※本ページはプロモーションが含まれています。
初心者でも簡単に魚が釣れる「サビキ釣り」。
しかし、「どういう釣りなのかよくわからない」、「ちょっとやってみたけど、魚なんか釣れない!」と、お困りの方も多いのではないでしょうか。
実は、サビキ釣りは仕組みを理解し、正しく仕掛けを使用できなければ魚が釣れません!
管理人も、無知のまま釣りに出かけてしまい、見事にボウズで帰ってきたことがあります…。やはり、ある程度知識は必要だということでしょう。
この記事では、サビキ釣りと、仕掛けの使い方について徹底解説し、釣果アップのコツも紹介します!この記事を読めば、あなたもサビキ釣りで魚が釣れるようになりますよ!
サビキ釣りをマスターし、あなたも釣り人の仲間入り!
サビキ釣りとは?

サビキ釣りを知人やネット記事からすすめられたけど、どういう釣りなのかいまいちよくわからないという方も多いですよね。
まずは、サビキ釣りがどのような釣りなのかを解説します!
サビキ釣りの仕組みとポイント
サビキ釣りは撒き餌で魚を寄せ、集まってきた魚を釣ります。
撒き餌するエサを「コマセ」、コマセの入れ物を「アミカゴ」、エサに擬態した針を「サビキ針(バケ針)」を呼びます。サビキ針をコマセと一緒に水中に浮かべる(同調させる)ことで、魚はエサと間違えて喰ってきます。
上図のように、水中でアミカゴに入れたコマセをまきます。
すると、コマセに気づいた魚が寄ってきたり、足を止めたりし、仕掛けに群がってきます。そして、エサとサビキ針を間違えた魚が、針にかかって釣れます。
上図のように、とても簡単に魚が釣れるため、サビキ釣りは幅広い層に人気があります。
サビキ釣りの底狙いは?
サビキ釣りの基本はベタ底狙いです。仕掛けを底まで落として誘いをかけます。
とはいえ、イワシやサバなら表層〜中層付近、アジなら中層〜底層あたりにいることが多いように、魚や時期によっても釣れるタナ(層)が異なるため、いろいろな層を探って釣れるタナ(層)を探すとよいです。
サビキ釣りで釣れる魚と時期
季節や場所によっても異なりますが、サビキ釣りでは1年を通してさまざまな魚が釣れます。
- アジ
- イワシ
- サバ
- カマス
- タカベ
- ウミタナゴ
- サッパ
特に人気があるのは、「アジ」や「イワシ」といった魚の釣れやすい秋。比較的釣果を上げやすい季節でもあるので、初心者の方は秋にはじめてみるのもおすすめです。
また、上記のような比較的小型の魚をメインに、ときには「イナダ」や「クロダイ」、「メジナ」といった大物が釣れることもあります。不意の大物はサビキ釣りの醍醐味ともいえますが、「アイゴ」や「フグ」など危険な魚がかかることも多いので注意も必要です。
≫海で釣れる魚について詳しく解説している記事もあります!

初心者におすすめな理由
サビキ釣りには、簡単である理由が3つあります。
- キャストがいらない(足元に落とすだけ)
- 釣り針にエサを付ける手間がいらない(カゴに入れるだけ)
- 魚が寄ってくる(待っているだけ)
サビキ釣りでは、キャストやエサの装着、誘いといったテクニックが必要ありません。壁となりやすいポイントが全て簡単になっているため、初心者の方でも楽しみやすい釣りとなっています。
簡単・手軽なのに、アジやイワシなど、おいしい魚が釣れますよ!
サビキ釣りで必要な道具・持ち物

