リール

【初心者向け】スピニングリールおすすめ5選|選び方やコスパ最強リールも紹介

どのリールを買えばいいか、わからない!」と、お困りですか?

実は、「コレを買えば間違いない!」というリールはいくつかありますが、初心者の方がノーヒントで選ぶのは難しいもの。

せっかく買うなら、失敗したくないですよね。

この記事では、釣り初心者におすすめのリールを5つ厳選して紹介し、リール選びのポイントも解説します。この記事を読めば、あなたにぴったりのリールが見つかりますよ!

リールをそろえれば、あなたも釣り人の仲間入り!

リールの種類と特徴

自分にあったリールを見つけるためには、最低限リールについて知る必要があります。

リールはどんなものがあるの?

まずは、リールの種類や特徴について解説していきます。

リールの種類|スピニングリール・ベイトリールどっち?

リール

リールには、「スピニングリール」と「ベイトリール」の大きく2種類があります。

初心者の方は、まずはスピニングリールから釣りをはじめてみましょう。シンプルな構造なので圧倒的に扱いがラクで、トラブルが少ないです。

また、船釣りではベイト(両軸)リールを使用するケースも多いですが、陸っぱりの釣りでは、竿(ロッド)もスピニングに対応したものが多いという事情もあります。

スピニングリールで釣りに慣れ、必要が出てきたらベイトリールにも挑戦するといいでしょう。

スピニングリールの特徴

リール解説図

スピニングリールの特徴としてあげられるのが、操作が簡単であること。

  1. ハンドルを回せばスプールに糸(ライン)が巻かれる
  2. ベールを開ければ糸が放出される

基本はこの2つで、あとはドラグを調整するくらいのものです。

ベイトリールのようにブレーキ設定などが必要ないので、簡単に釣りを楽しむことが可能になります。

ドラグとは?

ドラグ解説図

ドラグとは、糸(ライン)が一定以上の力で引っ張られた際に、リールから糸を放出する機構のことです。糸を放出することで、ラインブレイクを防ぎます

ドラグノブを時計回りに回すと固くなり、逆に回すと軽い力でも糸が放出されるよう調性が可能です。

ドラグ設定は釣種や使用するラインによって異なりますが、基本は切れない程度に強く引っ張った際、ゆっくりラインが放出される程度に設定しておくといいでしょう。

スピニングリールの選び方|リールはなんでもいいの?

真正面

スピニングリールの中にもさまざまな種類があるため、見た目と値段だけで選ぶのも難しいでしょう。

リール選びで大切なことは?

初心者が選ぶ際に大切な、「種類」・「大きさ」・「ギア比」を中心に、リール選びのポイントを解説していきます!

スピニングリールの種類

スピニングリールには「遠投用」・「エギング用」・「ライトゲーム用」など、いろいろな種類があります。

初心者の方は「釣種専用」ではなく、「汎用」タイプのリールから選ぶのがおすすめです!

もちろん、エギングロッドを買う予定なら「エギング用」、シーバスロッドを買う予定なら「シーバス用」もアリですが、専用リールはこだわりが盛り込まれ、偏った作りになっていることも…。

結果として、初心者の方にはわかりにくい理由で値段が高くなる傾向があるので注意しましょう。

リールの大きさ|番手・糸巻き量

リールは「番手」によって大きさが表されます。メーカーによって多少異なりますが、基本となる以下の表記は知っておきましょう。

〈スピニングリールの番手表記〉

  • 数字」…リールの大きさ。数字が大きいほどスプールが大きくなり、巻けるラインの量・ハンドル1回転の糸巻き量が増える。
  • C」…コンパクトボディ。スプールを通常より小さなボディに取り付け、軽量化。
  • S」…シャロースプール。通常よりも溝が浅い(巻けるラインの量が少ない)スプールで、下巻きを減らせる。PEライン利用者に人気。
  • M」…ミディアムスプール。通常のスプールとシャロースプールの中間。
  • D」…ディープスプール。通常よりも溝が深いスプール。
  • DH」…ダブルハンドル。ハンドルノブが2つになり、巻きが安定する。陸っぱりライトゲームやエギングで人気。

たとえば、アジングなどの陸っぱりライトゲームでは1000〜2000番のリールが好まれていますが、厳密には「C2000(シマノ)」や「LT2000ーC(ダイワ)」といった番手がよく使われます。

この場合、どちらも「2000番サイズのスプール小さいサイズ(1000番)のボディを組み合わせた」リールになっています。

番手は釣種によって使い分けるのが基本ですが、あえて汎用性の高い番手をあげるなら、釣具3大メーカーのおすすめは以下の通りです。

  • シマノ…「C3000」
  • ダイワ…「LT3000-C」(もしくは、旧2500番台)
  • アブガルシア…「2500」

だいたい「2500〜3000番」なら、幅広い釣りに対応できますよ!

