アジング PR

【初心者向け】アジング最強ラインおすすめ25選|PE・エステルも紹介!

アジングライン
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

アジングのラインをどれにしたらいいかわからない!」とお困りですか?ライン選びは感度やルアーの操作性に直接影響するため、アジングの道具選びの中でも重要なポイントです。

タックルにあったラインを選べなければアジングが成立しない可能性もあるため、初心者の方もラインを選べるようになった方が良いでしょう。

そこでこの記事では、アジング用のおすすめラインを合計25選紹介します。ラインを選ぶ際のポイントも解説しているので、最後まで読んで自分にあったライン選びの参考にしてください。

[PR]不要な釣具は買い取ってもらおう!

新しい釣具を購入する際、ネックになるのが古い釣具の整理です。でもせっかくならただ捨てるのでなく、買い取ってもらえれば次の釣具を買う足しにもできます

釣具買取専門店ウェイブなら、出張料金・査定料金・送料など費用が全て無料で利用できます。メール査定も24時間受付可能なので、まずは気軽に査定を受けてみてはいかがでしょうか。


費用は全て無料!
ウェイブ公式サイトへ

Contents
  1. アジングとは?
  2. アジングで使われるラインの種類
  3. アジング用ライン選びのポイント・使い分け方
  4. アジング用ラインの選び方
  5. アジング用ナイロンラインのおすすめ5選
  6. アジング用PEラインのおすすめ5選
  7. アジング用エステルラインのおすすめ5選
  8. アジング用フロロ・カーボンラインのおすすめ5選
  9. アジング用ショックリーダーのおすすめ5選
  10. 新しい釣具の購入前に古い釣具を整理しよう!
  11. ラインを選んでアジングを楽しもう!

アジングとは?

タックル

アジングは、アジを専門的に狙うルアーフィッシングのスタイルのひとつです。1g以下〜3g程度のルアーをメインで使うため、ライトなタックルを使用します。

近くの漁港で挑戦でき、他の釣種に比べて軽量な荷物で楽しめるので、手軽さから人気があります。

アジングについて解説した記事はこちら

アジングのラインの重要性

アジングは超軽量ルアーを使用するため、極細のラインが基本です。太いラインではルアーが操作できなかったり軽量なルアーをキャストできなかったりとアジングが成立しません。

ルアーの操作感は釣果に直結する問題のため、ライン選びは重要なポイントです。

アジングで使われるラインの種類

line

アジングでは、以下のラインが使用されます。

  • ナイロンライン
  • PEライン
  • エステルライン
  • フロロ・カーボンライン

ナイロンライン

ナイロンラインはやわらかくしなやかで、扱いやすいラインです。糸ヨレが起きにくく、ライントラブルが少ないという特徴があります。

デメリットは、他の素材に比べて吸水性が高く劣化が早いことです。紫外線にも弱く、短いスパンで巻き替えが推奨されます。

PEライン

PEラインは、ポリエチレン素材の糸が編み込まれたラインです。アジングでは、4本編みのPEラインが使われます。他のラインよりも強度が強く、伸縮性の低さから感度が高いのが特徴です。

しかし比重が低く浮きやすいため、水流や風に流されやすい面もあります。またスレると切れやすいことから、PEラインを使用する際はフロロ・カーボンラインやナイロンラインをショックリーダーとして結束して使用します

エステルライン

近年アジングで人気が上昇しているのが、ポリエステル素材のエステルラインです。エステルラインは伸縮性が低く、感度がとても高いのが魅力です。

しかし強度が低く切れやすいため、扱いが難しいラインでもあります。使用する際は、シビアなドラグコントロールが必要です。またPEライン同様、ショックリーダーにフロロ・カーボンラインを結束して使用します。

フロロ・カーボンライン

フロロ・カーボンラインスレに強く、伸縮性の低さから感度も高いラインです。また比重が高く、水流の影響を受けにくいこともメリットといえます。

しかし素材の硬さから巻きグセが付きやすく、ライントラブルが起きやすいため注意が必要です。PEラインやエステルラインのショックリーダーとしても使用されます。

アジング用ライン選びのポイント・使い分け方

line

アジング用ラインはそれぞれに長所も短所もあるため、状況によって使い分けるのが理想です。

ラインはどうやって選んだらいい?

