アジング PR

アジングルアーおすすめ20選|ジグヘッド・ワーム・メタルジグ・プラグを紹介

アジングルアー
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

アジングに必要なルアーがわからない!」と、お困りですか?アジングではジグヘッドをはじめ、さまざまなルアーが使われます。各メーカーからたくさんの製品が販売されており、初心者の方が選ぶのは難しいものです。

適当に購入しても使えないことはないのですが、中にはベテラン向けにセッティングされているせいで、初心者には扱いにくいルアーもあるため注意が必要です。

そこでこの記事では、アジング初心者向けにおすすめのルアーを20選紹介します。管理人が実際に使用したことのあるルアーしか紹介していないので、安心してルアー選びの参考にしてください。

[PR]不要な釣具は買い取ってもらおう!

新しい釣具を購入する際、ネックになるのが古い釣具の整理です。でもせっかくならただ捨てるのでなく、買い取ってもらえれば次の釣具を買う足しにもできます

釣具買取専門店ウェイブなら、出張料金・査定料金・送料など費用が全て無料で利用できます。メール査定も24時間受付可能なので、まずは気軽に査定を受けてみてはいかがでしょうか。


費用は全て無料!
ウェイブ公式サイトへ

アジングとは?

aji

アジングはルアーフィッシングのスタイルのひとつで、1g以下〜3g程度のルアーを使ってアジを狙います。ルアーの繊細な操作が必要なため、ゲーム性が高く人気です。

タイミングが良ければ大漁が狙え、釣れればおいしく食べれるのも魅力。またアジが釣れない場合でも、カサゴやサバ、シーバスなど他魚種もアジングタックルで狙えます。

アジングで使うルアー・仕掛けの種類

ジグヘッド・ワーム(ジグ単)

jighead

アジングで最も人気のルアーが、ジグヘッドというオモリと針をあわせた仕掛けと、ソフトルアーのワームの組み合わせです。水中に漂わせ、ナチュラルな動きでアジを誘います。

メタルジグ

metaljig

メタルジグは、金属でできたルアーです。ジグヘッド・ワームではアジが口を使わないときや、フグなどにワームをかじられてしまうとき風が強くワームがキャストしにくいときなどに使用します。

プラグ

plug

状況によっては、プラグ(プラスチック製ルアー)が使用されるケースもあります。ジグヘッド・ワームでも、メタルジグでもうまくいかないときの手段として用いる人も多いです。

スプリットショット・キャロライナリグ

スプリットショットリグキャロライナリグは、ルアーを遠投する仕掛けです。ラインの途中にシンカー(オモリ)を配置し、重さを足して遠投します。

スプリットショットリグでは沈みやすいシンカーが、キャロライナリグでは沈みにくいシンカーがそれぞれ使用されますが、どちらも玄人向けの仕掛けなので、初心者の方はこちらも後回しにしても問題ありません。

■管理人おすすめスプリットショットリグの解説動画

フロートリグ

飛ばしウキ仕掛けのフロートリグもベテラン御用達の仕掛けです。ラインの途中にウキを配置して使用します。任意のタナにルアーを通せるため、アジが沖に溜まっている際などによく使用されます。こちらもやはり玄人向けの仕掛けなので、初心者の方は後回しにしても問題ありません。

■管理人おすすめフロートリグの解説動画

アジングで使うルアーの選び方

tackle

アジングで使うルアーを選ぶ際は、ルアーの重さなどに注意が必要です。

何を基準に選べばいいの?

ここでは、それぞれのルアーの選び方を解説します。

ジグヘッドの選び方

ジグヘッドは、以下のポイントで選びます。

  • 形状
  • 重さ
  • フック(針)

形状

ジグヘッドには、大きく分けて以下の3種類の形状があります。

  • ラウンド型…球体の形状で、フォール姿勢が安定しやすい。オールラウンドに対応可能。
  • 円柱型(SWIMタイプ)…弾丸のような形状で、レンジキープが得意。
  • 矢じり型(DARTタイプ)…先のとがった形状で、ダートアクションが得意。

メーカーによっては、円柱型がSWIMタイプ、矢じり型がDARTタイプとして販売されていることも多くあります。初心者の方は、汎用性の高いラウンド型か、比較的扱いやすい円柱型がおすすめです。

重さ

アジングでは、1g以下の超軽量なジグヘッドが使われることも多いです。しかしジグヘッドは軽くなるほど重みを感じにくくなり、操作が難しくなります。初心者の方は、まずは1.5g程度の重さからそろえるのがおすすめです。

1.5gでもよくわからなければ1.8g、2.0gと、底が取れる重さのジグヘッドからはじめて操作のコツを掴みましょう。

フック(針)

フックには、さまざまな種類があります。まず長さは以下の2種類です。

  • ショートシャンク…ヘッドから針までが短い、リフト&フォールなど縦のアクションが得意。
  • ロングシャンク…ヘッドから針までが長い、リトリーブなど横の動きが得意。