リールのギア比|ハンドル1回転あたりの巻き取り量

最後に、ギア比です。とはいえ、数字を覚える必要はありません。初心者の方に大切なのは、番手の最後にある「HG」や「XG」といった表記です。

ギア比には、「ノーマルギア(表記なし)」と「ハイギア(HG)」の大きく2種類があり、「ハンドル1回転で巻き取るラインの量」が変わります。

メーカーや大きさによっても違いがありますが、だいたい10〜15cm程度、「ハイギア」の方が1回転で多く巻き取りが可能です。
(リールによっては、ノーマルギアよりギア比の低い「ロー(パワー)ギア(PG)」、ハイギアよりギア比の高い「エクストラハイギア(XG)」などもあります。)

正直なところ好みなのでどちらでも大丈夫ですが、有名なセオリーとしては、「エサ釣りはノーマルギア(もしくはローギア)、ルアーは(エクストラ)ハイギア」といわれています。

しかし、リールの種類や番手によってはギア比が選べないことも少なくありません。「選べるなら、セオリーに合わせてみようかな?」くらいに考えておくのがおすすめです。

管理人
管理人
☆管理人から補足・アドバイス☆
ギア比の考え方は、自転車と同じ!
自転車のギアを上げるのが好きなら「ハイギア」、真ん中ぐらいで固定しているなら「ノーマルギア」という選び方もアリ!

その他の要素

基本的には、ここまでの内容でリールを選ぶことが可能になります。

しかし、「もっとこだわりたい!」という方は「重さ」や「ベアリング数」などもチェックすれば、より自分にあったリールを選ぶことが可能になります。

重さ

リールの重さは、疲労感や感度に影響します。そのため、リールは「軽さが正義」といわれることもあり、同じ番手であれば、高額なモデルの方が軽く作られる傾向があります。

とはいえ、重要なのは竿(ロッド)に取り付けた際の全体のバランス。通常2500〜3000番のリールを付けるエギングロッドに、1000番のリールを付けるようなことはあまりしません。

タックルの重さが気になった方は、バランスがとれる範囲(マッチした番手)でより軽いリールを使用してみましょう

ベアリング数(BB数)

なめらかな巻き心地を求めるなら、ベアリング数(BB数)をチェックしましょう。

持ち手とハンドルの接続部分など、リールは回転する部分が多くあります。使用されるベアリング数が増えることで、動きをなめらかにできる可動部分が増えるため、「ベアリング数=なめらかさ」と考えて差し支えありません。

ハンドルの取り付けタイプ

ハンドルの取り付け方には、供回り式」と「ねじ込み式」の2種類があります。

  • 供回り式ハンドル…ハンドルに軸棒があり、軸棒をボディに貫通させて使用する。
  • ねじ込み式ハンドル…ハンドルの根本がネジのようになっており、ボディに直接取り付けて使用できる。

基本的にはねじ込み式ハンドルの方が巻き感度が良くガタつきも少ないため、高額なモデルで採用されています。

ボディの剛性

基本的にはどのリールも通常使用には耐えられる剛性でできていますが、釣種によってはより高い剛性が必要となることがあります。

たとえば、ジギングやショアジギングでは、リールの軽さより剛性が重視されることも多いです。

より強いリールが必要な際は、強度の高い金属製ボディでできたリールや、「SWモデル」のような高剛性モデルを使用しましょう。

メーカー・ブランド

失敗したくない初心者の方は、メーカー・ブランドを絞ってリールを選ぶのも手です。リールは以下のメーカーが有名なので、安心して使えるでしょう。

  • シマノ
  • ダイワ
  • アブガルシア

特に国産のシマノ・ダイワは人気があり、使用している人も多いのでおすすめ。管理人もよく使用しています。

その他

ここまでメーカー問わずチェックされやすい項目を紹介しましたが、ほかにもメーカーの独自技術を重視してリールを選ぶケースもあります。

たとえば、シマノのワンピースベール(隙間がないベール)やダイワのマグシールド(防水機能)などが有名ですが、各社でさまざまな技術が開発されています。

釣りに慣れてきたら、最新技術もチェックしてみましょう!

【予算別】初心者おすすめスピニングリール5選

スピニングリールだけでも各メーカーでさまざまな製品があるため、初心者の方がいきなり自分で選ぶのは難しいでしょう。

初心者にぴったりなリールはある?