サビキ釣りを快適に楽しむには、ある程度道具をそろえる必要があります。
次に、サビキ釣りに必要な道具を紹介します!
サビキ釣りのタックル(竿・リール・ライン)
サビキ釣りは、比較的タックルを選ばず楽しめます。
ルアーロッドや投げ竿などでも可能ですが、「3号」くらいの「磯竿」が最もやりやすいでしょう。長さが「350〜450cm」くらいあれば、サビキ釣りでも遠めのポイントを攻めることができますよ!
3号の磯竿にあわせるなら、リールはスピニングの「2500〜3000番」を、ラインには「ナイロンライン」の「3号」を100m以上巻いておくのがおすすめです!
■管理人イチオシの磯竿!
リンク
≫管理人おすすめの釣り竿(ロッド)を特集している記事もあるので、そちらもぜひチェックしてください。

■管理人イチオシの糸付きリール!
リンク
≫おすすめのリールを紹介している記事もあるので、そちらもぜひお読みください。

サビキ釣りの仕掛け
サビキ釣りでは、「サビキ針」、「アミカゴ」、必要に応じて「オモリ」を使用します。
細かな選び方は後ほど解説しますが、初心者の方は針の大きさは「5号」で「下カゴ」タイプがおすすめです!
サビキ釣り仕掛けのセットの仕方
サビキ釣りの仕掛けは、以下のようにセットします。

道糸(メインライン)からサルカンを経由して仕掛けのハリスをつなぎ、下カゴを設置します。
上カゴの場合、道糸(メインライン)→アミカゴ→仕掛けのハリス→オモリの順にセットします。
サビキ釣りの餌
サビキ釣りでは、撒き餌のために「コマセ」というエサを使用します。
かなり独特な臭いがするため、初心者の方は、臭いが消されているコマセから使用するのがおすすめです!
■管理人イチオシのコマセ!
リンク
その他周辺道具
ここまでで紹介した道具以外にも、「プライヤー」や「フィッシュグリップ」、「バッカン(水汲みバケツ)」などが必要!
安いものでいいので、必ずそろえておきましょう!
≫サビキ釣りの道具についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。

おすすめのサビキ釣り初心者セット
リンク
サビキ釣りをはじめるなら、「誰でも簡単!サビキ釣り入門セット」がおすすめ!
ロッドから仕掛けや周辺道具まで一通り入っており、あとはエサのコマセを買い足すだけで釣りに行けて便利です!
サビキ釣りのやり方(仕掛けの使い方)
釣果アップのためには、正しく仕掛けを使うことがとても重要!
続いて、サビキ釣りの正しいやり方(仕掛けの使い方)について解説します!
1.仕掛けを落とす

まずは、任意の層(タナ)まで仕掛けを投入します。
たとえば、日中にアジを狙うなら、アジは底付近にいることが多いので、一度仕掛けを落として底をとったあと、リール2巻き分くらい底から浮かせるといいでしょう。
2.アミカゴを振ってコマセを撒く

仕掛けを落としたら、コマセを放出して撒き餌します。
このとき、竿を大きくあおって勢いよくコマセを出すのがポイント!
3.コマセの中にサビキ針を同調させる

コマセを放出したら、水中に浮いているコマセの中にサビキ針を溶け込ませます(同調)。
そのまま2〜3分程度待ち、魚がかからなければ、残りのコマセを使って②→③の手順を繰り替えします。
4.魚がかかったら糸を巻き上げる

