「アジングロッドにつけるリールをどれにしたらいいか迷う!」と、お困りですか?アジングのリールは各メーカーからさまざまな製品が販売されているため、選択肢が充実しています。
しかし初心者の方はどんな仕様がベストなのか、どれがアジングに対応できるのかなど、わからないことが多く不安を抱えてしまうものです。またリールの中には海水での使用が想定されていない製品もあるため、選ぶ際は注意も必要。
そこでこの記事では、初心者の方向けにアジングにおすすめのコスパが高いリールを15選紹介します。リールを選ぶ際のポイントも解説しているので、最後まで読んで自分にあったリール選びの参考にしてください。
[PR]使わなくなった釣具は買い取ってもらおう!
新しい釣具を購入すると、ネックになるのが使わなくなった釣具の整理です。もし買い取ってもらえたら次の釣具を買う足しにもできるので、ただ捨てるのは損かもしれません。
釣具買取専門店ウェイブなら、出張料金・査定料金・送料など費用が全て無料で利用できます。メール査定も24時間受付可能なので、まずは気軽に無料査定を受けてみてはいかがでしょうか。
\無料メール査定はこちら!/
【結論】管理人が選ぶコスパ最強アジングリールはコレ!
リンク
実売1万円を切る価格帯でありながら、軽量で巻き心地も良好と、コスパの高いリールです。アジングに必要な性能を十分に持っているので、初心者の方も安心して使用できます。
パワーギア(ローギア)が選べるのも、アジング用のリールとしてはうれしいポイントです。
アジングってどんな釣り?
アジングは、全国的に人気のあるルアーフィッシングです。1g以下〜3g程度のルアーをメインで使い、アジを専門的に狙います。
他の釣種に比べてライトなタックル・軽量な荷物で楽しめるため、近くの漁港で手軽に楽しむことが可能です。
関連記事
アジングで使用するリールの種類
アジングでは、スピニングリールがメインで使用されます。軽量ルアーを扱えるロッドや極細のラインにあわせ、小さいサイズを使用する人が多いです。
近年、より難度の高いベイトリールを使ったスタイル(ベイトフィネス)も人気ですが、初心者の方はまずはスピニングリールからアジングに入門するのがおすすめです。
アジングリールを選ぶ5つのポイント
アジングリールを選ぶ際は、以下の5つのポイントをチェックしましょう。
- 番手
- ギア比
- 重さ
- 糸巻き量(ラインキャパシティ)
- ドラグ性能
番手
アジングではとても細いラインを使用するため、リールは小さなサイズを使用します。スピニングリールの1000〜2000番台が主流で、メーカーによってはさらに軽量な500番台が販売されているケースもあります。
これからアジングをはじめる初心者の方は、まずは太めのラインもはれる2000番のスピニングリールがおすすめです。
1000番のアジングリールがおすすめな人
1000番のアジングリールは、他の番手より軽量に作られています。4〜5ft台のアジングロッドを使用し、感度を高めるためにより軽いリールが必要な方は1000番を選ぶと良いです。
2000番のアジングリールがおすすめな人
2000番のアジングリールは、汎用性の高さが魅力です。1000番に次いで重量が軽く、1000番よりもラインキャパシティが大きくなっています。はじめてアジングリールをそろえる方は、2000番がおすすめです。
2500番のアジングリールがおすすめな人
2500番のアジングリールは、2000番のラインキャパシティでは足りない方や、7ft台以上のロングロッドを使用する方におすすめの番手です。より太めのラインを使う場合や、キャロやフロート用のロングロッドに使用する場合に2500番を検討しましょう。
ギア比
アジングリールのギア比は、大きく分けて2種類あります。
- ノーマルギア…ハンドル1回転あたりの巻き上げ量が少ない
- ハイギア…ハンドル1回転あたりの巻き上げ量が多い
機種によっては、さらに巻き上げ量の少ないローギア(パワーギア)や、さらに巻き上げ量の多いエクストラハイギアなどもありますが、概ねノーマルとハイギアに分けられます。
基本は好みで選びますが、アジングではゆっくりとしたスピードでリーリングするケースも多いため、初心者の方はゆっくり巻きやすいノーマルギアがおすすめです。
とはいえ、製品によってはどちらかしかないケースもあるため、「選べるなら…」くらいに考えておくと良いでしょう。
重さ
リールの重さは感度につながるため、アジングでは軽量なリールが好まれます。高額なリールほど重量が軽くなる傾向にありますが、初心者の方は概ね200g以下を目安に選ぶのがおすすめです。
明確な基準がないため上記はあくまで目安になりますが、ロッドに取り付けた際にバランスが良いかを確認して選ぶと良いでしょう。
最近のリールは、スペックの重量の割に持ってみると軽く感じるリールなどもありますよ!値段が安いことも多いので狙い目です!
