S64UL-S/シマノ
リンク
関連記事
アジングリール
アジングでは、基本的にスピニングリールを使用します。使用するラインにあわせ1000〜2000番くらいまでが使用されますが、初心者の方は、太めの糸も巻ける2000番がおすすめです。ギア比は、ノーマルギアが使いやすいでしょう。
おすすめアジングリール|レガリス LT2000S-P/ダイワ
リンク
関連記事
アジングライン
アジングではPEラインやエステルラインが人気ですが、初心者の方は扱いやすいナイロンラインからはじめるのがおすすめです。
ナイロンラインなら1.0号(4lb)前後、PEラインなら0.3号前後、エステルラインなら0.4号前後を50〜100m巻きましょう。またPEラインやエステルライン使用時のショックリーダーには、フロロカーボンラインの1.0号(4lb)がおすすめです。
おすすめアジング用ナイロンライン|ハードコア アジ・メバル CN 1号 4lb/デュエル
リンク
おすすめアジング用PEライン|ライム 0.3号/ティクト
リンク
おすすめアジング用エステルライン|ピンキー 0.4号/34
リンク
おすすめアジング用ショックリーダー|フロロショックリーダー 4lb/ヤマトヨテグス
リンク
関連記事
アジングルアー
アジングでは、ジグヘッドとワームの組み合わせが基本となります。初心者の方は1.5gのオーソドックスなジグヘッドはじめるのがおすすめです。またワームは2インチくらいの長さが使いやすいでしょう。
おすすめアジングルアー・ジグヘッド|アジスタ S-1.5g/ティクト
リンク
おすすめアジングルアー・ワーム|アジ職人 アジマスト 2インチ/エコギア
リンク
管理人のおすすめワームカラーは、「クリアー(透明)」系です!
関連記事
アジングの釣り方のポイント
アジングの基本は、ゆっくりのただ巻きです。アジのいるタナ(層)を探しならゆっくり巻きでアピールしましょう。
■管理人おすすめのアジング解説動画
関連記事
メバリングの仕掛け・タックル
メバリングタックルは上図のように組み合わせます。小型魚を幅広く狙えるので、陸っぱりライトゲームの万能ロッドとして、メバリングタックルが気になっている方も多いでしょう。
メバリングロッド
メバリングでは、メバリングロッドを使用します。メバリングロッドは、7ft台が一般的。初心者の方も7ft代前半のロッドがおすすめです。ルアーウェイト:MAX5〜10g程度ある硬さのロッドを選びましょう。
おすすめメバリングロッド|AJI_MEBARU X 74UL-S/ダイワ
リンク
関連記事
メバリングリール
近年ベイトフィネスも流行りはじめていますが、メバリングでは基本的にスピニングリールを使用します。使用するラインにあわせ、2000〜2500番くらいまでが使用されますが、初心者の方は、2000番がおすすめです。ギアは、ハイギアが使いやすいでしょう。
おすすめメバリングリール|レガリス LT2000S-XH/ダイワ
リンク
関連記事
メバリングライン
メバリングでは、PEラインやフロロカーボンラインが人気があります。初心者の方は、ナイロンラインからはじめるのもおすすめです。
PEラインなら0.4号、フロロカーボンラインやナイロンラインなら1.0号(4lb)を50〜100m巻きましょう。またPEライン使用時のショックリーダーには、フロロカーボンラインの1.5号(6lb)がおすすめです。
おすすめメバリング用ナイロンライン|ハードコア アジ・メバル CN 1号 4lb/デュエル
リンク
おすすめメバリング用PEライン|ラピノヴァX マルチゲーム 0.4号/ラパラ
リンク
おすすめメバリング用ショックリーダー|フロロショックリーダー 6lb/ヤマトヨテグス
リンク
関連記事
メバリングルアー
メバリングュでは、さまざまなルアーを使用します。アジングでも使うようなジグ単(ジグヘッド+ワーム)をはじめ、小さなプラグ(プラスチック製ルアー)を使用することも多いです。
初心者の方は、比較的釣果を出しやすいジグ単(ジグヘッド+ワーム)がおすすめ。最近はジグヘッドいらずのワームもあるので、そういったルアーを使用するのもアリです。
おすすめメバリングルアー|ジェリーサーディン54/ジャッカル
リンク
管理人のおすすめカラーは、「クリアー(透明)」系です!
