管理人のおすすめ!

初心者におすすめの釣竿20選! 万能竿の選び方や失敗しないコツを解説!

おすすめ釣り竿

※本ページはプロモーションが含まれています。

釣竿の種類が多すぎて、どれを選んでいいかわからない!」と、困っていませんか?

管理人もどの竿がいいかわらかず、適当に買って失敗したことがありました…。

そこでこの記事では、管理人の独断と偏見で選んだ、初心者の方におすすめの釣竿を予算にあわせて紹介します!この記事を読めば、あなたにぴったりの釣竿を選べますよ!

マイロッドを手に入れたら、あなたも釣り人の仲間入り!

Contents
  1. 最初の釣竿にはエギングロッドがおすすめ!
  2. 代表的な釣竿の種類と万能竿について
  3. 海・川での代表的な釣り方のスタイルと使用される釣竿
  4. 釣竿の汎用性比較表
  5. 初心者が釣竿を選ぶときのポイント
  6. 海×エサ釣りなら磯竿!
  7. 「海×ルアー」ならエギングロッド!
  8. 「イカには興味ない」ならシーバスロッド!
  9. 「とにかく持ち運びやすさ重視」ならコンパクト(モバイル)ロッド!
  10. 「海や川でまったり浮き釣り」なら延べ竿!
  11. 「アジングやりたい」ならアジングロッド!
  12. 「船で五目釣り」ならライトゲームロッド!
  13. 釣竿をそろえたらリールもチェック!
  14. 釣り道具をそろえるのが面倒なら入門セットもアリ!
  15. 釣竿以外にはどんな道具が必要?
  16. おすすめの釣り場所で釣り人デビューしよう!

最初の釣竿にはエギングロッドがおすすめ!

エギングロッド

管理人のおすすめ釣竿はエギングロッド!特におすすめなのが「リバティクラブ エギング 832M/DAIWA」というロッドです。

エギングロッドなら海のエサ釣り・ルアーフィッシングに幅広く対応できるので、1本持っていけば、さまざまな釣りを楽しめます!

また、数あるエギングロッドの中でもリバティクラブ エギングは、しなやかで扱いやすく、感度もそこそこいいので、非常にコストパフォーマンスが高いです!

1万円を切る価格帯でありながら、PEラインに対応したトップガイド(SiCリング)が使用されているのもポイント!

もちろん、やりたい釣りが決まっているなら、それぞれの専用ロッドを購入する方がいいですが、汎用性の高い万能ロッドを探しているならエギングロッドがイチオシです。

代表的な釣竿の種類と万能竿について

釣り道具

釣竿は、基本的にそれぞれの釣種での「やりやすい!」を追求した設計がされており、「遠投竿」や「アジングロッド」のように、釣種にあわせた名前が付けられています。

そのため、厳密にいえば万能竿というものはありません。代わりに、竿の種類によっては守備範囲が広いものがあり、代表的なものが「磯竿」や「エギングロッド」といった釣竿になります。

〈代表的な万能竿(といわれる釣竿)〉

  • 磯竿…サビキ釣りを中心に海のエサ釣りで幅広く対応可能
  • エギングロッド…海のエサ釣り・ルアーフィッシングに幅広く対応可能
  • シーバスロッド…海のエサ釣り・ルアーフィッシングに幅広く対応可能
  • アジングロッド…海・川の小物釣りで幅広く対応可能
  • 延べ竿…海・川で主に浮き釣りで使用
  • エリアトラウトロッド…川・海の小物釣りで幅広く対応可能
  • ライトゲームロッド…船のエサ釣り・ルアーフィッシングに幅広く対応可

初心者の方はどのように釣りを楽しむのか、具体的に決まっていないことも多いもの。そういった場合、まずはある程度守備範囲の広い釣竿から選び、釣りに慣れてから好みの道具をそろえていくのがおすすめです!

もちろん、やりたい釣りが明確にあるなら初心者も専用ロッドから選びましょう!

海・川での代表的な釣り方のスタイルと使用される釣竿

釣竿を選ぶためには、海や川でどのようなスタイルの釣りが行われているか知っておくことも重要です。

釣り方にはどんな種類があるの?

