仕掛けの種類が多すぎて、何を使えばいいかわからないとお困りではありませんか?
管理人も、釣具屋でどれを買えばいいかわからず、1時間立ち尽くしていたことがありました。。。
実は、初心者が覚えておきたいエサ釣りの種類は基本となる4種類だけ!「サビキ釣り仕掛け」、「胴付き(胴突き)仕掛け」、「投げ釣り仕掛け」、「浮き釣り仕掛け」がわかれば大丈夫です!
この記事では、釣り方ごとの仕掛けについてわかりやすく解説し、管理人イチオシの仕掛けも紹介します!この記事を読めば、正しく仕掛けを選べるようになり、魚が釣れるようになりますよ!
仕掛けをおぼえれば、あなたも釣り人の仲間入り!
【初心者向け】海釣りの仕掛けとは?

仕掛けとは、魚を釣るためのシステムのことです。釣り針、糸(ハリス)、オモリなどを組み合わせて作り、道糸の先に取り付けます。
釣りの種類によって異なる仕掛けの種類
仕掛けは、釣り方にあわせてさまざまな種類があります。
撒き餌用のカゴを付ける「サビキ釣り仕掛け」、近場を効率的に探る「胴付き(胴突き)仕掛け」、遠投に向いた「投げ釣り(チョイ投げ)仕掛け」、特定のタナを狙いやすい「浮き釣り仕掛け」などが代表的です。
狙いたい魚や状況にあわせて付け替えれば、さまざまな魚を狙うことができます。
釣り場や魚種による仕掛けの選び方のポイント
釣り場の状態や狙いたい魚種によって、選ぶ仕掛けが異なります。
例えば、
- 砂地でキスを狙う → 投げ釣り(チョイ投げ)
- 堤防でアジを狙う → サビキ釣り
- 磯でメジナを狙う → 浮き釣り
というように、有効な仕掛けを選びます。
初心者のうちは難しい部分もありますが、慣れてきたら状況によって仕掛けを使い分けられるようになると、より釣果が期待できるでしょう。
堤防釣り初心者は何釣りがいい?|一番釣れる釣り方とは
釣り初心者の方は、「サビキ釣り」や「胴付き(胴突き)」といった釣り方がおすすめ。どちらも比較的簡単に挑戦でき、堤防の足元に落とすだけでさまざまな魚に出会えます。
仕掛けの構造もシンプルなので、迷わずにセッティングもできるでしょう。
サビキ釣り

簡単、仕掛けを落とすだけでさまざまな魚が狙える「サビキ釣り」。
まずは、サビキ釣りで使用する仕掛けについて解説し、おすすめの仕掛けを紹介します!
サビキ釣りとは?
サビキ釣りとは、撒き餌を使って魚を寄せ、エサに似せた針を使って魚を誘う釣り方です。撒き餌の効果でさまざまな魚を手軽に狙えるため、初心者からベテランまで幅広く人気があります。
サビキ釣りには何が必要?
サビキ釣りを楽しむなら、仕掛けセット以外に釣竿やリールなどの道具も必要です。サビキ釣りに必要な道具を詳しく解説した記事もあるので、ぜひそちらもお読みください。
サビキ釣りの主なターゲット
サビキ釣りでは、以下のような魚が主なターゲットとなります。
- アジ
- イワシ
- サバなど
サビキ釣りの仕掛け

サビキ釣りでは、魚に喰わせる「サビキ針」、魚を寄せる「コマセ(エサ)」、コマセを水中で撒くための「アミカゴ」(必要に応じて「オモリ」)を組み合わせた仕掛けを使用します。
アミカゴは上に取り付けるタイプと下に取り付けるタイプがありますが、初心者の方は、下に取り付けるタイプが使いやすいのでおすすめ!
おすすめの仕掛け
管理人のおすすめは、「リアルアミエビ」と「パックンカゴ」、コマセには「アミ姫」です!
リアルアミエビ
リンク
パックンカゴ
リンク
アミ姫
リンク
胴付き(胴突き)