矢じり型のジグヘッドにはショートシャンクのフックが、ラウンド型や円柱型ではロングシャンクのフックがセットされていることが多いです。

また、針の開き具合で以下の3種類に分けられます。

  • ストレートゲイブ…針先の軸が並行、オールラウンドタイプ。
  • オープンゲイブ…針先が外側に開いている、魚が針にかかりやすい。
  • クローズゲイブ…針先が内側に閉じている、かかった魚がバレにくい。

アジングでは、オープンゲイブのフックが好まれます。初心者の方は、オープンゲイブストレートゲイブのフックを選ぶと扱いやすいのでおすすめです。

既製品のジグヘッドは重さごとに最適なフック(針)がセットされていることも多いですが、フックからも選ぶとより自分にあったジグヘッドを選べます。

ワームの選び方

ワームは、以下のポイントで選びます。

  • 形状
  • 長さ
  • カラー

形状

アジングでは、以下の形状のワームがよく使われます。

  • ピンテール(ストレート)…尻尾がまっすぐな形状。ナチュラルな動きが特徴。
  • シャッドテール…尻尾に垂直な水うけがある形状。動きが激しくアピール力が強い。

ワームはさまざまな形状が販売されているため、上記の他にもダート性能を高めた形状のワームや、尻尾が二股に別れたアピール力重視のワーム、尻尾にパドルが付いたワームなど、特殊な形状もあります。

初心者の方は、まずはピンテール(ストレート)のワームからそろえるのがおすすめです。

長さ

アジングでは、アジの食性にあわせて長さの違うワームを使い分けます。一般的に、プランクトンを捕食するアジには短めのワームを、小魚を捕食するアジには長めのワームを使用するのがセオリーです。

とはいえ、2インチ前後のワームがメインで使用されます。初心者の方がそろえる際も、2インチ程度の長さを中心にそろえましょう。

カラー

アジングでは、さまざまなカラーのワームが使用されます。初心者の方は、以下の2種類からそろえるのがおすすめです。

  • クリア系…透き通った色。日中に使用されることが多い。
  • グロー系…蓄光カラー。夜や濁り潮で使用されることが多い。

まずはクリア系で1色グロー系で1色あれば、初心者の方もアジングを楽しめます。

メタルジグの選び方

メタルジグは、以下のポイントで選びます。

  • 形状
  • 重さ
  • カラー

形状

メタルジグには、主に以下のような形状があります。

  • 細長タイプ…飛距離を出しやすく、フォールスピードが早い。
  • 扁平タイプ…フォールスピードが遅い。

また、製品によってそれぞれ重心(バランス)が異なります。

  • フロントバランス…水中で操作・コントロールしやすい。
  • センターバランス…フォール姿勢が水平になる、オーソドックスなバランス。
  • リアバランス…飛距離を出しやすい。

初心者の方は、細長タイプセンターバランスのメタルジグが扱いやすいのでおすすめです。

重さ

アジングでは、だいたい10gまでのメタルジグが使用されます。アジの大きさやフィールドの水深によって使い分けるのが一般的ですが、初心者の方はまず3〜5g程度のメタルジグからそろえるのがおすすめです。

1g程度のメタルジグも人気ですが、扱いが難しいため注意しましょう。

カラー

メタルジグでは、以下のカラーが人気です。

  • ナチュラル系…シルバーやブルー、ピンクなど。オーソドックスなカラー。
  • ゴールド系…赤金や緑金など。濁り潮やマヅメ時などに使用されることが多い。
  • グロー系…グローやゼブラグローなど。曇りの日や濁り潮などで使用されることが多い。

上記を1色ずつそろえれば、幅広い状況に対応できます。

管理人
管理人
☆管理人から補足・アドバイス☆
管理人も、シルバー赤金は必ず持ち込みます!

プラグの選び方

プラグは、以下のポイントで選びます。

  • ルアータイプ
  • 重さ
  • カラー

ルアータイプ

アジングでは、以下のプラグが主に使用されます。

  • シンキングペンシル…ナチュラルな泳ぎで誘う、オーソドックスなプラグ。
  • ミノー…リップ(突起)が付いている、フローティング・シンキング・サスペンドなどのタイプがある。
  • バイブレーション…リトリーブするとブルブル震える、アピール力が強い。

初心者の方は、扱いやすいシンキングミノか、比較的飛距離を出しやすいシンキングペンシルがおすすめです

重さ

アジングでは、プラグの中でも軽量なものが好まれます。だいたい5〜6g程度までを目安に選ぶのがおすすめです。

カラー

アジングのプラグでは、以下のカラーが人気です。

  • ナチュラル系…クリアやブルーなど。オーソドックなカラー。
  • チャート系…イエローチャートなど。ハイアピールで曇りの日や濁り潮などで使用されることが多い。

初心者の方は、まずはナチュラル系で1つそろえるのがおすすめです!

管理人
管理人
☆管理人から補足・アドバイス☆
管理人は、なんとなくチャートを選ぶことが多いです!