糸巻き量(ラインキャパシティ)
アジングでは細いラインを使用するため、それほど大きなラインキャパシティは必要ありません。使用するラインにあわせ、概ね以下の糸巻き量を基準に選ぶのがおすすめです。
- ナイロンライン…4ld(1号)-100m以上
- PEライン…0.4号-100m以上
初心者の方は太めのラインをはることも考えられるため、上記以下のラインキャパシティでは足りない可能性があります。上記を目安に選びましょう。
ドラグ性能
ドラグ性能は使用前に判断するのが難しいですが、高額なモデルの方がドラグ性能が高いのが基本です。ドラグ性能が高いと、より快適に糸が滑り出します。
とはいえ、大手メーカのリールなら安価なモデルでも基本的には必要十分なドラグ性能が備わっていることも多いです。リールを使いこなしていく中で、糸の滑り出しがなめらかか、などドラグ性能を確認してみましょう。
【メーカー別】アジングリールのおすすめ15選
ここからは、メーカー別にアジングリールのおすすめを15選紹介します。
- シマノ
- ダイワ
- アブガルシア
【SHIMANO】シマノのおすすめアジングリール
セドナ C2000S
ギア比 | 5:1 |
---|---|
重さ | 215g |
糸巻き量 (ラインキャパシティ) |
ナイロンライン:3lb-125m、4lb-100m、5lb-75m PEライン:0.6号-150m、0.8号-110m、1号-80m |
セドナ C2000Sは、とにかく安いリールを探している方におすすめ。重量はやや重めですが、価格の割になめらかな巻き心地が特徴です。
リンク
ミラベル C2000S
ギア比 | 5:1 |
---|---|
重さ | 180g |
糸巻き量 (ラインキャパシティ) |
ナイロンライン:3lb-125m、4lb-100m、5lb-75m PEライン:0.6号-150m、0.8号-110m、1号-80m |
コスパの高いリールを探しているなら、ミラベル C2000Sがおすすめです。安い価格帯でありながら重量が軽く、アジングにもぴったりです。これから人気が出る可能性が高いため、早めにゲットしておくと良いでしょう。
リンク
アルテグラ C2000S
ギア比 | 5.1:1 |
---|---|
重さ | 185g |
糸巻き量 (ラインキャパシティ) |
ナイロンライン:3lb-125m、4lb-100m、5lb-75m PEライン:0.6号-150m、0.8号-110m、1号-80m |
アルテグラ C2000Sは、とにかく人気のあるリールです。近年は落ち着いてきましたが、人気すぎてネット上の価格が高騰していた時期もありました。安い価格で比較的重量が軽く、巻き心地も良いためこちらもコスパが高い製品です。
リンク
ソアレ BB C2000SSPG
ギア比 | 4.6:1 |
---|---|
重さ | 185g |
糸巻き量 (ラインキャパシティ) |
ナイロンライン:2.5lb-140m、3ld-100m、4lb-90m PEライン:0.6号-140m、0.8号-100m、1号-70m |
ソアレ BB C2000SSPGは、アジングやメバリングなどのソルト・ライトゲームに特化した仕様のリールです。他のリールにはなかなか無いパワーギア仕様が用意されているので、よりギア比の低いリールを探している方にもおすすめできます。
リンク
ヴァンフォード C2000S
ギア比 | 5.1:1 |
---|---|
重さ | 150g |
糸巻き量 (ラインキャパシティ) |
ナイロンライン:3lb-125m、4lb-100m、5lb-75m PEライン:0.6号-150m、0.8号-110m、1号-80m |
長く使えるリールを探している方は、ヴァンフォード C2000Sがおすすめです。しっかりとした仕様でありながら超軽量で感度が高く、アジングが快適に楽しめます。
ここまで紹介した他のシマノリールに比べ高額ですが、中〜上級者も使えるコスパの高いリールです。
リンク
【DAIWA】ダイワのおすすめアジングリール
レブロス LT2000S
ギア比 | 5.2:1 |