足元にいるカサゴや、カワハギなども狙える「胴付き(胴突き)」。
次に、胴付き(胴突き)で使用する仕掛けについて解説し、おすすめの仕掛けを紹介します!
胴付き(胴突き)とは?
胴付き(胴突き)とは、仕掛けを落として海底付近の魚を中心に狙う釣り方です。投げ釣りのようにキャスト操作がいらないため、初心者でも手軽に遊べます。
胴付き(胴突き)の主なターゲット
胴付き(胴突き)では、以下のような魚が主なターゲットとなります。
- カサゴ
- メバル
- カワハギなど
胴付き(胴突き)の仕掛け

胴付き(胴突き)では、エサを付ける「釣り針」と、仕掛けを落とすための「オモリ」を組み合わせて使用します。
とてもシンプルな仕掛けなので、扱いやすいのもポイントです!
おすすめの仕掛け
管理人のおすすめは、「堤防メバル五目」と「ナス型オモリ」です!
堤防メバル五目
リンク
ナス型オモリ
リンク
投げ釣り(チョイ投げ)

遠投して、沖の方にいる魚を狙える「投げ釣り(チョイ投げ)」。
続いて、投げ釣り(チョイ投げ)で使用する仕掛けについて解説し、おすすめの仕掛けを紹介します!
投げ釣り(チョイ投げ)とは?
投げ釣り(チョイ投げ)とは、仕掛けを遠投して離れた場所にいる魚を誘う釣り方です。キャスト(投げる)動作がある分、サビキ釣りより難度が高くなります。
チョイ投げって何?
チョイ投げ釣りは、基本的には投げ釣りです。仕掛けを遠投するか、比較的手前に投げるかといった飛距離に違いがあります。遠投が必要ないため、短いロッドや軽いオモリでも手軽に楽しめます。
投げ釣りが禁止されているときの対処法は?
釣り場によっては、投げ釣りが禁止されていることも多いです。投げ釣りが禁止されている場合、ルアーなどキャスティング動作が必要な釣りは避け、サビキ釣りや胴付き(胴突き)、ウキ釣りなどを楽しみましょう。
投げ釣り(チョイ投げ)の仕掛け

投げ釣り(チョイ投げ)では、エサを付ける「釣り針」と、遠投向きのオモリである「天秤」を組み合わせて使用します。
キャスト(投げる)動作が必要なため、他の釣り方より難度が上がりますが、その分狙える範囲が大きく広がるのがポイントです!
投げ釣り(チョイ投げ)の主なターゲット
投げ釣り(チョイ投げ)では、以下のような魚が主なターゲットとなります。
- キス
- カレイ
- ハゼなど
おすすめの仕掛け
管理人のおすすめは、「投げ釣り+α フグの歯対策 投げ五目」と「ミニジェット天秤」です!
投げ釣り+α フグの歯対策 投げ五目
リンク
ミニジェット天秤
リンク
浮き釣り

ウキの位置をコントロールして、特定のタナ(ウキ下〜釣り針までの長さ)を狙うことができる「浮き釣り」。
続いて、浮き釣りで使用する仕掛けについて解説し、おすすめの仕掛けを紹介します!
浮き釣りとは?
浮き釣りとは、ウキを使って仕掛けの高さをコントロールしながら魚を狙う釣り方です。狙ったタナに仕掛けを落とせるので、さまざまな魚を狙えます。
浮き釣りの主なターゲット
浮き釣りでは、以下のような魚が主なターゲットとなります。
- サヨリ
- クロダイ
- メジナなど
浮き釣りの仕掛け