関連記事
メバリングの釣り方のポイント
メバリングも、アジング同様ただ巻きが基本です。ゆっくりただ巻きからルアー操作をマスターしていきましょう。
■管理人おすすめのライトゲーム(アジング・メバリング)解説動画
関連記事
チニングの仕掛け・タックル
河川などで、クロダイ(チヌ、キビレ)を専門に狙うチニング。どちらかといえば通好みですが、お住まいの場所によってはチニングタックルが気になっている方もいるでしょう。
そこで、チニングで使用されるセッティングを紹介します。
チニングロッド
チニングでは、チニングロッドを使用します。7〜8ft台のロッドが中心ですが、初心者の方は、7ft台、ML(ルアーウェイト:MAX15g程度)が使いやすいのでおすすめです。
おすすめチニングロッド|3代目 クロステージ CRX-T782ML/メジャークラフト
リンク
チニングリール
チニングでは、基本的にスピニングリールを使用します。使用するラインにあわせ、2500〜4000番くらいまで使用されることが多いですが、初心者の方は3000番台、ハイギアがおすすめです。
おすすめチニングリール|ナスキー C3000HG/シマノ
リンク
チニングライン
チニングではPEラインを使うのが一般的ですが、初心者の方は扱いやすいナイロンラインもおすすめです。ナイロンラインなら、リーダーがいりません。
初心者の方が選ぶ際は、ナイロンラインなら3号(12lb)前後、PEラインなら1号前後を150〜200m巻くのをおすすめします。またPEライン使用時のショックリーダーには、フロロカーボンラインの3号(12lb)がおすすめです。
おすすめチニング用ナイロンライン|カーボナイロンライン 3号/デュエル
リンク
おすすめのチニング用PEライン|ラピノヴァX マルチゲーム 1.0号/ラパラ
リンク
おすすめチニング用ショックリーダー|フロロショックリーダー 12lb/ヤマトヨテグス
リンク
チニングルアー
チニングでは、エビやカニのような形をしたワームを使用します。海底をひきづりながら誘うズル引きスタイルが王道なので、根がかり対策がされたジグヘッドを使用するのをおすすめです。
おすすめチニングルアー・ジグヘッド|ネガカリノタテ/シマノ
リンク
おすすめチニングルアー・ワーム|チヌ職人 バグアンツ 2インチ/エコギア
リンク
管理人のおすすめワームカラーは、「茶色」です!
チニングの釣り方のポイント
チニングの基本は、ボトム(底)でのズル引きです。根がかりが増える釣りなので注意しましょう。
また、時間帯や場所によってはトップウォータープラグで表層狙いをすることも多いです。ワーム系をそろえたら、トップウォータープラグも買い足しましょう。
■管理人おすすめのチニング解説動画
ライトショアジギングの仕掛け・タックル
釣りの中でも、ほとんどスポーツ扱いをされているのがショアジギングです。青物や、サゴシ(サワラ)といった引きの強い魚をはじめ、さまざまな魚種に出会えます。
ここでは、ライトショアジギングで使用されるセッティングを紹介します。
ライトショアジギングロッド
ショアジギングは、使うメタルジグの重さで大きく3つに分類されます。
- スパーライトショアジギング…10〜15gのメタルジグを中心に、最高でも30g程度まで
- ライトショアジギング…30〜40gのメタルジグを中心に、20〜60g程度まで使用
- ショアジギング…60g以上のメタルジグを中心に使用
中でもライトショアジギングでは、(ライト)ショアジギングロッドを使用します。初心者の方が選ぶ際は長さ9.6ft前後で、ルアーウェイト:MAX50〜60g程度の硬さがおすすめです。
おすすめライトショアジギングロッド|コルトスナイパーBB S96M/シマノ
リンク
シーバスロッドやエギングロッドでも、20〜30g中心のメタルジグが投げられるので、代用する人も多いですよ!
関連記事
ライトショアジギングリール
ライトショアジギングでは、基本的にスピニングリールを使用します。使用するラインにあわせて2500〜6000番くらいまでが使用されますが、初心者の方は4000〜5000番がおすすめです。ギア比は、ハイギアが使いやすいでしょう。
おすすめライトショアジギングリール|ストラディック 4000XG/シマノ
リンク
関連記事
ライトショアジギングライン
ライトショアジギングでは、PEラインを使用します。初心者は1.5号を150〜200m巻くのがおすすめです。またショックリーダーには、フロロカーボンラインの5号(20lb)がおすすめです。
おすすめのライトショアジギング用PEライン|ラピノヴァX マルチゲーム 1.5号/ラパラ
リンク
おすすめチニング用ショックリーダー|フロロショックリーダー 20lb/ヤマトヨテグス
リンク
ライトショアジギングルアー
ライトショアジギングでは、メタルジグを使用します。初心者の方はセンターバランスのオーソドックスなメタルジグを選び、30g・40gをひとつずつ持っておくと使い分けができて便利です。
おすすめメタルジグ|ジグパラ ショート/メジャークラフト
リンク
リンク
管理人のおすすめカラーは、「イワシカラー(青+銀)」と「赤金」です!
