「アジングに必要な持ち物・道具がわかりにくい!」と、お困りですか?アジングを楽しむためには、ロッドやリール、ルアー以外にもさまざまな道具が必要です。
しかし、初心者の方はどの道具が必要かわからず、必要なものがそろえられなかったり、不要な道具を買ってしまったりというケースも少なくありません。
そこでこの記事では、初心者の方向けにてアジングに必要な持ち物・道具を紹介します。あると便利なアジンググッズも紹介しているので、最後まで読んでアジングをはじめる際の参考にしてください。
[PR]使っていない釣具はありませんか?
使っていない釣具がある場合、捨ててしまうと損するかもしれません!もし買い取ってもらえたら、次の釣具を買う足しにもできますよね。
釣具買取専門店ウェイブなら、出張料金・査定料金・送料など費用が全て無料で利用できます。メール査定は24時間受付可能なので、まずは気軽に無料査定を受けてみてはいかがでしょうか。
\無料メール査定はこちら!/
アジングってどんな釣り?

アジングは、人気のあるルアーフィッシングのスタイルのひとつです。1g以下〜3g程度のルアーをメインで使い、繊細なルアー操作をしながらアジを狙います。
アジという比較的親しみのある魚を狙え、他の釣種に比べてライトなタックル・軽量な荷物で楽しめるのが魅力です。
【最新版】アジングに必要な持ち物・道具一式|最低限必要なアイテムは?

アジングを楽しむためには、さまざまな道具が必要です。
アジングは、以下の道具を使用して行います。
- アジングタックル(ロッド・リール・ライン)
- アジングルアー
- フィッシュグリップ・プライヤー
- ラインカッター
- ランディングネット
- バッグ・ケース
- ヘッドライト
- クーラーボックス
- ライフジャケット
タックル|アジングロッド・リール・ライン
アジングで使用するタックルと、おすすめのスペックは以下です。
<アジングのタックル>
- ロッド…アジングロッド:6ft前後・ソリッドティップ
- リール…スピニングリール:1000〜2000番
- ライン…ナイロンライン:1号(4lb)前後 or PEライン・エステルライン:0.3〜0.4号
- リーダー…フロロカーボン:1号(4lb)前後(メインラインがPE・エステルの場合)
アジングでは他の釣種に比べ、短いロッドを使用します。初心者の方はだいたい5ft代後半〜6ft代前半の長さで、竿先(ティップ)がソリッドのロッドがおすすめです。
またラインも細いラインが使用されるため、リールも小さな番手を使用します。初心者の方はまずは太めのラインもはれる2000番・ノーマルギアがおすすめです。
管理人おすすめのアジングロッド
リンク
関連記事

管理人おすすめのアジング用リール
リンク
関連記事

管理人おすすめのアジング用ライン
リンク
リンク
リンク
関連記事


アジングルアー|ジグヘッド・ワームなど
アジングの基本は、ジグヘッドとワームの組み合わせ(ジグ単)です。
<アジングのルアー>
- ジグヘッド…重さ「1.5g」前後、ラウンド型
- ワーム…サイズ「2インチ」前後
近年、1g以下の超軽量ジグヘッドが人気ですが、初心者の方はまず1.5gからはじめめるのがおすすめ。形状は、オーソドックスなラウンド型や円柱型(SWIMタイプ)が使いやすいです。
管理人おすすめのアジング用ジグヘッド・ワーム
リンク
リンク
管理人のおすすめワームカラーは、「クリアー(透明)」系です!
関連記事

