「海釣りで、どんな魚が釣れるのかよくわからない!」という方も多いでしょう。
海にはたくさんの種類の魚たちが暮らしており、遊びを通してさまざまな魚に出会えるのも釣りの醍醐味です。魚の知識がなくても、釣りは楽しめます。
しかし、釣果を出すなら、「どのような仕掛け」で、「どのような魚」が釣りやすいか知っておくことも重要。
そこでこの記事では、海釣りでよく釣れる代表的な魚を、狙いやすい釣り方ごとに紹介します!この記事を読めば、魚についての知識が増え、どのような仕掛けがマッチしているかわかるようになりますよ!
魚のことを知れば、あなたも釣り人の仲間入り!
堤防で海釣りを始めるなら何釣り?人気の釣り方を紹介

魚と出会うためには、どのような釣り方があり、それぞれがどんな魚を狙いやすいか知っておくことも重要。以下は、堤防釣りで人気の釣り方です。
- サビキ釣り
- 胴付き(胴突き)
- (ちょい)投げ釣り
- 浮き釣り
- ルアーフィッシング
初心者の方は、まずはサビキ釣りに挑戦し、アジやイワシなどを狙ってみるのがおすすめです!
初心者におすすめしたい「サビキ釣り」で狙える魚

コマセで撒き餌をして魚を寄せるサビキ釣りなら、手軽に釣果が期待できます。
まずは、管理人が選んだサビキ釣りで狙いやすい魚たちをランキング形式で紹介します!
サビキ釣りで釣りやすい魚ランキング
1位:アジ

■釣りシーズン:通年
■他の釣り方
胴付き(胴突き) | ◯:釣れる |
---|---|
(ちょい)投げ釣り | ◎:よく釣れる |
浮き釣り | ◎:よく釣れる |
ルアー | ◎:よく釣れる(アジング、(ライト)ショアジギング、など) |
その他 | カゴ釣り、など |
釣りの対象魚として人気なのが、「アジ」。群れさえ回ってくれば、どんな狙い方でも比較的簡単に釣れます。通年釣ることが可能ですが、やはり最盛期は秋でしょう。
食味が良く、刺身や塩焼きなど、いろいろな食べ方ができるのもポイント!
≫アジを釣るための道具について解説している記事もあります!

2位:イワシ

■釣りシーズン:夏〜秋
■他の釣り方
胴付き(胴突き) | △:まれに釣れる |
---|---|
(ちょい)投げ釣り | △:まれに釣れる |
浮き釣り | ◯:釣れる |
ルアー | ×:難しい |
その他 | カゴ釣り、など |
釣りシーズンの到来を告げるかのように漁港に現れるのが、「イワシ」。群れが通ると大量に釣れるので、ファミリーフィッシングでも大人気の魚です。
接岸するイワシはスーパーで見るより小さなサイズが多いので、狙う際は小さな針を使用するのがおすすめ!
イワシは、さまざまな大物たちのエサ(ベイトフィッシュ)でもあります。イワシが接岸すると、大物たちがイワシを追って接岸しはじめるので、ルアーマンたちは「ベイトがきた!」と、大喜びしてショアジギングで大物の方を狙います!w
3位:サバ

■釣りシーズン:通年
■他の釣り方
胴付き(胴突き) | ◯:釣れる |
---|---|
(ちょい)投げ釣り | △:まれに釣れる |
浮き釣り | ◎:よく釣れる |
ルアー | ◎:よく釣れる(アジング・メバリング、(ライト)ショアジギング、など) |
その他 | カゴ釣り、など |
アジ同様、釣りシーズンを賑わせるのが「サバ」です。通年釣れますが、陸っぱりでは夏〜秋が最盛期といえるでしょう。釣りのハイシーズンとなる秋は、表層直下(上の方)を狙うとサバ、ボトム(底の方)を狙うとアジが釣れます。
番外編:カマス

