エギング PR

【初心者向け】エギングおすすめ最強ライン15選|PEライン・リーダーの結び方も紹介

エギングライン
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

エギングでどのラインを使えばいいかわからない!」と、お困りですか?エギングはライン選びがキモとなる釣種のため、より良いラインを探している方も多いでしょう。

ラインにもさまざまな製品があり、中には比較的扱いにくいラインエギングの特性に向いていないラインなどもあるため、特に初心者の方が選ぶ際は注意が必要です。

そこでこの記事では、エギングにおすすめのラインを15選紹介します。選び方のコツやラインの取り扱いで必要な結び方についても解説しているので、最後まで読んで自分に合ったライン選びの参考にしてください。

エギングとは?

egi

エギングは、エギというルアーで使ってイカを釣るルアーフィッシングのひとつです。しゃくり動作で積極的なアピール行い、エギに抱きついてきたイカを釣り上げます。

イカがエギを追いかけてくる様子を見ながら釣りを楽しめたり、釣れた新鮮なイカをおいしくいただけたりと、エギングは魅力が豊富です。

関連記事
エギング入門
エギング入門|イカ釣り初心者向けにタックルやしゃくり動作についても解説この記事では、エギングについて徹底的に解説します。必要な道具一式やおすすめタックルを紹介し、基本的なエギのアクションについても解説しているので、最後まで読んでエギングについて理解を深めてください。...
エギングの道具
エギングに必要な持ち物は?|エギ回収ツールなどのおすすめ道具も一式紹介この記事では、エギングに必要な持ち物について解説していきます。道具一式を紹介し、管理人おすすめの道具も紹介しているので、最後まで読んでエギングをはじめる際の参考にしてください。...

エギングのラインの重要性

エギングでは感度やエギの操作性がカギとなるため、ライン選びは重要なポイントです。

感度の高さや操作性が高いPEラインが好まれる傾向にありますが、ラインを取り扱うにはある程度慣れも必要なため、初心者の方は特に慎重なライン選びが必要になります。

エギングラインの選び方

line

エギングで使用するラインは、以下のポイントをチェックして選びます。

  • 素材
  • 太さ(号数)
  • カラー
  • PEラインの編み数

素材

エギングでは、メインラインにPEラインを、ショックリーダーにフロロ・カーボンラインを使用する人が多いです。PEラインは伸びにくい性質から感度が高くエギの操作性を高められるため好まれます。

しかしPEラインの弱点は、慣れないとライントラブルが増えて扱いにくいことです。ライントラブルの対処に追われてしまうと、釣りを楽しめない可能性もあります。

釣り自体がはじめての方は、扱いやすさを重視してまずはナイロンラインからエギングに入門し、ある程度ラインの取り扱いに慣れてきたらPEラインに切り替えるのがおすすめです。

太さ(号数)

エギングをするなら、メインラインにはPE0.6〜0.8号を、リーダーにはフロロ・カーボンの2〜2.5号(8〜10lb)がおすすめです。秋の子イカが多い時期にはPE0.5号が使用されるケースもありますが、まずは上記の太さを目安に考えましょう。

とはいえ、PEラインは初心者には扱いにくいため注意が必要です。釣り自体がはじめての方は、ナイロンライン・12lb(3号)前後の太さをおすすめします。

管理人
管理人
☆管理人から補足・アドバイス☆
伸びやすい素材のナイロンラインは、太い方が感度が上がります!

カラー|見えやすいラインは何色?

ラインのカラーは、視認性を重視して選びます。イエローオレンジといったカラーが見やすいためおすすめです。またラインの放出量を確認しながらエギングを展開させたい方は、、マーキングの付いたラインもおすすめできます。

とはいえ、ラインのカラーは選べないことも多いです。選べるならより見やすいカラーを、くらいに考えておくと良いでしょう。

PEラインの編み数

PEラインには、編み込んだ本数によって4本編み8本編み12本編みなどがあります。編み数による違いは、以下の通りです。

編み数 メリット デメリット
少ない
  • 価格が安い
  • 原糸が太く擦れに少し強い
  • 直線強度が少し落ちる
  • 表面がザラザラとして糸鳴りが多い
多い
  • 直線強度が少し上がる
  • 表面がツルツルとして糸鳴りが少ない
  • 価格が高い
  • 原糸が細く擦れに弱い