ここでは、初心者でも挑戦しやすい釣り方と、それぞれのスタイルで一般的に使用される釣竿や主な対象魚を紹介します。

海釣り

海釣りをはじめるなら、サビキ釣りや(ちょい)投げ釣り、アジングなどがおすすめです。

サビキ釣り

サビキ釣り

サビキ釣りは撒き餌とサビキ針(擬似餌)を使います。仕掛けを落として魚を寄せるタイプの釣りなので、初心者の方でも釣果をあげやすいのがポイントです。

サビキ釣りについて詳しく知りたい方はこちら

サビキ釣りで主に使用される釣竿・磯竿

サビキ釣りでは2〜3号の磯竿が使われることが多いですが、仕掛けを足元に落とすことができる竿であれば対応可能なので、幅広い釣竿で親しまれています。

サビキ釣りの主な対象魚

アジ、イワシ、サバ、etc…

(ちょい)投げ釣り

(ちょい)投げ釣りは、遠投用のオモリと専用の仕掛けを使います。沖にいる魚を狙えるので、幅広い魚種に出会うことが可能です。

(ちょい)投げ釣りで主に使用される釣竿・投げ竿

(ちょい)投げ釣りでは、投げ竿を使用するのが望ましいです。とはいえ、そこまで遠投の必要ない”ちょい投げ”の範囲であれば、オモリの重量に耐えられる磯竿やルアーロッドなら対応できます。

(ちょい)投げ釣りの主な対象魚

カサゴ、キス、カレイ、etc…

浮き釣り

浮き釣りは、指定したタナ(水深)に仕掛けを垂らすタイプの釣りです。タナ探しがキモとなりますが、根がかりを回避しやすいというメリットもあります。

浮き釣りで主に使用される釣竿・延べ竿、磯竿

のんびりと楽しむような浮き釣りでは延べ竿が使われることが多いですが、フカセ釣りなどでは1.5〜2号くらいの磯竿が使われます。

浮き釣りの主な対象魚

クロダイ、メジナ、etc…

シーバスゲーム

シーバスルアー

海のルアーフィッシングの中でも人気なのがシーバスゲームです。都市河川などでも楽しめるので、近くに漁港などがないという方にもおすすめ。

シーバスゲームで主に使用される釣竿・シーバスロッド

シーバスゲームでは、専用設計されたシーバスロッドを使用するのが一般的です。フィールドや使用するルアーの重さにあわせてロッドを複数使い分けることもあります。

同じくらいの重さのルアーを扱えるエギングロッドやチニングロッドで代用する人もいますが、シーバスのバイトにあわせて作られた専用ロッドの方が取りこぼしを少なくできます。

シーバスゲームの主な対象魚

シーバス(スズキ)、etc…

アジング

おいしいアジが狙えるアジングも人気のスタイルです。軽量のタックルを使用するため、持ち運ぶ荷物が軽いところも魅力となっています。

アジングで主に使用される釣竿・アジングロッド

アジングでは1g以下の軽量ルアーを使用することも多いため、軽さに対応できるアジングロッドやメバリングロッドを使用します。

ULクラス以下のバスロッドやトラウト用ロッドで代用する人もいますが、基本的にはアジのバイトにあわせて作られた専用ロッドが望ましいです。

アジングの主な対象魚

アジ、etc…

エギング

魚だけでなく、イカも釣りで狙えます。エギというルアーを使用することからエギングと呼ばれており、ゲーム性の高さもあって人気のスタイルです。

エギングで主に使用される釣竿・エギングロッド

エギングではロッドを何度も煽るシャクリという動作を行うため、シャクリがやりやすい専用のエギングロッドを使用します。

シーバスロッドやメバリングロッドで代用する人もいますが、シーバスロッドではシャクリがやりにくく、メバリングロッドでは大きなサイズのエギが使用できないため、専用ロッドがやりやすいでしょう。