待っていると、魚がサビキ針を喰ってきます。
釣り糸をグッと引っ張られる感触(アタリ)があったら、竿先を少し上にあおり、あわせ(フッキング)をいれます。
あわせで魚が針にかかったら、あとはリールを巻いて仕掛けと一緒に魚を回収するだけです!
サビキ釣りの仕掛けの選び方
サビキ釣りに限ったことではありませんが、釣りの仕掛けを選ぶのはとても難しいことです。
そこで、サビキ釣りの仕掛けを選ぶ際の基準を紹介していきます!
サビキ針(バケ針)の選び方
サビキ針を選ぶ際、以下の4つのポイントをチェックします!
- 針の大きさ
- 針の数
- 擬似餌の素材
- 擬似餌のカラー
では、それぞれくわしく見ていきましょう。
針の大きさ
針の大きさは、魚の大きさに合わせて選ぶのが一般的です。例えば、「アジ」を狙うなら、ざっくりと目安は以下になります。
- 小アジ…〜4号くらい
- 中アジ…〜7号くらい
- 大アジ…8号〜
針の大きさがあわなければ、魚が喰わなかったり、バラしにつながったりと、釣果が出ない原因となります。
しかし、初心者の方がいきなり針の大きさをあわせるのも難しいものです。まずは、幅広い時期・場所で対応可能な「5号」あたりをそろえておくといいでしょう!
針の数
メーカー・製品によっても異なりますが、サビキ針は、少なければ3本程度、多ければ10本近く付いていることもあります。
針の数が増えるほどチャンスが増えるというメリットはありますが、一方で、仕掛けが絡まりやすくなるという大きなデメリットもあります。
初心者の方は、5本程度が使いやすいですよ!
擬似餌の素材
サビキ針の擬似餌には、以下のような素材が使われます。
- スキン
- 魚皮(サバ皮・ハゲ皮)
- ウイリー(毛糸)
定番は、薄いゴムでできた「スキン」。初心者の方にもおすすめです!まずは、スキンのサビキ針からそろえましょう。
そして、釣りを続けていると、スキンでは魚が喰わない状況にも出会うこともあります。そんなとき有効なのが、「魚皮」系です。ある程度慣れてきたら魚皮系も一緒に持っていくと安心できますよ!
正直、「ウイリー」はあまり持ち込んでいる人を見かけません。しかし、スキンでも魚皮でもダメなときに有効なので、荷物に余裕があればそろえておきましょう!
擬似餌のカラー
ピンク系や白系など、擬似餌にもさまざまなカラーがあります。
もちろん、複数そろえておけば心強いのは間違いありませんが、初心者の方は、まずは「赤」や「ピンク」といった、コマセに同調しやすいカラーをそろえておくといいでしょう!
アミカゴの選び方
アミカゴには、サビキ針より上に取り付ける「上カゴ」タイプと、下に取り付ける「下カゴ」タイプがあります。
それぞれのメリットやデメリットは以下のようになっています。
上カゴ | 下カゴ | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
初心者の方は、着底がわかりやすい下カゴタイプがおすすめ!コマセとサビキ針の同調も圧倒的にやりやすいですよ!
しかし、水深がだいたい10m以上ある釣り場では、下カゴタイプだと底に着く前にコマセがなくなってしまうので注意!水深の深い場所では、上カゴタイプを使いましょう!
また、上カゴにはネットタイプのものもあります。プラスチックタイプに比べ、コマセを入れやすく、一気に大量放出できるというメリットはありますが、上カゴ本来のメリットが活かせないので、あまりおすすめしません!
サビキ釣り仕掛けのセットの仕方
サビキ釣りの仕掛けは、以下のようにセットして使用します。
- 道糸(メインライン)にサルカン(スナップ)を結び付ける
- 仕掛けの糸に付いてるサルカンに、道糸に付けたサルカンを(スナップ)取り付ける
- 台紙からスルスルと仕掛けの糸を引き抜く
- 仕掛け糸に付いている反対側のサルカン(スナップ)にアミカゴを取り付ける
どのサビキ釣り仕掛けも、基本的には同様にセット可能です。準備段階から簡単にできるのもサビキ釣りの魅力。セット方法を覚え、サビキ釣りを楽しみましょう!
≫仕掛けの結び方について解説している記事もあるので、そちらもお読みください。