価格面や扱いやすさの点から、初心者の方には編み数の少ない4本編みをおすすめします。

エギングにおすすめの最強ライン15選

reel

ここからは、エギングにマッチしたナイロンラインPEラインショックリーダーをそれぞれ紹介します。

ナイロンライン

カーボナイロンライン 3号  イエロー/デュエル

ワールドプレミアム 3号/レグロン

バーサタイルデザイン2ナイロン 3号/ヤマトヨテグス

ソルトウォータースペシャル ハイビジブル 3号/サンライン

アプロード GT-R HM 12lb/サンヨーナイロン

PEライン

ラピノヴァX マルチゲーム 0.8号/ラパラ

弾丸ブレイド エギング X4 0.8号/メジャークラフト

HARDCORE X4 エギング 0.8号/デュエル

PITBULL4 0.8号/シマノ

エックスブレイド アップグレード X4 0.8号/YGKよつあみ

ショックリーダー

フロロショックリーダー 10lb/ヤマトヨテグス

弾丸フロロショックリーダー エギング専用 2.5号/メジャークラフト

プレミアムマックスショックリーダー 2.5号/シーガー

バリバス アバニ エギング プレミアム ショックリーダー 2.5号//バリバス

クイックリーダー 2.5号/デュエル

【初心者向け】エギングラインの結び方

line

エギングラインを扱う際は、適した結び方をマスターしておく必要があります。

どんな結び方を知っているといい?

エギングラインを扱うために必要な、結び方について解説します。

ユニノット

エギングを含め、さまざまなルアーフィッシングで役にたつのがユニノットです。ユニノットさえ覚えておけば、スナップを付ける際にも十分な強度で結べます。

■おすすめのユニノット解説動画はこちら

 

関連記事

ルアーの付け方について解説した記事はこちら

電車結び

PEラインを使う方は、メインラインとショックリーダーを結びつける方法もマスターしておく必要があります。初心者の方が最初に覚えるなら、電車結びがおすすめです。

ユニノットを2回やるイメージなので、ユニノットさえ覚えれば電車結びも簡単にマスターできます。

■管理人おすすめの電車結び解説動画

 

関連記事

ルアーフィッシングで使う結び方を解説した記事はこちら

[PR]新しい釣具の購入前に古い釣具を整理しよう!

新しい釣具を購入する際、古い釣具をどうしたらいいかわからないことも多いですよね。お住まいの自治体や釣具のサイズによっては、捨てるためにお金がかかるケースもあるため注意が必要です。

釣具の整理が必要な方は、釣具を買い取ってもらうのがおすすめ!ただ捨てるのでなく、買い取ってもらえれば次の釣具を買う足しにもできます

釣具買取専門店ウェイブなら、出張料金・査定料金・送料など費用が全て無料で利用できます。メール査定も24時間受付可能なので、まずは気軽に査定を受けてみてはいかがでしょうか。

費用は全て無料! ウェイブ公式サイトへ

関連記事
wave
釣具買取専門店ウェイブの解説と評判まとめ|古い釣具売るならどこがいい?この記事では、釣具買取専門店ウェイブについて紹介し、利用するメリットやおすすめな人について解説していきます。ウェイブ利用者の評判をまとめた結果も紹介しているので、最後まで読んで買取店探しの参考にしてください。...
おすすめの釣具買取店
古い釣具の買取店おすすめ厳選5選|業者の選び方や査定時のポイントも紹介この記事では、おすすめの釣具買取店を10選紹介します。釣具買取店の選び方や買取りのポイントも紹介しているので、最後まで読んで釣具整理の参考にしてください。...

自分に合ったエギングラインでイカ釣りを楽しもう!

tackle

エギングラインは、素材や太さなどを正しくチェックすれば自分に合ったラインに巡り会えます。適したラインを使用し、快適にエギングを楽しんでください。

あわせて読みたい記事
エギングリール
コスパ最強!エギングリールおすすめ20選|ロッドとの組み合わせ例も紹介この記事では、管理人が厳選したおすすめエギングリールを合計20選紹介します。エギングでの適切な選び方や、エギングロッドとのおすすめの組み合わせも紹介しているので、最後まで読んで自分に合ったタックル選びの参考にしてください。...

お問い合わせはこちら!






    ABOUT ME
    管理人・釣口
    大手釣りメディアでライターをしていました!海に近い地域に住んでいたこともあり、釣りは小学生のころから親しんでいました!今はエギングをメインに、アジングやショアジギングなど、ルアーフィッシングもエサ釣りも、幅広く楽しんでいます!もちろんエサ釣りも大好きです!「釣り人の入口」では、主に初心者に向けて、海釣りを中心に役立つ情報を発信していきます!