■釣りシーズン:秋
■他の釣り方
胴付き(胴突き) | △:まれに釣れる |
---|---|
(ちょい)投げ釣り | ×:難しい |
浮き釣り | ◎:よく釣れる |
ルアー | ◎:よく釣れる(アジング・メバリング、(ライト)ショアジギング、など) |
その他 | カゴ釣り、引っ掛け釣り、など |
刺身や塩焼きなど、食味の良さから人気の「カマス」。一般的なコマセを撒き餌するサビキ釣りでも釣れますが、基本的にはカマス用のサビキ針を使って狙います。
リンク
ルアーへの反応がすごくいいので、ルアーフィッシングを練習したい方はカマス狙いからはじめるのもおすすめ!
カマスは歯が鋭いため、釣り糸を切ってしまうことがよくあります!仕掛けやルアーなど、必ず呼びを持っていきましょう!
サビキ釣りは何月が狙い目?
サビキ釣りは通年有効な釣り方ですが、アジやイワシが接岸してくる夏〜秋(7月〜10月あたり)がおすすめです。
タイミングによってはおいしい魚が大量に釣れるので、初心者の方も存分に楽しめるでしょう。
≫サビキ釣りについてもっと詳しく解説している記事もあるので、そちらもぜひお読みください。

初心者におすすめしたい「胴付き(胴突き)」で狙える魚

胴付き(胴突き)では、虫エサなどを使い、主に壁際にいる魚を狙います。
続いて、胴付き(胴突き)で狙いやすい魚たちを管理人が選んだランキング形式で紹介します!
胴付き(胴突き)で釣りやすい魚ランキング
1位:カサゴ

■釣りシーズン:通年
■他の釣り方
サビキ釣り | ◯:釣れる |
---|---|
(ちょい)投げ釣り | ◯:釣れる |
浮き釣り | ◯:釣れる |
ルアー | ◎:よく釣れる(アジング・メバリング、(ライト)ショアジギング、など) |
その他 | ヘチ釣り、など |
地域によって「ガシラ」や「アラカブ」と呼び方が変わる「カサゴ」。どんな釣り方でも比較的釣れやすい魚ですが、カサゴをはじめとした根魚は成長が遅く、小さい個体は原則リリースとなっています。
だいたい20cm未満はリリースが推奨されていますので、無闇に持ち帰るのはやめましょう。
また、カサゴのトゲは毒針なので、直接触れないよう注意が必要です。中でもミノカサゴは猛毒なので、釣れたら最新の注意を払ってリリースしましょう!
ミノカサゴ
2位:メバル

■釣りシーズン:冬〜春
■他の釣り方
サビキ釣り | ◎:よく釣れる |
---|---|
(ちょい)投げ釣り | ◯:釣れる |
浮き釣り | ◯:釣れる |
ルアー | ◎:よく釣れる(メバリング、(ライト)ショアジギング、など) |
その他 | ヘチ釣り、など |
場所によっては通年釣れる「メバル」ですが、基本的にはアジなどと入れ替わりのように接岸してきます。春を告げる魚とは、よくいったものです。ルアーフィッシングの対象魚としても人気があります。
メバルも20cm未満はリリースが推奨されていますので、注意しましょう!
3位:カワハギ

■釣りシーズン:通年
■他の釣り方
サビキ釣り | △:まれに釣れる |
---|---|
(ちょい)投げ釣り | △:まれに釣れる |
浮き釣り | △:まれに釣れる |
ルアー | ×:難しい |
その他 | ー |
「カワハギ」は基本的に通年釣ることが可能ですが、陸っぱりでは春〜秋のはじめが狙いやすいでしょう。小さな専用針を使い、切って小さくしたエサを付けて狙います。
刺身や肝醤油は、酒の肴に最高です!
リンク
中には、カワハギ針に切ったワームを付けて狙う猛者もいます!釣りに決まった正解はないのかもしれませんね!
番外編:アイナメ

■釣りシーズン:秋の終わり〜春
■他の釣り方
サビキ釣り | ×:難しい |
---|---|
(ちょい)投げ釣り | ◎:よく釣れる |
浮き釣り | ×:難しい |
ルアー | ◎:よく釣れる(ロックフィッシュゲーム、など) |
その他 | ー |
釣りの対象魚として人気ですが、高級魚としても有名な「アイナメ」。近くにいれば胴付き(胴突き)で釣れますが、沖の方にいることも多いため、船から狙う人も多いです。
アイナメは、30cm未満はリリースが推奨されています!
初心者におすすめしたい「(ちょい)投げ釣り」で狙える魚

(ちょい)投げ釣りでは、天秤仕掛けを遠投し、主に海底にいる魚を狙います。
ここでは、(ちょい)投げ釣りでよく釣れる魚たちを管理人が選んだランキング形式で紹介します!
(ちょい)投げ釣りで釣りやすい魚ランキング
1位:ハゼ