ここでは、それぞれのラインがおすすめなケースを紹介します。

ナイロンラインがおすすめなケース

ナイロンラインは、以下のケースでおすすめです。

  • 釣り初心者がアジングに挑戦する場合
  • ショックリーダーを使わずにアジングをしたい場合

釣り自体がはじめての方は、扱いやすいナイロンラインがおすすめです。ライントラブルが少なく、ショックリーダーも不要なので、手間を抑えてアジングを楽しめます。

PEラインがおすすめなケース

PEラインは、以下のケースでおすすめです。

  • 1g以上のルアーでアジングをする場合
  • アジのサイズが大きい、または大きな魚がかかる可能性がある場合

PEラインは比重が低く水中で浮きやすいため、ルアーが軽すぎると存在感を感じにくくなります。ルアーの重さが1g以上ある場合に使用するのがおすすめです。

また大きなアジや別の魚がかかる可能性がある場合、強度が足りないとラインブレイクすることも考えられます。PEラインならある程度強度を保ったまま細いラインを使用することが可能です。

エステルラインがおすすめなケース

エステルラインは、以下のケースでおすすめです。

  • 1g未満のルアーでアジングをする場合
  • ラインで感度を高めたい場合

エステルラインは、感度の高さを求める人向けのラインです。どちらかといえば、初心者よりも上級者向けのラインといえます。1g未満のルアーを使う場合も存在感を感じやすく、他のラインより扱いやすく感じる人が多いです。

フロロ・カーボンラインがおすすめなケース

フロロ・カーボンラインは、以下のケースでおすすめです。

  • 岩などのストラクチャ(障害物)が多い場所でアジングをする場合
  • ショックリーダーを使わずにアジングをしたい場合

岩などストラクチャ(障害物)が多い場所では根ズレしてしまう可能性が高いため、スレに強いフロロ・カーボンラインがおすすめです。またナイロンライン同様ショックリーダーが不要なので、手間を抑えてアジングを楽しめます。

管理人
管理人
☆管理人から補足・アドバイス☆
管理人は現在、アジングはPEラインに落ち着いています。主な理由は以下の2つです。

  • アジングタックルに比較的大きながかかった恐怖が忘れられない
  • 1g未満のルアーの出番が少ない

アジング中にカンパチ(の幼魚)がかかってラインブレイクする、を繰り返した経験があり、ある程度強度は担保したいと考えるようになりました。

また1g未満のルアーは風があるだけで使いにくく、結局出番が少ないためPEラインで問題ないというのも大きいです。

みなさんもいろいろなラインを使って、自分にあったラインを見つけてくださいね!

アジング用ラインの選び方

reel

それぞれのラインには幅広い太さがラインナップされており、何号を選べばいいかわからない人も多いでしょう。

ラインは何号を使えばいいの?

そこで、アジング用ラインの選び方を解説します。

ナイロンラインの選び方

ナイロンライン選びのポイントは以下です。

  • 太さ(号数)は3lb(0.8号)が基準

アジング用にナイロンラインは、3lb(0.8号)前後の太さが一般的です。釣り自体がはじめての方であれば、4lb(1.0号)あると安心できるでしょう。

カラーが選べる場合は、視認性の良いイエローオレンジがおすすめです。

PEラインの選び方

PEライン選びのポイントは以下です。

  • 太さ(号数)は0.3号が基準
  • 高比重PEラインもおすすめ

アジング用のPEラインには極細なラインが使用されますが、初心者の方は0.3号がおすすめです。0.3号でもかなり細いため、これ以上細いと初心者では扱いにくいでしょう。

またPEラインの比重の低さが気になる方は、高比重PEラインもおすすめです。

エステルラインの選び方

エステルライン選びのポイントは以下です。

  • 太さ(号数)は0.3号が基準

地域によっては0.25号程度のエステルラインが使用されるケースも多いですが、初心者の方は最低でも0.3号以上を使いましょう。アジングがはじめての方であれば、0.4号がおすすめです

フロロ・カーボンラインの選び方

フロロ・カーボンライン選びのポイントは以下です。

  • 太さ(号数)は3lb(0.8号)が基準

太さは、だいたい3lb(0.8号)前後を使用する人が多いです。しかしナイロンライン同様、まったくの初心者であれば4lb(1.0号)を選びましょう。

ショックリーダーの太さの選び方

アジングのショックリーダーには、3lb(0.8号)前後のフロロ・カーボンラインが人気です。初心者の方であれば、少し太めの4lb(1号)を選ぶと幅広い場面で使用できるためおすすめです。