エギングの主な対象魚

アオリイカ、コウイカ、etc…

川釣り

釣り堀

川釣りをはじめるなら、浮き釣りやエリアトラウトなどがおすすめです。

浮き釣り

川でも浮き釣りは人気です。川に住むさまざまな魚を狙え、手軽さもあって人気があります。

浮き釣りで主に使用される釣竿・延べ竿

フナ釣りなど、延べ竿で楽しむのが一般的です。

もちろん、リールのついた竿でも可能ですが、そこまで遠投が必要なフィールドが少ないこともあり、延べ竿がやりやすいでしょう。

浮き釣りの主な対象魚

フナ、コイ、ヤマメ、etc…

エリアトラウト

管理釣り場で放流されているトラウトを狙うルアーフィッシングを、エリアトラウトといいます。

比較的釣果が期待しやすく、スプーンやクランクといった初心者でも使いやすいルアーをメインに使用するため、幅広い層から人気があります。

また、自然の渓流に住むトラウトを狙うスタイルは、ネイティブトラウトといいます。

エリアトラウトで主に使用される釣竿・トラウトロッド

エリアトラウトでは1g前後のスプーンを使用することが多いため、軽いルアーをキャストできる専用ロッドを使用します。

アジングロッドやメバリングロッド、ULクラス以下のバスロッドで代用する人も多いですが、専門的に狙うなら専用ロッドがやりやすいでしょう。

エリアトラウトの主な対象魚

トラウト各種、イトウ、etc…

釣竿の汎用性比較表

万能竿といわれる釣竿が対応できる幅を、以下の表でまとめてみました。

サビキ釣り (ちょい)投げ釣り 浮き釣り(海) 胴付き(胴突き) ライトショアジギング シーバスゲーム エギング アジング・メバリング 浮き釣り(川) エリアトラウト ネイティブトラウト 船釣り(エサ釣り) スーパーライトジギング ライトジギング
磯竿
エギングロッド
シーバスロッド
アジングロッド
延べ竿
エリアトラウトロッド
ライトゲームロッド
  • …ベストマッチ
  • …対応可能
  • …無理とは言わないが、おすすめしない

サビキ釣りは比較的どの釣竿でも対応できますが、適合ウェイトの軽いアジングロッドやトラウトロッドでは、竿への負担が大きく難しいことが多いです。

また、エギングロッドは比較的軽量ルアーも扱えるため、上記の中でも汎用性が高い釣竿といえます。

初心者が釣竿を選ぶときのポイント

釣り竿(ロッド)

釣竿を選ぶときには、いくつか事前に決めておきたいことがあります。

どんなことを考えておけばいいの?

まずは、釣竿選びでポイントとなることを解説します!

【場所】どこで釣りをしたい?

海、河川、渓流、湖、野池など、釣りができる場所はたくさんあります。また、「海」の中にも漁港や荒磯などがあるように、釣りはさまざまな場所・地形で楽しむことが可能です。

それぞれの場所で水深や釣れる魚などの条件が異なるため、基本的に釣竿も別々の種類を使用するのが一般的になっています。

まずは、どこで釣りをする予定なのか決め、その場所にマッチした釣竿の中から選びましょう!

関東の釣り場をチェック!

管理人
管理人
☆管理人から補足・アドバイス☆
とはいえ、この記事を読んでいる方は海釣り希望の方が多いと思いますので、この記事では、海釣り用の釣竿を紹介します!

【狙う魚】何を釣りたい?

釣竿は、狙う魚にあわせて「釣りやすい!」となる仕様になっています。

例えば、アジのような小さな魚を釣るのに最適な釣竿では、マグロを釣るのは難しいでしょう。少し極端な例ではありますが、対象魚以外を狙う場合、大なり小なり「やりにくい」がでてきてしまうもの。

何を釣りたいかが決まっている方は、狙っている魚にあわせて釣竿を選びましょう!

海で釣れる魚について知りたい方はこちら

【スタイル】どうやって釣りたい?

釣りのスタイルは、「エサ釣り」と「ルアーフィッシング」の大きく2種類があります。基本的には、エサ釣りの方が釣果につながりやすくルアーフィッシングはゲーム性を重視したスタイルです。

穏やかに待つタイプの釣りを想定している方はエサ釣り、エサを触るのがイヤな方や待つのが苦手な方はルアーフィッシングを選ぶといいでしょう。

また、釣りには、陸っぱりだけでなく、船で楽しむスタイルもあります。道具のレンタルもできることが多いので、船に乗ってみるのもおすすめです!

【予算】釣竿にいくらかけるか?

初心者の方は、さまざまな釣具をそろえなくてはなりません。トータルでいくら予算がかけられるのか、その内いくら釣竿に使えるのかを計算しておくことが重要です。

初心者の方は、トータルで5,000〜20,000円、許されるなら〜30,000円くらいの予算を組んでおくのがおすすめです!