■釣りシーズン:夏〜秋
■他の釣り方
サビキ釣り | ×:難しい |
---|---|
胴付き(胴突き) | ◎:よく釣れる |
浮き釣り | ×:難しい |
ルアー | ◎:よく釣れる(クランキング、など) |
その他 | ー |
投げた仕掛けを放っておくと、いつの間にか釣れてることも多い「ハゼ」。しかし、狙って釣ろうと思うと、アタリが小さいため、針を飲ませずに釣り上げるのは至難の業です。
最近は、小さなクランクなどを使い、ルアーで狙うのも人気があります!
リンク
2位:シロギス

■釣りシーズン:春〜秋
■他の釣り方
サビキ釣り | ×:難しい |
---|---|
胴付き(胴突き) | ◯:釣れる |
浮き釣り | △:まれに釣れる |
ルアー | ×:難しい |
その他 | ー |
(ちょい)投げ釣りの対象魚として人気なのが、「シロギス」。仕掛けを投入したあと、天秤を引きずるように誘います。
釣れたシロギスは、天ぷらがおすすめ!
3位:カレイ

■釣りシーズン:秋の終わり〜春
■他の釣り方
サビキ釣り | ×:難しい |
---|---|
胴付き(胴突き) | △:まれに釣れる |
浮き釣り | ×:難しい |
ルアー | ×:難しい |
その他 | ー |
煮付けのおいしい「カレイ」は、投げ釣りで狙うのが一般的。ちなみに、「左ヒラメの右カレイ」というように、カレイは基本的に顔が右にあります。例外もありますが、よく釣れる「マコガレイ」や「ホシガレイ」は右ですよ!
管理人は、カレイを狙うときは「ジャリメ」と「アオイソメ」両方付けます!
番外編:アナゴ

■釣りシーズン:夏
■他の釣り方
サビキ釣り | ×:難しい |
---|---|
胴付き(胴突き) | ◯:釣れる |
浮き釣り | △:まれに釣れる |
ルアー | ×:難しい |
その他 | ー |
夏場の夜釣りでは、「アナゴ」を狙っている釣り人も多いです。蒲焼や天ぷらなどがおすすめ!
アナゴの体表のヌルヌルには毒が含まれているため、直接触らないよう注意しましょう!
初心者におすすめしたい「浮き釣り」で狙える魚

浮き釣りは、水中にエサを浮かせ、タナ(魚のいる層)で泳いでいる魚を狙う釣りです。
次は、人気の浮き釣りで狙いやすい魚たちを管理人が選んだランキング形式で紹介します!
浮き釣りで釣りやすい魚ランキング
1位:サヨリ

■釣りシーズン:夏の終わり〜冬
■他の釣り方
サビキ釣り | ◯:釣れる |
---|---|
胴付き(胴突き) | △:まれに釣れる |
(ちょい)投げ釣り | ×:難しい |
ルアー | ◯:釣れる(アジング・メバリング、など) |
その他 | ×:難しい |
群れがいれば爆釣も期待できる、「サヨリ」。表層付近を泳いでいることが多いため、浮き釣りで狙うのが一般的です。
2位:クロダイ

■釣りシーズン:通年
■他の釣り方
サビキ釣り | ◯:釣れる |
---|---|
胴付き(胴突き) | ◯:釣れる |
(ちょい)投げ釣り | ◯:釣れる |
ルアー | ◎:よく釣れる |
その他 | ヘチ釣り、など |
浮き釣りだけでなく、ヘチ釣りやルアーフィッシングのチニングなど、さまざまな釣り方で人気なのが「クロダイ」。引きが強く、スリリングなやりとりが楽しめます。
比較的水質の悪いところにも生息していますが、そういった居着きのクロダイは臭みが強いため、持ち帰らずリリースしましょう。
3位:メジナ

■釣りシーズン:通年
■他の釣り方
サビキ釣り | ◯:釣れる |
---|---|
胴付き(胴突き) | ◯:釣れる |
(ちょい)投げ釣り | △:まれに釣れる |
ルアー | ×:難しい |
その他 | ー |
浮きフカセ釣りの対象魚として、とても人気なのが「メジナ」。比較的繊細なタックルで狙いますが、とても引きが強いため、やりとりがクセになる人も多いです。
通年釣れますが、食性の影響で冬以外は臭みが強いのが特徴。
番外編:タチウオ

■釣りシーズン:夏〜秋
■他の釣り方
サビキ釣り | △:まれに釣れる |
---|---|
胴付き(胴突き) | ×:難しい |
(ちょい)投げ釣り | ×:難しい |
ルアー | ◎:よく釣れる(ワインド、(ライト)ショアジギング、など) |
その他 | ー |
接岸する地域では、とても人気の対象魚である「タチウオ」。歯が鋭いため、針金のようなハリスを使用します。釣れたあと、歯でケガをする人もいるので、注意しましょう!
リンク
管理人の住む地域でも、タチウオ釣りが盛んです!
初心者におすすめしたい「ルアーフィッシング」で狙える魚

