仕掛け

釣りの仕掛けの結び方おすすめ10選|初心者も簡単で最強な方法を厳選紹介

仕掛けの結び方

釣りをはじめたとき、多くの人が困ってしまうのが釣り糸の結束方法。

”固結び”や”ちょうちょ結び”じゃダメなの!?

と、驚いた人も多いでしょう。

残念ながら、固結びやちょうちょ結びではしっかり結束できません。ほどけないように結べる釣り用の結び方を覚える必要があります。

でも実は、探してみると簡単でしっかり結束できる結び方もあるんです!

この記事では、数ある結束方法の中から、初心者でも簡単にできる仕掛けの結び方を厳選して紹介します!この記事を読めば、初心者のあなたも釣り場で困らず仕掛けを結ぶことができますよ!

仕掛けの結び方を覚えたら、あなたも釣り人の仲間入り!

釣りで糸結びが必要な場面とは?

スナップ

釣りをする上で、避けられないのが糸結び。必要となるケースは、大きく4つあります。

  • 糸と金具(サルカンやオフセットフックなど)
  • 糸と糸(道糸とハリスなど)
  • 糸と釣り針(アイのない釣り針)
  • 糸と延べ竿

それぞれに異なる結び方が必要になりますが、一度に覚えるのは難しいでしょう。しかし、根気よく何度もやっていると覚えられるようになるので、負けずにチャレンジしてみましょう!

管理人
管理人
☆管理人から補足・アドバイス☆
必要になったときに備え、このページをお気に入りに登録しておくのもおすすめです!

金具(サルカンなど)と糸の簡単な結び方4選

サルカン

どのような仕掛けを使っても、毎回必ず1度くらいは必要になるのが金具と糸の結びつけ。

簡単な結び方はある?

まずは、サルカンや釣り針(オフセットフック)などの金具と糸を結ぶ、おすすめの結び方を紹介します!

ユニノット|簡単でいろいろ使える

釣りをするなら、まず覚えておきたいのが「ユニノット」!簡単で状況を選ばず使えるので、知っていると便利です。

また、ユニノットを覚えておくだけで、接続金具と糸を結ぶ際だけでなく、浮き止め糸を結ぶときやリールに糸を巻くとき、このあと紹介する「電車結び」など、さまざまな場面で重宝します!

■管理人おすすめのユニノット解説動画

パロマーノット|簡単で最強の結束強度

ユニノットを覚えたら、次に覚えておきたいのが「パロマーノット」!ユニノットより結束強度が強く、簡単にできるのがポイントです。

どちらかというと、接続金具だけを結ぶ際に使いやすい結び方なので、既にハリスの着いた金具などには使いにくく、場面を選ぶため注意しましょう!

■管理人おすすめのパロマーノット解説動画

 

クリンチノット

別名「サルカン結び」ともいわれる「クリンチノット」。一見複雑ですが、慣れると手癖で簡単に結べるようになります。

■管理人おすすめのクリンチノット解説動画

 

8の字結び

「8の字結び」は、以下の2つの作業を行います。

  1. チチワを作る
  2. 金具をつける

金具と糸の結びつけだけでなく、糸と糸の結びつけにも利用できるので、覚えておくと便利です。

■管理人おすすめの8の字結び解説動画

糸と糸(道糸とハリス)の簡単な結び方2選

釣り糸

道糸とハリスは、接続金具を使用せず、直接結びつけることもあります。

どうやって結んだらいいの?

次は、糸と糸を結ぶ、おすすめの結び方を紹介します!

サージェンスノット

最初に覚えておきたいのが「サージェンスノット」!簡単に結べるので、面倒な結び方は避けたいという方にもおすすめです!

しかし、ハリスに別のパーツが付いてる場合など、やりにくい状況もあるので、サージェンスノットを使う際は注意も必要です!

■管理人おすすめのサージェンスノット解説動画

電車結び

サージェンスノットより難度は上がりますが、ユニノットを覚えた方におすすめなのが「電車結び」!ユニノットを2回やるイメージなので、覚えている方は簡単にできます!

状況も選ばないので、使いやすいのがポイント!

