「エギはたくさん種類があって、どれからそろえていいかわからない!」と、お困りですか?エギングをはじめる上で、エギ選びは最初の難関となる人も多いでしょう。
エギは各社からさまざまな製品が発売されているし、ヘタなルアーより高額であるケースも多いものです。安くないからこそ、エギ選びで失敗はしたくないですよね。
そこでこの記事では、初心者の方向けにて、エギのおすすめをシチュエーション別に20選紹介しています。基本的なエギの選び方やエギのしゃくり方についても解説しているので、最後まで読んでエギングに入門する際の参考にしてください。
エギングとは?

エギングはルアーフィッシングのスタイルのひとつで、エギというルアーを使ってイカを狙います。しゃくり動作で積極的なアピール行い、エギに抱きついてきたイカを釣り上げるのが特徴です。
イカがエギを追いかけてくる様子を見ながら釣りを楽しめたり、釣れた新鮮なイカをおいしくいただけたりといった魅力があります。
関連記事


エギの重要性
エギングでは、エギというルアーしか基本使用しません。サイズやアピール方法の異なるエギが各社から販売されており、使いわけてその日・その場所のイカにハマるエギを探しながら釣りを展開します。
持ち込むエギが多いほど手数が増え、イカを釣り上げられる可能性が高まるといっても過言ではないため、エギ選びは重要なポイントです。
【初心者向け】エギの選び方

エギは、以下のポイントで選びます。
- サイズ
- カラー
- エギタイプ
- アピール機能
サイズ|何号がいい?
エギのサイズは、時期ごとのアオリイカの大きさにあわせて使い分けます。地域によって異なるケースもありますが、概ね基準は以下の通りです。
- 秋の子イカシーズン…3.0〜3.5号
- 春の大イカシーズン…3.5〜4.0号
これからエギングをはじめる方は、時期を問わずハマリやすい3.5号からそろえるのをおすすめします。予算に余裕がある方は、秋用に3.0号もあると心強いでしょう。
3.5号ならコウイカにもぴったりのサイズです!
カラー|最強カラーは?
エギのカラーはハイアピールカラーとナチュラルカラーの大きく2種類に分けられ、基本となるそれぞれの強みは以下の通りです。
カラー種別 | 代表的な色 | 得意な時間帯 | 得意な水質 |
---|---|---|---|
ハイアピールカラー | ピンク、オレンジなど | 朝マヅメ、夕マヅメ、夜 | 濁り潮 |
ナチュラルカラー | ブルー、グリーンなど | 日中 | 澄み潮 |
ざっくりと、見通しにくいときは目立ちやすいハイアピールカラーを、見通しやすいときは自然に誘えるナチュラルカラーを選ぶのがセオリー、と覚えておくと良いでしょう。
初心者の方が最初にそろえる場合、ピンクやオレンジなどのオーソドックスなハイアピールカラーがおすすめです。
イカは色が識別できないという説もありますが、カラーを変えると不思議と釣れることも多いものです!
エギタイプ
エギは沈下速度の違いでオーソドックスなタイプ以外に以下の2種類があります。
- シャロータイプ…沈下速度が遅い
- ディープタイプ…沈下速度が速い
初心者の方は基本的にはオーソドックスなタイプを持っていれば問題ありませんが、磯場などのシャローエリアでエギングをするならシャロータイプを、水深のある深場でエギングをするならディープタイプを持っていると心強いでしょう。
アピール機能
エギの中には、独自のアピール機能が付随している製品もあります。代表的な機能は、以下の通りです。
- 音がする…ラトル入りで、しゃくると音が出てアピール力が増す
- 光る…夜光や紫外線発光でアピール力が増す
- 反射板…ボディに反射板が入っており、光を反射してアピール力が増す
上記以外にも、よりエビに似せるため足が付いたエギや、初心者でもフォール姿勢が綺麗に出せるよう設計されたエギなど、さまざまな製品があります。
人気があるのは、ラトル入りのエギです。手札を増やすためにも、1本持っておくのがおすすめ。いろいろなエギを使い分け、戦略の幅を増やしていくと良いでしょう。
【シチュエーション別】エギのおすすめ20選|めちゃくちゃ釣れる最強のエギはどれ?