初心者におすすめのアジングルアー20選

メタルジグ

ここからは、管理人も実際に使用しているおすすめルアーを合計20選紹介します。

おすすめジグヘッド

アジスタ/ティクト|管理人イチオシ!

月下美人 SWライトジグヘッド SS/ダイワ

鯵道ヘッド/メジャークラフト

スイスイ スイムジグヘッド/ジャッカル

ストリームヘッド/34

おすすめワーム

アジ職人 アジマスト/エコギア|管理人イチオシワーム!

アジアダー/レインズ|ベストスタンダードワーム!

月下美人 アジングビーム 極み/ダイワ

熟成アクア 活アジストレート/エコギア

どうしても釣れない場面では、におい付きワームの熟成アクア 活アジストレートがおすすめです。

ジェリーサーディン54/ジャッカル

ジグヘッドを使うのが面倒な方は、そのまま使えるジェリーサーディン54もおすすめです!

おすすめメタルジグ

ジグパラ マイクロ スリム/メジャークラフト

テトラワークス テトラジグ/デュオ

魚子メタル/ルーディーズ

ギャロップベイビー/ジャクソン

ネコメタル/イッセイ海太郎

おすすめプラグ

ミジンコ/ジャクソン

月下美人 アジング澪示威 SOLID 20S/ダイワ

ソアレ ライズショット DI 46SS/シマノ

アジクト38/クリアブルー

パンチライン45/アピア

初心者におすすめのアジングタックル

真正面

アジングには、以下のタックルがおすすめです。

<アジングのタックル>

  • ロッド…アジングロッド:6ft・ソリッドティップ
  • リール…スピニングリール:1000〜2000番
  • ライン…ナイロンライン:1号(4lb)前後 or PEライン・エステルライン:0.3〜0.4号
  • リーダー…フロロカーボン:1号(4lb)前後(メインラインがPE・エステルの場合)

アジングロッド

アジングではとても軽いルアーの操作が必要なため、他の釣種に比べて短いロッドを使用します。だいたい5ft代後半〜6ft代前半の長さで、竿先(ティップ)がソリッドのロッドが使いやすいのでおすすめです。

管理人イチオシのアジングロッド

アジングロッドの解説記事はこちら

リール

アジングでは使用されるラインが細いため、リールも小さなサイズを使用します。初心者の方はまずは太めのラインもはれる2000番・ノーマルギアがおすすめです。

管理人イチオシのアジング用リール

アジングのリールについて解説した記事はこちら

ライン・リーダー

アジングでは、メインラインに細いPEラインやエステルラインを使用し、リーダーラインにフロロカーボンラインを使用するのが主流です。

しかしどちらも扱いやすいラインではないため、釣り自体経験の少ないの方はナイロンラインの1号前後からはじめるといいでしょう。

管理人
管理人
☆管理人から補足・アドバイス☆
特にエステルラインは扱いが難しく、初心者にはおすすめしません。魚とのやりとりができるようになってから使用するといいでしょう!

管理人イチオシのアジング用ライン

アジングのラインについて解説した記事はこちら

アジングに必要な道具を解説した記事はこちら

新しい釣具の購入前に古い釣具を整理しよう!

新しい釣具を購入する際、古い釣具をどうしたらいいかわからないことも多いですよね。お住まいの自治体や釣具のサイズによっては、捨てるためにお金がかかるケースもあるため注意が必要です。

釣具の整理が必要な方は、釣具を買い取ってもらうのがおすすめ!ただ捨てるのでなく、買い取ってもらえれば次の釣具を買う足しにもできます釣具買取専門店ウェイブなら、出張料金・査定料金・送料など費用が全て無料で利用できます。

メール査定も24時間受付可能なので、まずは気軽に査定を受けてみてはいかがでしょうか。

費用は全て無料! ウェイブ公式サイトへ

関連記事
wave
釣具買取専門店ウェイブの解説と評判まとめ|古い釣具売るならどこがいい?この記事では、釣具買取専門店ウェイブについて紹介し、利用するメリットやおすすめな人について解説していきます。ウェイブ利用者の評判をまとめた結果も紹介しているので、最後まで読んで買取店探しの参考にしてください。...

アジングルアーをそろえて早速釣りを楽しもう!

正しい竿の握り方

アジングタックルをそろえ、アジングルアーを手に入れれば、さまざまなフィールドでアジングを楽しめます。さっそく選んでたくさんアジを釣ってください!

また、釣具の整理が必要な方は、釣具買取専門店ウェイブもぜひチェックしてくださいね!


費用は全て無料!
ウェイブ公式サイトへ

お問い合わせはこちら!






    ABOUT ME
    管理人・釣口
    大手釣りメディアでライターをしていました!海に近い地域に住んでいたこともあり、釣りは小学生のころから親しんでいました!今はエギングをメインに、アジングやショアジギングなど、ルアーフィッシングもエサ釣りも、幅広く楽しんでいます!もちろんエサ釣りも大好きです!「釣り人の入口」では、主に初心者に向けて、海釣りを中心に役立つ情報を発信していきます!