釣りに興味がわくと、欲しくなるのが「釣り道具」。
しかし、最初は「道具代にいくらあれば足りるのか?」わかりにくいものです。もちろん、お金をかけるほど上等な道具がそろいますが、初心者が持つのは気が引けますし、予算が限られている人も多いでしょう。
実は、予算5,000円からでも、十分な釣り道具をそろえることが可能です!
この記事では、初心者が釣り道具にかける予算の目安や設定基準を解説し、予算にあわせたおすすめタックルを紹介します!この記事を読めば、自分に合った予算が設定でき、スムーズに道具選びができますよ!
予算を決め、道具をそろえたら、あなたも釣り人の仲間入り!
釣りはお金がかかる趣味?

釣りは、ある程度お金がかかる趣味のひとつです。
釣りをするためには道具が必要であり、事前に最低限買いそろえる必要があります。魚の引きに耐えられる「釣り竿」や、釣り糸を巻き取るための「リール」などをはじめ、釣り道具もさまざまです。
釣りをはじめるなら、どのような道具が必要か理解し、予算に合わせてそろえていくことが重要となります。
初心者がそろえておきたい釣り道具とは?
「釣り竿」や「リール」をはじめ、釣りではたくさんの道具を使用します。
そこで、海釣りをベースに、初心者がそろえておきたい道具を紹介します!
必ずそろえたい道具

フィールドやスタイルによっても異なりますが、釣りでは以下のような道具が必ず必要です。
- 釣り竿(ロッド)
- リール
- 釣り糸(ライン)
- 仕掛け
- エサ
- ハサミ
- プライヤー
- フィッシュグリップ(魚バサミ)
- バッカン(バケツ)
- ゴミ袋(ビニール袋)
- タオル
想像しやすい道具が並ぶ一方、「プライヤー」や「フィッシュグリップ(魚バサミ)」といった、聞き馴染みのない道具もあります。
これらは、釣れた魚を触らずに処理するための道具です。触ってはいけない危険な魚が釣れることもあるので、必ずそろえましょう。
また、安全に釣りを楽しむためには、以下のような道具も必要です。
- ライフジャケット
- 帽子
- サングラス
落水事故に備えて「ライフジャケット」の着用が必要ですし、日差しや誤って飛んできた釣り針から身を守るためには「帽子」や「サングラス」も必要です。
便利になる道具
釣りに必須ではありませんが、「あると便利!」な道具もあります。
- タモ網
- クーラーボックス
- タックルバッグ・タックルボックス(釣具ケース)
- ロッドケース
- 小物用クリアケース
- サルカン(スナップ)
- 針外し
魚をすくう「タモ網」や、釣った魚を持ち帰る「クーラーボックス」は優先度高くそろえてもいい道具です。「必ずそろえたい道具」がそろったら検討しましょう。
また、以下の道具もあると便利です。
- ウェットティッシュ
- 雨具
- 折り畳み式チェア
エサの臭いなど、手につくのが苦手な方は、臭いが消えるティッシュがおすすめ!
リンク
予算の相場は?釣り道具は20,000円前後がおすすめ!

釣り道具の値段はピンキリなので、予算を立てなければ、いつまでも道具が決められないものです。
初心者の方は、5,000〜20,000円の間で設定するのがおすすめ!
釣りを成立させるには、道具に最低5,000円必要と考えてください。その上で、お財布と相談してみましょう。もちろん、許されるなら予算30,000円以上もアリです。
また、予算がなかなか決められない方は、モチベーションにあわせて予算を設定するのもおすすめ。
- 5,000円…「とにかく安く済ませたい!」
- 10,000円…「安い道具を幅広くそろえたい!」
- 20,000円…「コスパ重視で選びたい!」
- 30,000円…「長く使える道具が欲しい!」
上記を参考に、まずはザックリと予算を立ててみましょう!
セットを活用せずバラバラにそろえたいなら、15,000円〜で検討するといいですよ!
初心者向け予算別おすすめの釣り道具!