釣具の予算についてもっと知りたい方はこちら

海×エサ釣りなら磯竿!

磯竿は、基本的には磯場での使用に長けたエサ釣り用の釣竿です。サビキ釣りやちょい投げ釣り、胴付き(胴突き)など、幅広いエサ釣りに対応できるのが特徴。

「ルアーは興味ない!」「まずはエサ釣りで腕を磨きたい!」といった方におすすめです!

磯竿の選び方

磯竿は、太さ(硬さ)を表す「号数」と「長さ」を見て選びます。

おすすめは、号数「3号」・長さ「350〜450m」。磯竿の中でも汎用性が高い号数で、扱いやすい長さになります。

管理人
管理人
☆管理人から補足・アドバイス☆
磯竿の号数は、本当は基準となるハリスの太さのことを指しています!

磯竿のメリット・デメリット

磯竿のメリットは、幅広いエサ釣りに対応できることです。また、竿が全体でしっかりしなるように作られており、魚をかけてからのやりとりがしやすいことも大きなメリットといえます。

一方で、竿が長いことから、仕掛けの投入や回収に慣れが必要であったり、ルアーフィッシングをするのが難しかったりといったデメリットもあります。

管理人
管理人
☆管理人から補足・アドバイス☆
サビキ釣りなど、仕掛けを落とすタイプの釣りでは、長さを活かして遠くに仕掛けを落とせるのもメリットですね!

予算別!管理人のおすすめ磯竿

磯竿は、各メーカーからさまざまな竿が販売されています。ここからは、予算にあわせて管理人イチオシの磯竿を紹介します!

「予算1万円以内!」リバティクラブ 磯風 3号-45遠投・K/DAIWA

出来の良さが実感でき、長く使える磯竿を探しているなら「リバティクラブ 磯風」がおすすめ!感度が良好なので、魚のアタリがわかりやすいのも魅力!

最初の1本は、長く付き合える竿がいいという方にもおすすめです!

「予算1万円以上!」ホリデー イソ 3-400PTS/SHIMANO

入門用の磯竿として、何年も人気の衰えない名作が「ホリデー イソ」。1万円以上するので、初心者の方には勇気のいる価格帯ですが、その分性能はお墨付き。持つと少し硬い印象ですが、頑丈なのにしっかりと曲がります!

最初の1本目だからと妥協せず、いい竿を使いたいという方にもおすすめです!

管理人
管理人
☆管理人から補足・アドバイス☆
型番の「P(PTS)」は、「P=パイプ(リール)シート」と「TS=テレスピンガイド」という仕様のことを指しています!
つまり、リールがしっかり固定でき、遠投に対応したガイド(釣り糸を通す輪っか)が付いている竿、ということです!

「海×ルアー」ならエギングロッド!

エギングロッドは、「エギ」というイカ釣り用ルアーの扱いやすさが追求された釣竿です。さまざまなルアーの使用に適している上、ある程度幅広くエサ釣りにも対応できるのが魅力!

「ルアーフィッシングに興味がある!」「エサもルアーもできる釣竿がほしい!」「イカも狙ってみたい!」という方におすすめです!

エギングロッドの選び方

エギングロッドは、「硬さ」と「長さ」で選びます。

おすすめは、硬さ「M(ミディアム)」・長さ「8.3ft」。エギングロッドとして通年対応でき、エサ釣りにもマッチしたスペックとなっています。

身長の高い方は「8.6ft」を選ぶのもおすすめ。また、女性用や、秋のエギング専用の竿としてなら「ML(ミディアムライト)」を選ぶのもアリです!

管理人
管理人
☆管理人から補足・アドバイス☆
硬さの表記は、メーカーによって「E」や「EL」などのように表記されることもあります!

エギングロッドのメリット・デメリット

エギングロッドのメリットは、ルアーフィッシングにもエサ釣りにも幅広く対応できることです。だいたい30g前後までのキャストが可能なので、幅広いルアーが使え、ちょい投げ釣りなども問題なくできます。

ロッドが軽いものが多く、よくしなるので、初心者でもキャストがしやすいのもポイント!

しかし、竿先が硬く作られているものが多く、魚のバイトをはじきやすいといった一面も。また、シーバスロッドなどに比べるとロッドのパワーが弱いため、大きな魚を引き寄せたり、抜き上げたりといったことが苦手なロッドでもあります。

予算別!管理人のおすすめエギングロッド

エギングロッドは、各メーカーからさまざまなロッドが販売されています。ここからは、予算にあわせて管理人イチオシのエギングロッドを紹介します!