ルアーフィッシングは、ルアー(エサに似せた擬似餌)を泳がせて魚を誘うタイプの釣りです。
ルアーに半信半疑な方も多いと思いますので、ルアーへの反応がいい魚たちも紹介します!
シーバス(スズキ)

■釣りシーズン:通年
■他の釣り方
サビキ釣り | △:まれに釣れる |
---|---|
胴付き(胴突き) | ◎:よく釣れる |
(ちょい)投げ釣り | ◎:よく釣れる |
浮き釣り | ◎:よく釣れる |
その他 | 泳がせ釣り、など |
海のルアーフィッシングで一番人気の「シーバス(スズキ)」。春のバチ抜けをはじめ、夏のサヨリパターン、秋の荒食い・落ち鮎パターン、冬のコノシロパターンなど、その時々の食性にあわせたルアーを使用して狙います。
また、シーバスの回遊個体は上質な白身でおいしくいただけますが、湾内の居着き個体は臭みが強く、食べるのにはあまり適さないので注意しましょう!
スズキは、大きさにあわせて呼び方が変わります!地域によって異なる場合がありますが、以下のように呼びます!
- (40cm未満)「セイゴ」→(60cm未満)「フッコ」→(60cm以上)「スズキ」
青物(ブリやカンパチなど)

■釣りシーズン:夏〜秋
■他の釣り方
サビキ釣り | △:まれに釣れる |
---|---|
胴付き(胴突き) | ×:難しい |
(ちょい)投げ釣り | ×:難しい |
浮き釣り | ◯:釣れる |
その他 | カゴ釣り、泳がせ釣り、など |
「ブリ」や「カンパチ」など、青物を狙ったショアジギングも人気があります。青物は朝マズメ(日の出直前)の反応がいいことが多いので、釣りたい方は早起き必須!
「ドラグを鳴らしながら、激しい戦いをしたい!」という方におすすめ!
ブリ・カンパチも出世魚!地域によって異なる場合がありますが、関東・関西ではそれぞれ以下のように呼びます!
- (35cm未満)「ワカシ(関西:40cm未満 ツバス)」→(60cm未満)「イナダ(関西:ハマチ)」→(80cm未満)「ワラサ(関西:メジロ)」→(80cm以上)「ブリ」
- (35cm以下)「ショッコ」→(60cm未満)「シオゴ」→(80cm未満)「アカハナ」→(80cm以上)「カンパチ」(関西:(60cm未満)「シオ」→(60cm以上)「カンパチ」)
ヒラメ

■釣りシーズン:通年
■他の釣り方
サビキ釣り | ×:難しい |
---|---|
胴付き(胴突き) | ×:難しい |
(ちょい)投げ釣り | △:まれに釣れる |
浮き釣り | ×:難しい |
その他 | 泳がせ釣り、など |
サーフ(砂浜)でのフラットゲームで人気なのが、「ヒラメ」狙い。通年釣れますが、春・秋あたりがよく釣れる時期で人気です。
また、ヒラメの脂が乗って一番おいしくなるのは冬なので、冬場でも多くの釣り人がサーフに集まります。
アオリイカ

■釣りシーズン:秋、春
■他の釣り方
サビキ釣り | ×:難しい |
---|---|
胴付き(胴突き) | ×:難しい |
(ちょい)投げ釣り | ×:難しい |
浮き釣り | ◎:よく釣れる |
その他 | ヤエン釣り |
管理人も大好きなエギングで狙うのが、「アオリイカ」。お店にはなかなか並ばないため、新鮮なアオリイカを食べられるのは釣り人の特権です!秋は小さいサイズ、春は大きなサイズが狙えます。
冬になると、エギングの狙い目は「コウイカ」という種類に変わります。
コウイカ
また、同じ軟体動物の、「タコ」を狙ったタコエギングも人気です!
マダコ
堤防で釣れる外道魚|釣れるけどあまり持ち帰らない魚
釣りをすれば、狙った魚以外が釣れることも多いです。そういった魚を、一般的には「外道魚」と呼んでいます。しかし、管理人はあまりその呼び方が好きではないので、ここでは「持ち帰らない魚」と呼ぶことにしましょう。
ここでは、釣れてもあまり持ち帰らない魚を紹介します!
ベラ