ここでは、予算別におすすめのリールを紹介します!

【安い!】FX/SHIMANO|「お得な糸付きリールがほしい!」

できるだけ低予算でラインも巻いてあるリールが欲しいなら、シマノの「FX」がおすすめ!

価格の割に巻き心地がよく、これから釣りをはじめる方には十分なリールとなっています。

【コスパ最強】レブロス/DAIWA|「できるだけ安くハイコスパなリールがほしい!」

コスパの高さを求める方は、ダイワの「レブロス」がぴったりです!

低価格ながら必要十分な機能が備わっているので、長く愛用する人も多い名作。前モデルから人気がありましたが、現行モデルも相変わらず人気があります。

ナスキー/SHIMANO|「予算1万円!」

リールに1万円程度かけられるなら、シマノの「ナスキー」をおすすめします!

ねじ込み式ハンドルが採用されており、巻き心地が格段にアップ!低価格帯のリールとは思えないほど出来が良く、少し前の中級機種に匹敵するともいわれています。

アルテグラ/SHIMANO|「予算1万5千円!」

せっかく買うリールを妥協したくないなら、シマノの「アルテグラ」がいいでしょう。

低価格帯リールの中では重量が軽く巻き心地もいいのでかなり人気があります。

あまりに人気で欠品が続き、ネットでは定価以上になっていることもあるので注意しましょう!

カルディア/DAIWA|「予算1万5千円以上!」

リールに使い心地を求めるなら、ダイワの「カルディア」を選びましょう!

軽くて巻き心地がいいのはもちろんですが、現行モデルから今まで上位機種に使われていた技術が採用されているので、剛性もアップしました。

どのような竿(ロッド)にもマッチしやすいデザインとなっているのもポイントですね!

≫21カルディアのレビュー記事もあるので、そちらもぜひお読みください。

21カルディア
21カルディアの評価・インプレ|シーバスなど釣種別おすすめ番手も紹介!安くて使い心地の良いリールを探しているなら、21カルディアがおすすめです。最新機能を備えながら2万円前後の値段で購入できるため、コストパフォーマンスの高いリールといえます。そこで、この記事では21カルディアについて紹介し、管理人の評価・インプレッションや18カルディアとの違いについても解説します。21カルディアのおすすめ番手や他のおすすめリールも紹介しているので、最後までチェックしてください。...

釣種別おすすめスピニングリールと番手

ここまででリールの種類や選び方について解説してきましたが、最終的にどれを買えばいいのか、まだ決め切れないという方もいますよね。

結局、どれを買えばいいの?

そこで、人気の釣種にあわせた管理人おすすめのリールと番手を紹介していきます!

サビキ釣り・(ちょい)投げ釣りにおすすめのスピニングリール

サビキ釣りや(ちょい)投げ釣りなど、エサ釣りを楽しむなら「FX C3000」や「レブロス LT3000D-C」がおすすめ!

FX C3000/SHIMANO

低価格なのに十分な性能のFXですが、C3000ならナイロン3号が150m巻いてあるところもうれしいポイントです!

レブロス LT3000D-C/DAIWA

ハイコスパでお馴染みのレブロス。LT3000D-Cならナイロン3号は200m、ナイロン4号は150m程度巻けるので、エサ釣りにぴったりなラインキャパシティーになっています!

シーバスにおすすめのスピニングリール

シーバスゲームを楽しみたいなら、「ナスキー C3000HG」や「カルディア LT3000-CXH」がおすすめです!

ナスキー C3000HG/SHIMANO

剛性が十分なナスキーは、シーバスゲームにぴったり。MLクラスのシーバスロッドにあわせるなら、おすすめ番手はC3000HGです!

カルディア LT3000-CXH/DAIWA

軽さと剛性が両立されているカルディアは、シーバスゲームでも人気があります。ナスキー同様MLクラスのシーバスロッドにあわせるなら、PE1号が200m程度巻けるLT3000-CXHがおすすめ!

アジングにおすすめのスピニングリール

アジングに挑戦するなら、「レブロス LT2000S」や「アルテグラ C2000S」がおすすめ!

レブロス LT2000S/DAIWA

必要十分な性能を持つレブロスは、アジングでも活躍できます。LT2000SならPE0.4号が200m程度巻けるので、さまざまなラインに対応可能です。

アルテグラ C2000S/SHIMANO

比較的軽く、巻き感のいいアルテグラは、アジングなどのライトゲームにぴったりのリールです。番手はC2000Sがちょうどいいでしょう。

エギングにおすすめのスピニングリール

エギングをメインに釣りをはじめてみたいなら、「レブロス LT3000-CH」や「カルディア LT2500」がおすすめ!