■管理人おすすめの電車結び解説動画

釣り針と糸の簡単な結び方2選

釣り針と糸

初心者のうちは手を出しにくいものですが、釣り針の中にはアイ(糸を通す穴)がないものもあります。

そんなの結ぶ方法があるの!?

続いて、アイのない釣り針と糸を結ぶ、おすすめの結び方を紹介します!

外掛け結び

最初にマスターしておきたいのが、「外掛け結び」!コツは、最初の輪っかをケチらず大きめに作ることです!

しかし、糸が細いとうまく結束できないこともあるので、注意しましょう!

■管理人おすすめの外掛け結び解説動画

内掛け結び

外掛け結びの次に覚えたいのが、「内掛け結び」です!

外掛け結びより少し難しくなりますが、細い糸にも対応できるようになりますよ!

■管理人おすすめの内掛け結び解説動画

管理人
管理人
☆管理人から補足・アドバイス☆
釣り針と糸の結束は、なんとなく不安になりますよね。そんなとき、自動で結んでくれる機械を使う人も多いのでおすすめです!

■管理人おすすめのSLIMⅡ解説動画

延べ竿と糸の簡単な結び方2選

延べ竿

延べ竿は、竿先にあるリリアン(紐)と仕掛けを結びつけて使用します。

どうしたら簡単に結べるの?

最後に、延べ竿(リリアン)と糸を結ぶ、おすすめの結び方を紹介します!

チチワ結び

延べ竿を使用するなら、基本となるのが「チチワ結び」!

とりあえず、これだけ覚えておけば釣りができますよ!

■管理人おすすめのチチワ結び解説動画

投げ縄結び

少し複雑ですが、できると便利なのが「投げ縄結び」!

投げ縄結びなら仕掛けを外すのが簡単になるので、仕掛けの付け替えや仕舞う際にも便利です!

■管理人おすすめの投げなわ結び解説動画

ルアーフィッシングで使う結び方

メタルジグ

基本的には、ルアーフィッシングでも同じような結び方が使用されます。

FGノット」など、ルアーフィッシングで使われやすい結び方もありますが、今回紹介した「ユニノット」や「電車結び」などができれば十分ルアーフィッシングでも対応可能です!

まずはこのあたりから覚え、余裕ができたらルアーフィッシングならではの結束方法も覚えるといいでしょう!

ルアーフィッシングの結び方
ルアーフィッシングに必要な結び方!初心者にも簡単な結束方法を厳選紹介!多くの初心者を挫折させてしまうのが、ラインの「結び方」。実は、本当に必要な結束方法は限られています!この記事では、ルアーフィッシングで使用する結束方法を、必要なものだけ厳選して紹介します!この記事を読めば、無駄なく結び方を覚えることができますよ!...

釣りを覚えるには釣り動画がおすすめ



プロが実際に使用しているのはどんな結び方なのか、釣りを知るには釣り動画をチェックするのが1番!最近はYoutube動画も充実していますが、少し物足りないと感じている方も多いのではないでしょうか。

釣りビジョンVODなら、7,000本以上の豊富な釣り動画が視聴できます。バス釣りをはじめ、磯釣りやソルトルアー、船釣りなど、幅広いジャンルの動画が用意されているので、あなたの趣向にマッチした釣り動画を楽しめるでしょう。

料金は月額1,320円(税込)ですが、初回の方は14日間無料でみることができるのも魅力

まずは気になる番組をチェックしてみましょう!

詳細ページ公式ページ

さっそく仕掛けの結び方をマスターしよう!

仕掛けが結べないと、釣りをするのは難しくなるでしょう。しかし、今回紹介した結び方なら、初心者でも簡単に覚えて実践できますよ!

仕掛けの結び方をマスターし、釣りを楽しんでください!

質問や問い合わせはこちら!






    ABOUT ME
    管理人・釣口
    大手釣りメディアでライターをしていました!海に近い地域に住んでいたこともあり、釣りは小学生のころから親しんでいました!今はエギングをメインに、アジングやショアジギングなど、ルアーフィッシングもエサ釣りも、幅広く楽しんでいます!もちろんエサ釣りも大好きです!「釣り人の入口」では、主に初心者に向けて、海釣りを中心に役立つ情報を発信していきます!