おすすめのサビキ釣り仕掛け
いざサビキ釣りの仕掛けを購入しようと思っても、種類が多すぎて、どれにしたらいいかわからないですよね。
ここでは、管理人イチオシのサビキ釣り仕掛けを紹介します!
おすすめサビキ針「小アジ専科 リアルアミエビ」
リンク
管理人が圧倒的におすすめしたいのが、「リアルアミエビ」!
他のサビキ針では喰いが悪くても、なぜかリアルアミエビが一人勝ちする場面が何度もありました。
おすすめアミカゴ「パックンカゴ」
リンク
アミ姫のような注ぐタイプのコマセならカゴはなんでもいいと思いますが、すくって入れるタイプのコマセや、冷凍のコマセブロックなどを使うなら「パックンカゴ」がおすすめ!
スプーンいらずなので、便利です!
面倒な方は仕掛けセットもおすすめ「小アジ専科 下カゴサビキセット リアルアミエビ」
リンク
サビキ針とアミカゴを別々にそろえるのが面倒なら、仕掛けセットがおすすめ!中でも、管理人のおすすめは、やはりリアルアミエビの下カゴセットです。
サビキ釣りで釣れない原因と堤防サビキのコツ
ここまででサビキ釣りに必要な知識を紹介しましたが、「実際に試してみたけど、なかなか釣れない!」という方もいるでしょう。
そこで、サビキ釣りで釣れない原因としてよくあるものを紹介し、釣果をアップさせるコツを解説します!
コマセを撒く量が少ない
サビキ釣りで釣果が出ない理由として多いのが、コマセをケチっているパターン!サビキ釣りは撒き餌で魚を寄せるタイプの釣りです。たくさんコマセを撒かなければ、魚が見つけてくれる可能性がグッと低くなります。
特に最初の数回はたくさん撒き餌することが重要なので、コマセはケチらずどんどん使いましょう!
コマセはアミカゴの7分目までつめましょう!
つめすぎてもコマセの出が悪くなるので、注意が必要です!
タナがはずれている
周りの人が釣れているのに、あなたが釣れていない場合、狙っているタナがはずれている可能性が高いです。例えば、魚が表層(上の方)あたりを泳いでいるのに、ベタ底(海底付近)に仕掛けがあったら魚は気づいてくれません。
本来は上の層から順番に探っていくのがセオリーですが、周りの人に聞いてマネしちゃうのもアリ!魚の泳ぐタナにあわせて仕掛けを投入しましょう。
あきらめが早い
サビキ釣りは、以下のようなプロセスを経て魚がかかります。
- コマセを撒く
- 魚がコマセに気づく
- 魚が寄ってくる
- エサと間違えてサビキ針に喰いつく
そのため、1投目から魚がかかる可能性が低いことも多いです。コマセが効いてくるまで時間がかかることがあるので、1投目で釣れなくても根気よく仕掛けを投入し続けることが重要です!
サビキ釣りをマスターするには釣り動画がおすすめ
サビキ釣りで上手に釣果を上げている人がどんな立ち回りをしているのか知るには、釣り動画をチェックするのが1番!
釣りビジョンVODなら、7,000本以上の豊富な釣り動画が視聴できます。サビキ釣りはもちろん、磯釣りやソルトルアー、船釣りなど、幅広いジャンルの動画が用意されているので、あなたの趣向にマッチした釣り動画を楽しめるでしょう。
![]()
引用元:釣りビジョンVOD公式サイト
たとえば、上記の『わくわくファミリーフィッシング』でもアジ狙いのサビキ釣りが特集されているので、楽しめること間違いなしです!
料金は月額1,320円(税込)ですが、初回の方は14日間無料でみることができるのも魅力!
まずは公式サイトで気になる番組をチェックしてみましょう!
≫釣りビジョンVODについて解説している記事もあるので、もっと詳しく知りたい方はぜひお読みください。

サビキ釣りでたくさん魚を釣ろう!
簡単といわれるサビキ釣りにも、正しいやり方があります。今回紹介した仕掛けの使い方を覚えれば、あなたも魚を釣れるようになりますよ!
サビキ釣りをマスターし、釣りを楽しんでください!
質問や問い合わせはこちら!