「予算1万円以内!」リバティクラブ エギング 832M/DAIWA

管理人の初めてのエギングロッドでもあった「リバティクラブ エギング」は、扱いやすいのでとにかくおすすめ!安いのにトップガイドがSiCなので、安心してPEラインが使えるのも魅力です。

迷ったら、とりあえずコレ!

管理人
管理人
☆管理人から補足・アドバイス☆
「SiC」とは、摩擦が少ないガイドの素材のことです!
摩擦に弱いPEラインでも、傷みを抑えて使用することが可能になります!

「予算1万円以上!」セフィアTT S83M/SHIMANO

エギングロッド選びで妥協したくないなら「セフィアTT」がおすすめ!感度が良くしゃくりやすいので、エギングをしっかりやりたい方にもぴったりです。こちらはトップガイド以外もSiCが使われています。

ガッツリとエギングメインに考えている方は、一段柔らかい「S83ML」もアリですね!

「イカには興味ない」ならシーバスロッド!

シーバスロッドは、シーバス(スズキ)狙いに特化したルアーロッドです。エギングロッド同様、さまざまなルアーの使用に適している上に、ある程度幅広くエサ釣りにも対応できるので、万能ロッドとして人気があります。

「ルアーフィッシングに興味がある!」「エサもルアーもできる釣竿がほしい!」、でも「イカには興味がない!」という方におすすめです!

シーバスロッドの選び方

シーバスロッドは、「硬さ」と「長さ」で選びます。

おすすめは、硬さ「ML(ミディアムライト)」・長さ「8.6ft」。30g前後までキャストできますし、硬すぎず、扱いやすいスペックです。

重いルアーやオモリを投げるなら「M(ミディアム)」や「MH(ミディアムヘビー)」などのもっと硬いロッドを選んだり、遠投性能を重視したいなら「9ft以上」を選んだりという手もありますが、どちらも扱いにくさが出てきてしまうので、初心者の方は注意しましょう。

シーバスロッドのメリット・デメリット

シーバスロッドのメリットも、ルアーフィッシング・エサ釣りともに幅広く対応できることがあげられます。エギングロッドに比べてロッドのパワーもあるので、大物とのやりとりがしやすいのもポイント。

しかし、エギングロッドに比べるとロッドが重いため、ロッドの操作やキャストで力が必要になるという即面もあります。

予算別!管理人のおすすめシーバスロッド

シーバスロッドは、各メーカーからさまざまなロッドが販売されています。ここからは、予算にあわせて管理人イチオシのシーバスロッドを紹介します!

「予算1万円以内!」ソルパラ SPX-862ML/Major Craft

ファーストキャストの上位機種、「ソルパラ」もコスパの高さで人気のシリーズです。ファーストキャストよりロッド自体がしなやかに曲がるので、キャストしたときの気持ちよさは、断然こちらの方が上です!

使い心地にもこだわりたい、という方におすすめ!

ソルパラのレビューはこちらの記事をお読みください。

ソルパラ
メジャークラフトのソルパラとは?SPX-1002LSJのレビューも紹介この記事では、管理人も愛用しているメジャークラフトのソルパラを徹底的に紹介します。管理人のレビューも紹介しているので、最後まで読んであなたのロッド選びの参考にしてください。...

「予算1万円以上!」ムーンショット S86ML/SHIMANO

いいシーバスロッドを買って長く使いたい、という方におすすめなのが「ムーンショット」です!持った感触、キャストの気持ち良さ、やりとりでのパワーと、どこをとっても不満がありません。

また、この価格帯でガイドが全てSiCになっているところも魅力です!

「とにかく持ち運びやすさ重視」ならコンパクト(モバイル)ロッド!

コンパクト(モバイル)ロッドは、仕舞うときの寸法が短いのが特徴。

ここまでで紹介したような釣竿は、仕舞うときにも100〜150cm程度ありますが、コンパクト(モバイル)ロッドはだいたい50〜80cm程度に収まるものが多いです。

「車を出せないから、とにかく運びやすさを重視したい!」という方におすすめ!