予算が決まれば、そろえられる道具もどんどん絞り込まれていきます。
そこで、各予算ごとのおすすめ釣り道具を紹介していきます!
予算5,000円!「とにかく安く済ませたい!」
「5,000円でなんとかしたい!」、「とにかく安く済ませたい!」という方は、入門セットがおすすめです!
入門セットなら、必要な道具が網羅され、お買い得になっているのがポイント。「必ずそろえたい道具」から足りない道具を買い足しても、5,000円以内で収められるセットが数多く用意されています。
趣味に最初からお金をかけるのに抵抗がある方や、子ども用の釣り道具を探している方も、予算5,000円から検討するといいでしょう。
■管理人イチオシの海釣り入門セット!
リンク
予算10,000円!「安い道具を幅広くそろえたい!」
予算が10,000円なら、「入門セット+α」で検討するのがおすすめ。
予算5,000円では、「入門セット」で大まかにそろえるところまでか、「必ずそろえたい道具」から足りない道具を買い足すところまでが限界といえます。
しかし、予算が10,000円まで許されるなら、「便利になる道具」も買い足すことが可能!「タモ網」や「クーラーボックス」、「ロッドケース」などを検討してみましょう!
安いクーラーボックスが見つからなければ、「クーラーバッグ」で代用するという手もあります!
予算20,000円!「コスパ重視で選びたい!」
予算が20,000円なら、バラで釣り道具をそろえるのがおすすめ!
「釣り竿」+「リール(系付き)」で10,000円程度予算を確保し、残りの10,000円で「必ずそろえたい道具」と「便利になる道具」の買い足しが可能です!
入門セットよりも上等なタックル(竿+リール)をそろえられるので、予算は20,000円くらいが一番おすすめです!
■予算2万円のおすすめタックル!
リンク
リンク
リンク
予算30,000円!「長く使える道具が欲しい!」
予算が30,000円なら、少し上等なタックル(竿+リール)をそろえるのがおすすめ!
「釣り竿」+「リール」+「ライン(糸)」で20,000円程度予算をかけられるので、ある程度長く使え、将来サブタックルにもできるグレードをそろえることが可能です。
もちろん、タックルの予算を8,000〜10,000円に抑え、他の道具に20,000かけることもできるので、自由度も広がります。
「道具に妥協したくない!」、「釣りを長く続けるつもり!」という方におすすめです。
■予算3万円のおすすめタックル!
リンク
リンク
リンク
【補足】釣り竿・リール以外でいくら必要?
「釣り竿」と「リール(+釣り糸)」以外の「必ずそろえたい道具」と「便利になる道具」の買い足しに10,000円程度と解説してきましたが、具体的な金額が気になっている方もいるでしょう。
釣り竿・リール以外で約10,000円!
「釣り竿」と「リール(+釣り糸)」以外をAmazonで購入シミュレーションをした結果、必要な金額は以下のようになりました!
- プライヤー・フィッシュグリップ…1,249円
(参考商品:USK STORE 釣り用トング フィッシュトング ワニグリップ 魚つかみ 魚バサミ 軽量 釣り 国内発送)
- バッカン…997円
(参考商品:プロマリン(PRO MARINE) EVA反転バケツ角(ロープ付) 18cm 色ランダム AEC025-18 スカイブルー・オレンジ・グリーン)
- タモ網…3,848円
(参考商品:OGK(大阪漁具) 小継磯玉の柄エフゼロセット)
- クーラーボックス…1,627円
(参考商品:Astage(アステージ) クーラーボックス フォレスクルー #13)
- ロッドケース…2,121円
(参考商品:OGK(オージーケー) ロッドケース セミハードリールインロッドケース スリム OG489S135K ブラック 135cm)
※価格は全て2021/11時点のものです。
合計9,847円!
そのほか、エサや仕掛け、ルアーやスナップなども必要ですが、ロッドやリール以外でだいたい10,000円みておけば問題ありませんね。
釣り道具予算節約のコツ
上記の購入シミュレーションにない道具は、以下のように済ませることを想定しています。
- ハサミ → プライヤーのハサミ機能で代用
- ゴミ袋(ビニール袋) →手持ち
- タオル →手持ち
- タックルバッグ →手持ちのリュックで代用
釣り道具の中には手持ちのもので代用できたり、100円ショップで代用品を探すことができたりするものもあります。
無理に釣具屋で購入せず、あるもので済ませて予算を節約しましょう!
釣りのために都度必要な費用