アジング用ナイロンラインのおすすめ5選

line

管理人が選んだアジングにおすすめのナイロンラインを5選紹介します。

ハードコア アジ・メバル CN 1号 4lb/デュエル

アプロード GT-R HM 4lb/サンヨーナイロン

月下美人TYPE-N 煌 4lb/ダイワ

アプロード 鯵ナイロン 4lb/サンヨーナイロン

ワールドプレミアム 1.0号/レグロン

アジング用PEラインのおすすめ5選

reel

管理人が選んだアジングにおすすめのPEラインを5選紹介します。

ラピノヴァX マルチゲーム 0.3号/ラパラ

ライム 0.3号/ティクト

ソルトライン スーパーライト PE 0.3号/東レ

弾丸ブレイド ライトゲーム 0.3号/メジャークラフト

アバニ ライトゲーム スーパープレミアムPE X4 0.3号/バリバス

アジング用エステルラインのおすすめ5選

tackle

管理人が選んだアジングにおすすめのエステルラインを5選紹介します。

ピンキー 0.4号/34

月下美人 TYPE-E 鋭感 2lb/ダイワ

アジングマスター エステル 0.4号/バリバス

ジャックブライト 0.4号/ティクト

エックスブレイド D-PET アジング 0.4号/YGKよつあみ

アジング用フロロ・カーボンラインのおすすめ5選

line

管理人が選んだアジングにおすすめのフロロ・カーボンラインを5選紹介します。

シーガー フロロマイスター 4lb/クレハ

ソルティメイト・スモールゲームFCII 1号/サンライン

ソルトライン スーパーライト フロロ 4lb/東レ

ナイトゲーム THE アジ FC 4lb/ユニチカ

ハードコア アジ・メバル FC 4lb/デュエル

アジング用ショックリーダーのおすすめ5選

管理人が選んだアジングにおすすめのショックリーダーを5選紹介します。メインラインにPEラインやエステルラインを 使用する方は、ぜひチェックしてください。

フロロショックリーダー 4lb/ヤマトヨテグス

シーガー プレミアムマックスショックリーダー 1号/クレハ

弾丸フロロショックリーダー 1号/メジャークラフト

ラピノヴァ フロロカーボン ショックリーダー 1号/ラパラ

クイックリーダー 1号 スナップ付き/デュエル

ルアーの付け方について解説した記事はこちら

新しい釣具の購入前に古い釣具を整理しよう!

新しい釣具を購入する際、古い釣具をどうしたらいいかわからないことも多いですよね。お住まいの自治体や釣具のサイズによっては、捨てるためにお金がかかるケースもあるため注意が必要です。

釣具の整理が必要な方は、釣具を買い取ってもらうのがおすすめ!ただ捨てるのでなく、買い取ってもらえれば次の釣具を買う足しにもできます釣具買取専門店ウェイブなら、出張料金・査定料金・送料など費用が全て無料で利用できます。

メール査定も24時間受付可能なので、まずは気軽に査定を受けてみてはいかがでしょうか。

費用は全て無料! ウェイブ公式サイトへ

関連記事
wave
釣具買取専門店ウェイブの解説と評判まとめ|古い釣具売るならどこがいい?この記事では、釣具買取専門店ウェイブについて紹介し、利用するメリットやおすすめな人について解説していきます。ウェイブ利用者の評判をまとめた結果も紹介しているので、最後まで読んで買取店探しの参考にしてください。...

ラインを選んでアジングを楽しもう!

reel

アジングを楽しむためには、ライン選びは避けて通れません。本記事を参考にいろいろなラインを試しながら、自分に合ったラインを見つけ、アジングを楽しんでください。

また、釣具の整理が必要な方は、釣具買取専門店ウェイブもぜひチェックしてくださいね!


費用は全て無料!
ウェイブ公式サイトへ

お問い合わせはこちら!






    ABOUT ME
    管理人・釣口
    大手釣りメディアでライターをしていました!海に近い地域に住んでいたこともあり、釣りは小学生のころから親しんでいました!今はエギングをメインに、アジングやショアジギングなど、ルアーフィッシングもエサ釣りも、幅広く楽しんでいます!もちろんエサ釣りも大好きです!「釣り人の入口」では、主に初心者に向けて、海釣りを中心に役立つ情報を発信していきます!