コンパクト(モバイル)ロッドの選び方

コンパクト(モバイル)ロッドには、バラバラの竿を組み立てる「マルチピース」タイプと、スルスルと伸縮する「テレスコピック(振り出し)」タイプがあります。

初心者の方は、組み立てる面倒がない「テレスコピック(振り出し)」タイプから選ぶといいでしょう。

また、磯竿系なら「10号」、ルアーロッド系なら「30g」くらいまでの重さに対応しているモデルが、幅広く活躍できます。

コンパクト(モバイル)ロッドのメリット・デメリット

コンパクト(モバイル)ロッドのメリットは、仕舞い寸法の短さから、持ち運びしやすいことがあげられます。電車はもちろん、自転車やバイクなど、移動手段によってはコンパクト(モバイル)ロッドから選ぶ方がいいでしょう。

また、仕舞寸法60cm以下なら多くの航空会社の基準にもクリアできるので、遠征用にコンパクト(モバイル)ロッドを持つ人も多いです。

一方、コンパクト(モバイル)ロッドは継ぎ目が多いため、重い傾向にあることがデメリットとしてあげられます。どんどん改良されているとはいえ、一般的なロッドより軽いモデルはなかなかありません。

予算別!管理人のおすすめコンパクト(モバイル)ロッド

コンパクト(モバイル)ロッドは、各メーカーからさまざまな竿が販売されています。ここからは、予算にあわせて管理人イチオシのコンパクト(モバイル)ロッドを紹介します!

「予算1万円以内!」ソルパラ フリダシ SPXT-83M/Major Craft

最初の1本目として、ゆくゆくはサブロッドとしてもおすすめなのが「ソルパラ フリダシ」です!振り出しタイプにありがちな重みもそれほど感じないので、初心者でも扱いやすいでしょう!

また、ここまでルアーロッドの紹介が増えていますが、磯竿のモバイルロッドを探しているなら、DAIWAの「リバティクラブ 小継 磯」、子ども用の釣竿を検討しているなら「リバティクラブライトパック」などもおすすめです!

■磯竿系おすすめコンパクトロッド!

■子ども用におすすめのコンパクトロッド!

「予算1万円以上!」モバイルパック 806TMS/DAIWA

ちょっといいコンパクト(モバイル)ロッドを探しているなら、「モバイルパック」がおすすめ!重さが気にならず、メインロッドとしても十分な性能になっています。見た目に高級感があるのもポイントです!

「海や川でまったり浮き釣り」なら延べ竿!

延べ竿は、リールを付けないタイプの釣竿です。渓流などで好まれて使われる傾向がありますが、海釣りでも使用します。

「まったり浮き釣りがしたい!」「漢(おとこ)なら延べ竿でしょう!」という方におすすめです!

延べ竿の選び方

延べ竿は、「長さ」と「調子(竿の曲がる場所)」で選びます。

長さは、立って竿を持ったとき、竿先が海面につけられるくらい(海面〜足場+1〜2m)は欲しいので、最低でも3m以上、場所によっては5m程度あった方がいいでしょう。

調子は、初心者の方にも扱いやすい「先調子(7:3)」がおすすめです!

延べ竿のメリット・デメリット

延べ竿にはリールがないので、魚の引きをダイレクトに味わえ、スリリングなやりとりを楽しめるのがメリットです。

しかし、糸の放出量をコントロールできないので、投げ釣りなどができず、できる釣りが限定されてしまうのがデメリットといえます。

予算別!管理人のおすすめ延べ竿

延べ竿は、各メーカーからさまざまな種類が販売されています。ここからは、予算にあわせて管理人イチオシの延べ竿を紹介します!

「予算1万円以内!」波路 硬調50/DAIWA

できるだけ安くてしっかりした、コスパの高い延べ竿を探しているなら「波路」がおすすめ!少し重たい感じはありますが、竿のしなりがよく、魚をしっかり寄せられます。

また、もう少しライトな感じで使いたい方や、子ども用の延べ竿を探している方は「GOOD ROD」もおすすめです。

■子ども用にもおすすめの延べ竿!

「予算1万円以上!」RGM spec.1 300/JACKALL

ほとんどオシャレアイテムとなっており、持ってるだけでカッコよくて満足してしまう「RGM spec.1 300」。長さが短いため、海釣りでは足場が低く、水深が浅い場所以外では使いにくいですが、とにかくスタイリッシュな釣竿を探している方におすすめです!