ライトショアジギングの釣り方のポイント
ショアジギングの基本は、キャストとワンピッチジャークの繰り返しです。最初のうちは疲れることも多いので、ラクに動作ができるようになるまで繰り返し練習しましょう。
ある程度、堤防でのライトショアジギングに慣れたら、沖堤防などに挑戦するのもおすすめです。
■管理人おすすめのショアジギング解説動画
関連記事
ロックフィッシュゲームの仕掛け・タックル
ハタ類やアイナメなど根魚を狙うロックフィッシュゲーム。季節を問わず楽しめることもあり、昨今人気が上昇しています。
続いて、ロックフィッシュゲームで使用されるセッティングを紹介します。
ロックフィッシュロッド
ロックフィッシュゲームでは、ロックフィッシュロッドを使用します。7ft台〜9ft以上のロッドまで幅広くありますが、初心者の方は、8ft前半くらい、M(ルアーウェイト:MAX25g程度)が使いやすいでしょう。
おすすめロックフィッシュロッド|ハードロッカー BB S83ML+/シマノ
リンク
ロックフィッシュリール
ロックフィッシュゲームでは、ベイトリールが好まれることも多いです。しかし、初心者の方には、扱いやすいスピニングリールをおすすめします。
使用するラインにあわせ、2500〜4000番くらいまで使用されることが多いですが、初心者の方は3000番台、ハイギアがおすすめです。
おすすめロックフィッシュリール|ナスキー C3000HG/シマノ
リンク
ロックフィッシュライン
ロックフィッシュゲームでは、PEラインを使用します。初心者は1.0号を150〜200m巻くのがおすすめです。またショックリーダーには、フロロカーボンラインの5号(20lb)がおすすめです。
おすすめのロックフィッシュゲーム用PEライン|ラピノヴァX マルチゲーム 1.0号/ラパラ
リンク
おすすめロックフィッシュゲーム用ショックリーダー|フロロショックリーダー 20lb/ヤマトヨテグス
リンク
ロックフィッシュルアー
ロックフィッシュゲームでは、大きめのワームを使用するのが一般的です。ジグヘッドや、組み上げたリグに付けて使用します。
初心者の方は、まずはロックフィッシュゲーム用のジグヘッドとワームを使用するのが簡単なのでおすすめです。
おすすめロックフィッシュルアー・ジグヘッド|スリーパーマッチョ 10g/ジャングルジム
リンク
おすすめロックフィッシュルアー・ワーム|バグアンツ 3インチ/エコギア
リンク
管理人のおすすめワームカラーは、「赤」です!
ロックフィッシュゲームの釣り方のポイント
ロックフィッシュゲームの基本は、ボトム(底)付近でのリフト&フォールやスローリトリーブ(ゆっくり巻き)です。
とはいえ、狙う魚によって狙う水深(タナ)や有効なアクションが異なるので、まずは地元でどんなロックフィッシュが狙えるかをチェックしておくことも重要になります。
■管理人おすすめのロックフィッシュゲーム解説動画
サーフ・フラットゲームの仕掛け
サーフ(砂浜)で遠投を繰り返し、ヒラメやマゴチといった魚を狙うサーフ・フラットゲーム。サーフで釣りができる地域ではとても人気です。
ここでは、サーフ・フラットゲームで使用されるセッティングを紹介します。
サーフロッド
サーフ・フラットゲームでは、専用設計されているサーフロッドか、長め(9ft後半〜)のシーバスロッドを使用します。サーフでは遠投がキモなので、10ft以上のロッドが基本となりますが、初心者だと長すぎて扱いにくいことも多いです。
初心者の方は9.6〜10ft未満の長さで、ルアーウェイト:MAX40g程度の硬さが使いやすいでしょう。
おすすめサーフロッド|三代目クロステージ CRX-982SURF/メジャークラフト
リンク
サーフ・フラットゲームリール
最近ではベイトリール対応のサーフロッドも出てきましたが、サーフでは基本的にスピニングリールを使用します。
使用するラインにあわせ、3000〜5000番くらいまで使用されることが多いですが、初心者の方は、4000番がおすすめです。ギア比は、ハイギアが使いやすいでしょう。
おすすめサーフ・フラットゲームリール|
おすすめライトショアジギングリール|ストラディック 4000XG/シマノ
リンク
サーフ・フラットゲームライン
サーフ・フラットゲームは、PEラインを使用します。初心者は1.2号を150〜200m巻くのがおすすめです。またショックリーダーには、フロロカーボンラインの5号(20lb)がおすすめです。
おすすめのサーフ・フラットゲーム用PEライン|ラピノヴァX マルチゲーム 1.2号/ラパラ
リンク
おすすめサーフ・フラットゲーム用ショックリーダー|フロロショックリーダー 20lb/ヤマトヨテグス
リンク
サーフ・フラットゲームルアー
サーフ・フラットゲームは、ワーム系を中心に、メタルジグやプラグなど、幅広く使用します。初心者の方は、魚の反応がいいジグ単(ジグヘッド+ワーム)と、ただ巻きでアクションするメタルジグがおすすめです!