---|---|
重さ | 200g |
糸巻き量 (ラインキャパシティ) |
ナイロンライン:2.5lb-200m、3lb-150m、4lb-100m PEライン:0.4号-200m、0.5号-170m、0.6号-150m |
安いリールの定番であるレブロスも、LT2000Sならアジングにぴったりです。安いリールの中では重要も軽いため、幅広いアジングロッドとマッチします。
リンク
レガリス LT2000S-P
ギア比 | 4.8:1 |
---|---|
重さ | 175g |
糸巻き量 (ラインキャパシティ) |
ナイロンライン:2.5lb-200m、3lb-150m、4lb-100m PEライン:0.4号-200m、0.5号-170m、0.6号-150m |
前モデルから好評のレガリスは、新しいモデルも評価が高いです。実売価格は1万円を切る低価格帯のリールですが、重量が軽く感度も十分な仕様になっています。とにかくコスパの高いモデルを探している、という方にもおすすめです。
リンク
月下美人X 2000S-P
ギア比 | 4.8:1 |
---|---|
重さ | 200g |
糸巻き量 (ラインキャパシティ) |
ナイロンライン:3lb-150m PEライン:0.4号-200m |
月下美人X 2000S-Pは、ソルト・ライトゲームにマッチした使用のリールです。貴重なパワーギア仕様のリールを探している方にもおすすめできます。
リンク
フリームス FC LT2000S
ギア比 | 5.2:1 |
---|---|
重さ | 185g |
糸巻き量 (ラインキャパシティ) |
ナイロンライン:2.5lb-200m、3lb-150m、4lb-100m PEライン:0.4号-200m、0.5号-170m、0.6号-150m |
フリームスは、多くの釣り人から人気のある定番リールです。幅広い釣種で利用されています。予算1万円前後で探している方におすすめです。
リンク
カルディア FC LT2000S
ギア比 | 5.1:1 |
---|---|
重さ | 175g |
糸巻き量 (ラインキャパシティ) |
ナイロンライン:2.5lb-200m、3lb-150m、4lb-100m PEライン:0.4号-200m、0.5号-170m、0.6号-150m |
カルディア FC LT2000Sは実売2万円を切る価格帯でありながら、これまで上位機種で使われいた仕様が採用されているコスパの高いリールです。軽量で感度も高くなっています。
リンク
管理人も、1000番ですがカルディアを愛用中です!
関連記事
【AbuGarcia】アブガルシアのおすすめアジングリール
SUPERIOR 2000S
ギア比 | 5.2:1 |
---|---|
重さ | 225g |
糸巻き量 (ラインキャパシティ) |
ナイロンライン:4lb-100m PEライン:0.6号-100m |
お手頃価格で人気のSUPERIORは、2000Sならアジングにぴったりのサイズです。少し重量が重いですが、とにかく安くて使えるリールを探している方におすすめ。
リンク
ROXANI 2000SH
ギア比 | 6.2:1 |
---|---|
重さ | 206g |
糸巻き量 (ラインキャパシティ) |
ナイロンライン:4lb-100m PEライン:0.6号-100m |
バス釣りで人気のROXANIですが、2000SHならアジングにもぴったりです。ハンドルにカーボン素材が使用されているなど、軽量化の工夫がされています。
リンク
Revo ALX THETA 2000S
ギア比 | 5.2:1 |
---|---|
重さ | 200g |
糸巻き量 (ラインキャパシティ) |
ナイロンライン:4lb-100m PEライン:0.6号-100m |
Revo ALX THETA 2000Sは、高い剛性でありながら軽量に作られたモデルです。こちらもハンドルにカーボン素材が使用されているなど、高剛性・軽量の工夫がされています。
リンク
Revo Rocket 2000S
ギア比 | 7.0:1 |
---|---|
重さ | 192g |