「アジングやりたい」ならアジングロッド!

アジングロッドは、ルアーでアジを狙う「アジング」に適した釣竿です。アジングでは1g以下のルアーを扱うことも多く、軽量ルアーにあわせて作られているため用途が限定されます。

「アジングをやりたい!」「アジやカサゴなど、小物釣りを楽しみたい!」「海と管理釣り場で兼用できるルアーロッドがほしい!」という方におすすめです!

アジングロッドの選び方

アジングロッドは、「長さ」、「硬さ」、「ティップ(竿先)の材質」で選びます。

初心者の方は、長さはだいたい「5ft代後半〜6ft代前半」、硬さ「UL(ウルトラライト)」で、「ソリッドティップ」のロッドがおすすめ!

最低でも、5gまではキャストできるロッドがいいでしょう。

管理人
管理人
☆管理人から補足・アドバイス☆
アジングロッドは「MAX3g以下」のロッドも平気であります。上限が軽いと、その分竿先も細くて繊細になる傾向があるため、初心者には逆に扱いにくくなることも多いです!

アジングロッドのメリット・デメリット

アジングロッドは、仕様をアジングに全振りしているため、とにかく軽いルアーが扱いやすいのがメリットです!

しかし、あまり汎用性がなく、アジング以外には向きません。管理釣り場のスプーンくらいなら対応できますが、基本的には用途がかなり限られるので注意しましょう!

管理人
管理人
☆管理人から補足・アドバイス☆
アジングロッドでエサ釣りをするなら、使うオモリを1〜2号程度に抑えるか、「虫ヘッド」など、エサ用ジグヘッドの使用がおすすめです!

予算別!管理人のおすすめアジングロッド

アジングロッドは、各メーカーからさまざまなロッドが販売されています。ここからは、予算にあわせて管理人イチオシのアジングロッドを紹介します!

「予算1万円以内!」アジングX 59UL-S/DAIWA

本格的なアジングロッドを検討しているなら、「アジングX」がおすすめ!とても繊細に作られているので、1g前後のジグヘッドでもばっちり使用できます。

「予算1万円以上!」ソアレ BB アジング S64UL-S/SHIMANO

入門用でも、上質なアジングロッドを探しているなら、「ソアレ BB アジング」がおすすめ!感度がいいので、1g前後のジグヘッドも使用感がしっかり伝わってきます。

初心者の1本目としてはもちろん、中級者のサブロッドにもぴったりです!

「船で五目釣り」ならライトゲームロッド!

ライトゲームロッドは、船の釣りに幅広く対応した釣竿です。エサ釣りはもちろん、その気になればルアーも使えます!一般的な船竿よりも軽量で、初心者でも操作しやすいのが特徴です。

「船釣りにチャレンジしたい!」「大物が狙いたい!」という方におすすめ!

ライトゲームロッドの選び方

ライトゲームロッドは、「調子」、「硬さ(対応するオモリ)」、「長さ」で選びます。

初心者の方は、「7:3調子」で「MAX80号」前後に対応する硬さのロッドが扱いやすいのでおすすめです!また、長さは選べるなら「180〜200cm」くらいが扱いやすいでしょう。

ライトゲームロッドのメリット・デメリット

ライトゲームロッドのメリットは、他の船竿に比べて軽いモデルが多いことです。

一方、他の船竿よりも短い傾向があるため、大物とのやりとりが難しくなるというデメリットもあります。

予算別!管理人のおすすめライトゲームロッド

ここからは、予算にあわせて管理人イチオシのライトゲームロッドと、今回はおすすめライトジギングロッドも紹介します!

「予算1万円以内!」バトルスティック船 195L/PROMARINE

とにかく安くて人気なのが「バトルスティック船」。「6:4調子」ですが、初心者でも扱いやすいモデルです!

「予算1万円以上!」ライトゲームX 73 M-190/DAIWA

ライトゲームロッドの中でも人気があり、長く付き合えるロッドが「ライトゲームX」です!感度や持ち心地が良く、使い心地もばっちり!

「エサ釣りもできるライトジギングロッド!」グラップラー BB タイプ LJ B63-2/SHIMANO

オフショアでの万能ロッドを探しているなら、「グラップラー BB タイプ LJ」もおすすめ!もともと人気のあったモデルですが、モデルチェンジを経て、さらにパワーアップしました!