浮き釣りでは、エサを付ける「釣り針」と、水面に浮かべてタナを決める「ウキ」、釣り針を沈める「ガン玉」、ウキの位置を決める「浮き止め」など、さまざまな道具を組み合わせて使用します。
根がかりしにくいというメリットがありますが、タナが違うとなかなか釣れないという細かな調整が必要な釣りでもあるので注意も必要です!
おすすめの仕掛け
管理人のおすすめは、「コンパクトロッド 簡単ウキ釣りセット(堤防用) 」!
コンパクトロッド 簡単ウキ釣りセット(堤防用)
リンク
浮き釣りは必要な道具が多いので、初心者の方はセットになっているものを買うのが圧倒的におすすめ!
浮き釣り仕掛けの付け方
浮き釣りの仕掛けは、以下のように付けましょう。
- 道糸(メインライン)と仕掛けのチチワを結ぶ
- 台紙から糸を取り出す
■おすすめのウキ釣り解説動画はこちら!
釣り竿とリールの選び方|初心者には何が必要?

ここでは初心者の方でも使いやすい、さまざまな仕掛けに対応できる万能竿とリールを紹介します。
釣り竿とリールの選び方のポイント
釣り竿とリールは、以下の基準で選ぶとよいです。
- 釣り竿…磯竿・3号程度・4〜4.5m程度
- リール…スピニングリール・2500〜3000番サイズ
上記の釣り竿とリールなら、幅広いエサ釣りに対応できます。初心者の方が初めて揃えるタックルにおすすめです。
おすすめの釣り竿とリール
■管理人おすすめの釣り竿
リンク
■管理人おすすめのリール
リンク
ルアーフィッシングの仕掛け

ルアーフィッシングの仕掛けは、基本的にラインの先にルアーを取り付けるだけという簡単な構造になっています。
エサ釣りは「エサをどこに置いてアピールするか」という考え方で釣りをしますが、ルアーフィッシングでは「ルアーをどこで泳がせてアピールするか」が重要になります。
ルアー操作のしやすさを重視するため、仕掛け自体は非常にシンプルになるわけです!
ルアーフィッシングの主なターゲット
ルアーでは、以下のような魚が主なターゲットとなります。
- シーバス(スズキ)
- アジ
- イカなど
便利な仕掛けセット|あとは付けるだけ!

ここまでで、おすすめの仕掛けを紹介してきましたが、実は多くの仕掛けは浮き釣りで紹介したようなセットで販売されているものも多くあります!
バラバラにそろえるのが面倒という方は、仕掛けセットを買うのもアリです!
■管理人イチオシのサビキ釣り仕掛けセット!
リンク
■管理人イチオシの胴付き(胴突き)仕掛けセット!
リンク
■管理人イチオシの投げ釣り(チョイ投げ)仕掛けセット!
リンク
仕掛けの結び方|釣り初心者でも簡単にできる方法は?

仕掛けを道糸と結ぶには、直結する方法とサルカン(スイベル)を使って結ぶ方法の大きく2種類あります。
とはいえ、仕掛けは付け替えることも多いもの。付け替えを簡単にするためにも、道糸にスナップ付きサルカンを付けて仕掛けと結ぶ方がおすすめです!
■管理人イチオシのスナップ付きサルカン!
リンク
また、道糸とサルカンを結ぶ際は、ユニノットを覚えておくと便利です!
■おすすめのユニノット解説動画はこちら!
[PR]新しい釣具の購入前に古い釣具を整理しよう!
新しい釣具を購入する際、古い釣具をどうしたらいいかわからないことも多いですよね。お住まいの自治体や釣具のサイズによっては、捨てるためにお金がかかるケースもあるため注意が必要です。
釣具の整理が必要な方は、釣具を買い取ってもらうのがおすすめ!ただ捨てるのでなく、買い取ってもらえれば次の釣具を買う足しにもできます。
釣具買取専門店ウェイブなら、出張料金・査定料金・送料など費用が全て無料で利用できます。メール査定も24時間受付可能なので、まずは気軽に査定を受けてみてはいかがでしょうか。
費用は全て無料!
関連記事


仕掛けを使ってたくさん魚を釣ろう!
釣りを楽しむためには、仕掛けについての知識も必要不可欠!今回紹介した仕掛けを使えば、きっと魚を釣れるようになりますよ!
仕掛けを使いこなし、たくさん魚を釣ってください!
お問い合わせはこちら!