糸巻き量 (ラインキャパシティ) |
ナイロンライン:4lb-100m PEライン:0.6号-100m |
Revo Rocket 2000Sは、ギア比の高い仕様が特徴のリールです。安定したリーリングが可能なため、リートリーブの使用頻度が高い方におすすめ。
リンク
Revo MGX THETA 2000S
ギア比 | 5.2:1 |
---|---|
重さ | 168g |
糸巻き量 (ラインキャパシティ) |
ナイロンライン:4lb-100m PEライン:0.6号-100m |
Revo MGX THETA 2000Sは、上級者も納得のリールです。フィネスな釣りに特化した仕様なので、アジングも快適に楽しめます。
リンク
アジングロッドとリールのおすすめな組み合わせ
ここからは管理人が独断と偏見で選んだ、アジングにおすすめのロッドとリールの組み合わせを紹介します。
初心者向けおすすめアジングタックル
釣り自体がはじめての初心者の方は、以下のタックルがおすすめです。
- ソルパラ SPX-S642AJI/メジャークラフト × レブロス LT2000S/ダイワ
- コルトUX GCORUS-612UL-HS × レガリス LT2000S-P
- ソアレBB アジング S64UL-S/シマノ × ソアレ BB C2000SSPG/シマノ
ソルパラ SPX-S642AJI/メジャークラフト × レブロス LT2000S/ダイワ
釣り自体が初めての方におすすめの組み合わせです。幅広い軽量ルアーゲームや、ちょっとしたエサ釣りも楽しみやすいタックルとなっています。
リンク
リンク
コルトUX GCORUS-612UL-HS × レガリス LT2000S-P
超繊細なアジングの世界に飛び込んでみたい方向けの組み合わせです。手軽な価格帯でありながら、1g以下のジグヘッドも十分に使えるタックルとなっています。
リンク
リンク
ソアレBB アジング S64UL-S/シマノ × ソアレ BB C2000SSPG/シマノ
長く使えるアジングタックルを探している方におすすめの組み合わせです。中・上級者のサブロッドにも、十分なスペックになっています。
リンク
リンク
中級者向けおすすめアジングタックル
釣り経験はあってもアジングがはじめての方や、中級者には以下のタックルがおすすめです。
- 宵姫 爽 S63UL-solid/ラグゼ × カルディア FC LT2000S
- BlueCurrentⅢ 63/ヤマガブランクス × ヴァンフォード C2000S/シマノ
宵姫 爽 S63UL-solid/ラグゼ × カルディア FC LT2000S
1g未満のジグヘッドを中心に戦略を組み立てたい方におすすめな組み合わせです。軽量なメタルジグなども使える仕様になっています。
リンク
リンク
BlueCurrentⅢ 63/ヤマガブランクス × ヴァンフォード C2000S/シマノ
コスパは求めたいけど妥協はしたくない方におすすめの組み合わせです。アジングをはじめ、幅広いソルト・ライトゲームを楽しめます。
リンク
リンク
関連記事
新しい釣具の購入にあわせて古い釣具を整理しよう!
新しい釣具を購入する際、古い釣具をどうしたらいいかわからないことも多いものです。保管するスペースには限界がありますし、お住まいの自治体や釣具のサイズによっては捨てるためにお金がかかるケースもあるため要注意。
釣具の整理をするなら、買取査定を受けるのがおすすめです。もし買い取ってもらえれば次の釣具を買う足しにもできるので、ただ捨ててしまうのは損かもしれません!
釣具買取専門店ウェイブなら、出張料金・査定料金・送料など費用が全て無料で利用できます。メール査定も24時間受付可能なので、まずは気軽に査定を受けてみてはいかがでしょうか。
\費用は全て無料!/
関連記事
リールを選んだらアジングを楽しもう!
アジングロッドを選び、リールをそろえたら、あとは実戦あるのみです。さっそくリールを購入し、アジングを楽しんでください。
また、釣具の整理が必要な方は、釣具買取専門店ウェイブもぜひチェックしてくださいね!
\費用は全て無料!/
お問い合わせはこちら!