ライトジギング用のロッドですが、コマセのしゃくりにもばっちり対応できます!

釣竿をそろえたらリールもチェック!

自分にあった釣竿を選んだら、次はリール選びです!

今回紹介した万能竿なら、以下の番手を目安に選ぶといいでしょう。

〈リールのおすすめ番手一覧〉

  • 磯竿…2500〜3000番
  • エギングロッド…2500〜3000番
  • シーバスロッド…2500〜4000番
  • アジングロッド…1000〜2000番
  • 延べ竿…なし(リール不要)
  • エリアトラウトロッド…1000〜2000番
  • ライトゲームロッド…150〜200番(ベイト(両軸)リール)

また、はじめてのリールならダイワの「レブロス」が安くておすすめ!

1万円を切る価格帯でありながら、必要十分な性能なので愛用している人も多いリールです。

迷ったらコレ!

リールについてもっと見たい方はこちら

釣り道具をそろえるのが面倒なら入門セットもアリ!

セットの竿

たくさんある釣具をまとめてそろえるなら、入門セットが便利!

一度に概ねそろえることができますし、お買い得になっていることも多いので、まずはセット竿から釣りに入門するのもアリです。

しかし、中にはクオリティの低い製品が入っていたり、不要なものがあるせいで値段が高くなっていたりといったこともあるので、入門セットを購入する際は注意しましょう!

おすすめ入門セットはこちら

釣竿以外にはどんな道具が必要?

道具

釣竿をそろえたら、リール以外にも周辺道具をそろえましょう。

ほかに何が必要なの?

そこで、釣竿やリール以外の道具・準備について解説します。

周辺道具

釣りを楽しむためには、釣竿以外にも大きく3種類の道具が必要です!

  • 釣りをする道具…リールや釣り糸(ライン)、仕掛けなど
  • 周辺道具…プライヤーやフィッシュグリップ(魚バサミ)、バッカン(バケツ)など
  • 安全装備…ライフジャケットやサングラス、帽子など

釣竿やリール以外にも、仕掛けやエサ、ルアーなど、釣りを成立させる道具は必ず必要です。また、プライヤーやフィッシュグリップ(魚バサミ)といった周辺道具も、なければ不便なのでそろえましょう!

釣りに必要な道具を知りたい方はこちら

安全装備

釣りを最後まで楽しむためには、安全対策も忘れてはいけません

万が一の落水事故から身を守るライフジャケット、日差しや誤って飛んできた釣り針から守るサングラスや帽子といった道具も、手持ちがなければ必ずそろえましょう!

■管理人イチオシのライフジャケット!

■子ども用におすすめのライフジャケット!

釣り動画のチェック



釣りビジョンVODなら、7,000本以上の豊富な釣り動画が視聴できます。サビキ釣りはもちろん、磯釣りやソルトルアー、船釣りなど、幅広いジャンルの動画が用意されているので、あなたの趣向にマッチした釣り動画を楽しめるでしょう。

わくわくファミリーフィッシング

引用元:釣りビジョンVOD公式サイト

たとえば、上記の『わくわくファミリーフィッシング』でもアジ狙いのサビキ釣りが特集されているので、楽しめること間違いなしです!

料金は月額1,320円(税込)ですが、初回の方は14日間無料でみることができるのも魅力

まずは公式サイトで気になる番組をチェックしてみましょう!



7,000本以上が無料でみれる!釣りビジョンVOD
14日間お試し申込へ

釣りビジョンVODの解説記事はこちら

おすすめの釣り場所で釣り人デビューしよう!

釣竿は、各メーカーからさまざまな製品が出ているため、初心者がいきなり釣具屋で選ぶのは難しいものです。今回紹介した中から、あなたにぴったりの釣竿を選び、さっそく釣りに出かけましょう!

たくさん釣って、楽しんでください!

質問や問い合わせはこちら!






    ABOUT ME
    管理人・釣口
    大手釣りメディアでライターをしていました!海に近い地域に住んでいたこともあり、釣りは小学生のころから親しんでいました!今はエギングをメインに、アジングやショアジギングなど、ルアーフィッシングもエサ釣りも、幅広く楽しんでいます!もちろんエサ釣りも大好きです!「釣り人の入口」では、主に初心者に向けて、海釣りを中心に役立つ情報を発信していきます!