道具をそろえたらさっそく出かけたくなりますが、場合によっては釣りをするたびに必要な費用もあります。
ここでは、釣りをするたびに必要となる費用について解説します。
交通費
徒歩圏内に釣り場があれば関係ありませんが、釣りをするためには電車や車で移動が必要という方も多いでしょう。歩きや自転車で行けなければ、切符代やガソリン代などの交通費が必要です。
交通費は「住んでいる場所」と「釣りをする場所」の位置関係によって異なるので、事前にどの程度必要か確認しておきましょう。
施設利用料・遊魚券
釣り場によっては、利用料金が必要な場合があります。
有料海釣り施設や管理釣り場であれば施設利用料がかかりますし、川に多いのが釣りをするために遊魚券の購入が必要というケースも珍しくありません。
行く予定の釣り場で料金が必要か、事前に確認しておきましょう!
仕掛け・エサ代
エサ釣りをする場合、仕掛けやエサも都度購入するのが一般的。
仕掛けであれば何度か使い回しも可能ですし、エサも冷凍であれば長期的に保管が可能です。とはいえ、現実的に考えると毎回ある程度どちらも買い足しが必要となります。
どのような釣りをするかにもよりますが、サビキ釣りやちょい投げ釣りであれば1回の釣行で1,000〜2,000円程度見ておくといいですよ!
【注意】予算を追加してそろえておきたい道具!

釣りをするためには、安全への準備も必要です。
- ライフジャケット
- 帽子
- サングラス
「帽子」や「サングラス」は、すでに持っている方も多いでしょう。しかし、「ライフジャケット」を持っている方は、少ないのではないでしょうか。
残念なことに、不注意で落水事故を起こしてしまう釣り人も多いです。そんなとき、助かる可能性を上げるには、ライフジャケットが必要不可欠。
ライフジャケットは、安いものなら4,000円弱、渡船や船釣りでも使えるものなら10,000円程度で購入できるので、命を守るための予算追加を、ぜひ検討してください!
■管理人イチオシのライフジャケット!
リンク
■子ども用におすすめのライフジャケット!
リンク
釣り動画で予習も忘れずに!
釣りビジョンVODなら、7,000本以上の豊富な釣り動画が視聴できます。サビキ釣りはもちろん、磯釣りやソルトルアー、船釣りなど、幅広いジャンルの動画が用意されているので、あなたの趣向にマッチした釣り動画を楽しめるでしょう。
![]()
引用元:釣りビジョンVOD公式サイト
たとえば、上記の『わくわくファミリーフィッシング』でもアジ狙いのサビキ釣りが特集されているので、楽しめること間違いなしです!
料金は月額1,320円(税込)ですが、初回の方は14日間無料でみることができるのも魅力!
まずは公式サイトで気になる番組をチェックしてみましょう!
適度な予算で釣り道具をそろえよう!
予算をかければかけるほど、上等な釣り道具をそろえることができます。しかし、低予算でも釣りを成立させることは可能です。
今回解説した内容を目安に、無理のない予算を立て、釣り道具をそろえましょう!
また、釣りビジョンVODを活用し、釣り動画をたくさんチェックしてくださいね!
※掲載情報は、2021年11月時点のものです。
お問い合わせはこちら!