おすすめサーフ・フラットゲームルアー・ジグヘッド|ビーチウォーカー ハウル 21g/デュオ
リンク
管理人のおすすめワームカラーは、「ピンク」です!
おすすめサーフ・フラットゲームルアー・メタルジグ|飛び過ぎダニエル 30g/ジャクソン
リンク
サーフ・フラットゲームの釣り方のポイント
サーフでは、とにかく遠投がキモです。かけ上がりや離岸流など、流れの変化が出てるポイント目掛けてルアーを遠投しましょう。
■管理人おすすめのサーフ・フラットゲーム解説動画
ワインドの仕掛け・タックル
もともとはシーバスを狙うテクニックのひとつだったワインド。最近では、すっかりタチウオ狙いの釣り方として定着しています。
最後に、ワインドで使用されるセッティングを紹介します。
ワインドロッド
ワインドでは、基本的に専用のワインドロッドを使用します。初心者の方は8ft前半、ルアーウェイト:MAX20g程度が扱いやすいのでおすすめです。
おすすめワインドロッド|ソルパラ SPX-832MW/メジャークラフト
リンク
ワインド専用ロッドではなく、エギングロッドやシーバスロッドで代用する人も多いですよ!
ワインドリール
ワインドでは、スピニングリールが基本です。使用するラインにあわせ、2500〜4000番くらいまで使用されることが多いですが、初心者の方は3000番台、ハイギアがおすすめです。
おすすめワインドリール|レブロス LT3000-CH/ダイワ
リンク
ワインドライン
ワインドをするなら、PEラインを使用します。初心者は1.0号を150〜200m巻くのがおすすめです。またショックリーダーには、フロロカーボンラインの3号(12lb)がおすすめです。
またワインドではタイウオが鋭い歯でラインを切ってしまうことも多いため、通常のリーダーの先にさらにワイヤーリーダーをつけることをおすすめします。
おすすめのワインド用PEライン|ラピノヴァX マルチゲーム 1.0号/ラパラ
リンク
おすすめワインド用ショックリーダー|ワイヤーリーダー/カルティバ
リンク
おすすめワインド用ワイヤーリーダー|フロロショックリーダー 20lb/ヤマトヨテグス
リンク
ワインドルアー
ワインドでは、矢ジリ型のジグヘッドを使用します。夜釣りで行うことも多いので、ワームには夜光カラーを選ぶといいでしょう。
おすすめワインドルアー|ジグパラ ワインド・スリム/メジャークラフト
リンク
ワインドの釣り方のポイント
ワインドは、スピードをゆっくりに抑えましょう。タチウオは食いつきがヘタなので、ルアーが止まっている瞬間じゃないと上手に食ってくれません。
■管理人おすすめのワインド解説動画
[PR]使っていない釣具は整理を!
釣具を買い替えると、使わない釣具が増えて収納場所に困ってしまうことも多いものです。しかし処分するのも難しく、お住まいの自治体や釣具のサイズによっては捨てるためにお金がかかるケースもあるため注意が必要です。
釣具の整理を考えているなら、買取査定を受けるのがおすすめ。もし買い取ってもらえたら次の釣具を買う足しにもできるので、ただ捨てるのはもったいないですよ!
釣具買取専門店ウェイブなら、出張料金・査定料金・送料など費用が全て無料で利用できます。メール査定は24時間受付可能なので、まずは気軽に無料査定を受けてみてはいかがでしょうか。
費用は全て無料!
関連記事
ルアーの仕掛けをマスターしてさっそく釣りに出かけよう!
釣りたい魚によって、必要なルアー仕掛け・タックルセッティングは異なります。フィールドや環境なども加味しながら、さっそく仕掛けをマスターして釣りを楽しんでください。
あわせて読みたい記事
お問い合わせはこちら!