ここからは、管理人が独断と偏見で選んだ、シチュエーションごとにおすすめのエギを合計20選ぶ紹介します。
- 朝・夕マヅメ
- 夜釣り
- 日中
- シブイ状況
- 浅場
- 深場
- 初心者でも簡単
朝・夕マヅメにおすすめなエギ
エギ王 LIVE 3.5号 ムラムラチェリー/ヤマシタ
リンク
アオリーQ サーチ ダブルグロー 3.5号 レッドオレンジ/デュエル
リンク
エメラルダス ピーク RV 3.5号 ピンクボーン/ダイワ
リンク
夜釣りに最強のおすすめエギ
パタパタQ ラトル 3.5号 スーパーブルー夜光リアルアジ/デュエル
リンク
エメラルダス ステイ RV 3.5号 夜光-ハッスルナイト/ダイワ
リンク
セフィア クリンチ ロングアピール ジェットブースト 3.5号 オレンジブルーG/シマノ
リンク
日中のアピールが得意なエギ
EZ-Q フィンプラス ランガン 3.5号 ケイムラゴールドオレンジ/デュエル
リンク
セフィア クリンチ エビ シリーズ フラッシュブースト 3.5号 ケイムラエビ/シマノ
リンク
エギ番長 3.5号 ブラック×コノシロ×ホロ銀/エバーグリーン
リンク
シブイ状況で使いたいエギ
エギ王 K ベーシック 3.5号 軍艦グリーン/ヤマシタ
リンク
セフィア クリンチ ロングアピール ジェットブースト 3.5号 ケイムラエビ/シマノ
リンク
エメラルダス フォールLC ラトル 3.5号 夜光-オレンジ杉 /ダイワ
リンク
浅場(シャロー)攻略にそろえたいエギ
エギ王 K シャロー 3.5号 カクテルオレンジ/ヤマシタ
リンク
アオリーQ LC スロー 3.5号 ケイムラマーブルマーブル/デュエル
リンク
エメラルダス ピーク TypeS RV 3.5号 夜光-ナイトキューカンバー/ダイワ
リンク
深場(ディープ)におすすめなエギ
セフィア クリンチ フラッシュブースト ディープ 3.5号 Tケイムラサバ/シマノ
リンク
Draw4 DEEP 3.5号 パイン×チェックマーブル/オーナー
リンク
初心者でも簡単に使えるエギ
エギーノ ぴょんぴょんサーチ 3.5号 ピンクゴールド/ヤマシタ
リンク
イージーQ キャスト 喰わせ 3.5号 ケイオレンジオレンジイソスジ
/デュエル
リンク
エギーノ もぐもぐ サーチ 3.2 ケイムラキビナゴ/ヤマシタ
リンク
エギングの基本テクニック|エギの使い方

エギは、しゃくりというアクションでイカにアピールします。
- エギの着底を確認する
- ティップ(竿先)を下げてラインを緩める
- ティップ(竿先)を持ち上げてラインを張る
エギが海底に到着したら、ロッドの持ち手付近を起点に「ティップ(竿先)を下げる→上げる」という操作を素早く繰り返します。うまくできると、エギが水中でパンッと跳ね上がり、イカにアピールが可能です。
■管理人おすすめのエギング動画①
■管理人おすすめのエギング動画②
初心者におすすめのエギングタックル

これからエギングをはじめる方向けに、初心者におすすめのエギングタックルを紹介します。
エギングロッド
エギングロッドは、多くのメーカーで8.3ftと8.6ftの長さ、MLパワー(Maxエギ3.0〜3.5号)とMパワー(Maxエギ3.5〜4.0号)のロッドがそれぞれ用意されていることが多いです。
エギングを中心に幅広い釣種に対応できるので、釣り初心者の方は8.3ftでMパワー(Maxエギ3.5〜4.0号)のエギングロッドがおすすめです。
管理人おすすめのエギングロッド
リンク
関連記事

リール
エギングでは、2500〜3000番のスピニングリールを使うのが一般的です。目安として、PEラインの0.8号が150m以上巻けるなら十分なサイズといえます。
ギア比は好みで選ぶことが多いですが、エクストラハイギアよりノーマルギア〜ハイギアまでが汎用性の高さからおすすめです。
管理人おすすめのエギングリール
リンク
関連記事

ライン・リーダー
エギングのラインの基本は、メインラインにはPE0.6〜0.8号を、リーダーにはフロロ・カーボンの2〜2.5号(8〜10lb)です。
しかしPEラインにはライントラブルが起きやすい特徴があるため、釣り自体がはじめての方はナイロンライン・12lb(3号)前後の太さからはじめるのがおすすめです。
管理人おすすめのライン・リーダー
リンク
リンク
リンク
関連記事

[PR]新しい釣具の購入前に古い釣具を整理しよう!
新しい釣具を購入する際、古い釣具をどうしたらいいかわからないことも多いですよね。お住まいの自治体や釣具のサイズによっては、捨てるためにお金がかかるケースもあるため注意が必要です。
釣具の整理が必要な方は、釣具を買い取ってもらうのがおすすめ!ただ捨てるのでなく、買い取ってもらえれば次の釣具を買う足しにもできます。
釣具買取専門店ウェイブなら、出張料金・査定料金・送料など費用が全て無料で利用できます。メール査定も24時間受付可能なので、まずは気軽に査定を受けてみてはいかがでしょうか。
費用は全て無料!
関連記事


エギをそろえたら早速釣り場へ出かけよう!

シチュエーションにあわせてエギを選んだら、あとは釣り場で実践を繰り返すことが重要です。何度も挑戦し、たくさんイカを釣って楽しんでください。
お問い合わせはこちら!