エサ釣りをしていると、本命よりよく釣れてしまうのが「ベラ」。写真は「ササノハベラ」という種類ですが、ほかにも「キュウセン」という種類もよく釣れます。
キュウセン
関西では、ベラも持ち帰って食べるのが一般的!
関東に住む管理人も食べてみたことはありますが、骨が多く、また食べようとは思えませんでした…。
ウミタナゴ

釣れる魚が少なくなった冬でも相手をしてくれるのが、「ウミタナゴ」。釣れてくれるのはとてもありがたいですが、骨が多く、あまり人気がありません。
また、一瞬マダイの子どもだと思って、ぬか喜びしてしまうのもポイントです!w
たまに、ウミタナゴを好んで食べる人もいますよ!
ネンブツダイ

地域によっては、胴付き(同突き)をしていると釣れ続けるのが、「ネンブツダイ」。一応食べられるみたいですが、身が少ないのであまり人気がありません。
ヒイラギ

サビキ釣りをしていると釣れるのが、「ヒイラギ」。管理人の個人所感では、特に西日本で釣りをすると、よく見かける気がします。骨が多く、あまり食べるのに向きません。
釣り人は注意!危険な魚
海ではさまざまな魚たちが暮らしており、中には毒を持っている魚もいます。釣りをしていれば、そういった魚が釣れてしまうこともあるので、注意が必要。
そこで、毒を持つ危険な魚の代表たちを紹介します!
フグ

エサ釣りでは、いかに避けるかで苦労するのが「フグ」。猛毒を持っているため、食べられません。免許のない方は、持ち帰らず、必ずリリースしましょう。
また、フグの仲間の「キタマクラ」もエサ取り魚として有名な毒魚です。
キタマクラ
アイゴ

ヒレに猛毒の針を持っているのが、「アイゴ」。絶対に素手で触ってはいけません!食べられなくはありませんが、臭みが強いので人気がありません。
ハオコゼ

場所によっては釣れ続けてしまうことも多いのが、「ハオコゼ」。こちらもヒレが毒針なので、絶対に素手で触ってはいけません!
ゴンズイ

小さなナマズのような見た目で、釣れると驚く人も多いのが「ゴンズイ」。こちらもヒレが毒針なので、絶対に素手で触ってはいけません!
また、ゴンズイは群れで居着くことが多く、群れが球状に集まることから、「ゴンズイ玉」と呼ばれています。ゴンズイ玉を見かけたら、そこに仕掛けを落とすのは避けましょう!
釣り初心者向けおすすめロッドを紹介
ここまでで、海で釣れるたくさんの魚たちを紹介してきました。ここからは、そんな魚たちを釣るにあたっておすすめのロッドを紹介していきます。
エサ釣りのみで検討している方におすすめ|ホリデー磯/SHIMANO
リンク
エサ釣りを万能にこなすなら、3号クラスの磯竿がおすすめ。中でもホリデー磯 3号 400PTSは人気があり、実績のある竿です。サビキ釣りだけでなくちょい投げ釣りなど、幅広い釣り方に対応できます。
≫おすすめの釣り竿(ロッド)をまとめた記事もあるので、そちらもぜひお読みください。

ルアーフィッシングも気になる方におすすめ|エギングX/DAIWA
リンク
ルアー釣りも含め幅広く対応できるのが、エギングロッド。中でもエギングXは、コスパの高さから人気のエギングロッドです。
83Mならサビキ釣りをはじめとした各種エサ釣りだけでなく、20〜30g程度の幅広いルアーも扱えるので、いろいろな釣りを万能にこなせます。
≫ルアーロッドの選び方について解説している記事もあるので、気になる方はそちらもお読みください。

釣りすぎ注意!持ち帰るサイズや量に気をつけて!
魚という資源は、無限ではありません。
この記事でも根魚については触れましたが、小さなサイズの魚や、釣りすぎてしまった魚はリリース(逃がすこと)が推奨されています。
ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)の「バッグリミット」を参考に、魚を守りながら釣りを楽しみましょう!
たくさんの魚と出会いながら釣りを楽しもう!
海で釣りをすれば、今まで見たこともなかった魚が釣れることも多いです。今回紹介した魚たちを知っておけば、どのような仕掛けが狙いやすいのか、また、釣れた魚がおいしく食べられる種類なのかが判断ができますよ!
たくさんの魚と出会い、釣りを楽しんでください!
質問や問い合わせはこちら!