レブロス LT3000-CH/DAIWA

エギングロッドの入門機種に付けるなら、レブロスがイチオシです。

中でもLT3000-CHはナイロン3号なら100m、PE1.0号なら200m巻けて汎用性が高いので、エギングロッドで幅広い釣りを楽しみたい方にもぴったり

エギングで人気のダブルハンドル使用が気になる方や、はじめからPEラインを使う予定の方は、PE0.8号が200m巻けるLT3000S-CH-DHもアリですね!

カルディア LT2500/DAIWA

エギングをするなら軽さが、さまざまな釣りに挑戦するなら剛性も欲しいところですが、カルディアならどちらのニーズにもマッチします。番手は、PE0.8号が200m程度巻けるLT2500がおすすめ!

リールを選ぶ際の注意点

タックル選び

最後に、リールを購入する際の注意点を紹介します。

ラインを巻く自信がなければ糸付きリールを!

ラインは自分で巻くこともできますが、うまくできる自信がない場合、

  1. 糸付きのリールを購入する
  2. 釣具店でラインを購入して巻いてもらう

のどちらかで対処することができます。

とはいえ、そこまで難しい作業でもないので、自分で行う釣り人も多いです。

■管理人おすすめのラインの巻き方動画

注意したいポイントとして、巻きたいラインの巻きたい量に対してスプールキャパシティが大きい場合、下巻きが必要になることがあげられます。

「下巻き含め自分で挑戦したい!」という方は、以下のサイトで下巻き量の計算ができるので便利です!

SHIMANO CUSTOMER CENTER【糸巻量計算ツール】

下巻きが面倒な方は、釣具店であわせてお願いすることをおすすめします。

管理人
管理人
☆管理人から補足・アドバイス☆
ラインを巻いてもらえるかは釣具店によって異なりますので、事前に確認しておきましょう!

ベイトリールは難しい?

バスフィッシングなどに興味があれば、ベイトリールが気になる方もいるでしょう。しかし、初心者の方は、ベイトリールを避けた方がいいです。

ベイトリールは扱いが難しく、トラブルが多いもの。

まずは、スピニングリールで釣り糸(ライン)の扱いに慣れ、必要になってから挑戦するのがおすすめです。

管理人
管理人
☆管理人から補足・アドバイス☆
ベイトリールの有名なトラブルに、「バックラッシュ」というものがあります。リカバリーが難しいため、釣りどころではなくなることも…!?
まずは、スピニングリールで釣りに慣れるのをおすすめします!

「ベテランはリールをどう使ってる?」釣り動画で先にチェックしておこう!



釣りの中でリールがどう活躍するかを知るには、釣り動画をチェックするのが1番

バス釣りをはじめ、磯釣りやソルトルアー、船釣りなど、幅広いジャンルの動画が用意されているので、あなたの趣向にマッチした釣り動画を楽しめますよ!

わくわくファミリーフィッシング』や『つりをはじめよう』など、初心者向けの釣り番組も充実しており、今なら14日間無料で視聴できるのでぜひチェックしてみてください!



7,000本以上が無料でみれる!釣りビジョンVOD
14日間お試し申込へ

≫釣りビジョンVODについて解説している記事もあるのでぜひお読みください。

釣りビジョンVOD
釣りビジョン倶楽部(釣りビジョンVOD)の口コミ・評判|無料お試しの登録方法も解説この記事では、釣りビジョン倶楽部(釣りビジョンVOD)の口コミや評判をまとめた結果を紹介し、釣りビジョンVODについて徹底的に解説しています。お試し視聴の申込方法も解説しているので、利用するか迷っている方はぜひ参考にしてください。...

リールをゲットして釣りを楽しもう!

リールは自分の釣りにあわせて選ぶ必要があるため、初心者が何の予備知識もなく選ぶのはとても難しいことです。

この記事で紹介したポイントをチェックし、自分にあったリールを選んでください。

リールをそろえ、さっそく釣りを楽しみましょう!



7,000本以上が無料でみれる!釣りビジョンVOD
14日間お試し申込へ

質問や問い合わせはこちら!






    ABOUT ME
    管理人・釣口
    大手釣りメディアでライターをしていました!海に近い地域に住んでいたこともあり、釣りは小学生のころから親しんでいました!今はエギングをメインに、アジングやショアジギングなど、ルアーフィッシングもエサ釣りも、幅広く楽しんでいます!もちろんエサ釣りも大好きです!「釣り人の入口」では、主に初心者に向けて、海釣りを中心に役立つ情報を発信していきます!