フィッシュグリップ・プライヤー
アジには小さなトゲがあるため、素手で触るとケガをする危険性があります。釣れたアジは、できるだけ直接触らずに処理しましょう。フィッシュグリップを使えば、直接触らずにアジをつかめるので便利です。
またアジが針を飲んでしまった場合など、プライヤーがあると針を簡単に外せます。フィッシュグリップとあわせ、プライヤーもそろえておきましょう。
管理人おすすめのアジング用フィッシュグリップ・プライヤー
リンク
ラインカッター
アジングを楽しむ中で、ラインの結び替えをする場面や、どうしても外れない根掛かりに遭遇する場面など、ラインを切る必要が出てくる場面はでてきます。
ラインを切るときは、ラインカッターを使用しましょう。無理にラインをちぎろうとした場合、ラインの強度によってはケガをしてしまうこともあるため注意が必要です。
管理人おすすめのアジング用ラインカッター
リンク
ランディングネット
アジングではとても細いラインを使用するため、釣れたアジをそのまま抜きあげるのが難しいケースも多いです。せっかく釣れたアジをバラさないためにも、取り込みに備えてランディングネットを用意しておきましょう。
ランディングネットを選ぶ際は、ネットの網目が大きすぎるとアジがすくえないので、網目のサイズに注意して選ぶのがおすすめです。
管理人おすすめのアジング用ランディングネット
リンク
バッグ・ケース
他の釣種に比べて、アジングの荷物は軽いといえます。とはいえ、持ち運びには専用のケースがあると便利です。アジングなら小さなサイズでも問題ないので、タックルバッグやタックルケースも用意しましょう。
また積極的にランガンしたい方は、ポーチやウェストバッグなどもそろえておくのがおすすめです。
管理人おすすめのアジング用バッグ・ケース
リンク
リンク
ヘッドライト
ナイトアジングを楽しみたいなら、ヘッドライトは必需品です。常夜灯の下で釣りをする場合でも、手元を照らせるようにヘッドライトは必ず装備していきましょう。
管理人おすすめのアジング用ヘッドライト
リンク
クーラーボックス
釣れたアジを持ち帰るためには、クーラーボックスが必要です。クーラーボックスには氷や保冷剤を入れて使用するため、少し大きめサイズのクーラーボックスをそろえておくと安心できます。
管理人おすすめのアジング用クーラーボックス
リンク
ライフジャケット
足場の良い堤防でアジングをする場合でも、安全を確保するためにライフジャケットは必ず装備しましょう。ちょっとした不注意で、落水事故は起きてしまうもの。万が一に備えて準備しておくことが重要です。
管理人おすすめのアジング用ライフジャケット
リンク
【あると便利】買ってよかったアジンググッズ

「絶対必要!」とはいいませんが、あると確実に便利になる道具もあります。
予算に余裕のある方は、以下の道具もおすすめです。
- ジグヘッドケース
- ワームケース
- その他便利道具
ジグヘッドケース
ジグ単(ジグヘッド・ワーム)でアジングを楽しむなら、ジグヘッドの付け替えは必ず行うでしょう。ジグヘッドを付け替える際、専用のジグヘッドケースがあると作業がスムーズに行えるのでおすすめです。
管理人おすすめのアジング用ジグヘッドケース
リンク
ワームケース
アジングのワームは、ジグヘッドケースの裏側に裸で収納する人も多いです。しかし、ワームは溶けてしまうこともあるため、本来は袋から出さずに保管したいものです。
ワームケースがあれば、ワームを袋のまま保管できます。すっきりと収納できるのでおすすめです。
管理人おすすめのアジング用ワームケース
リンク
その他便利グッズ
アジングをする方にぜひおすすめしたいのが、ピッカーズEXです。ピンセットやラインカッター機能があり、3.5ノット・トリプルエイトノットをセッティングできます。
ひとつあれば幅広く使えるのでおすすめです。
管理人おすすめのアジング用便利グッズ
リンク
[PR]使っていない釣具は整理を!
釣具を買い替えると、使わない釣具が増えて収納場所に困ってしまうことも多いものです。しかし処分するのも難しく、お住まいの自治体や釣具のサイズによっては捨てるためにお金がかかるケースもあるため注意が必要です。
釣具の整理を考えているなら、買取査定を受けるのがおすすめ。もし買い取ってもらえたら次の釣具を買う足しにもできるので、ただ捨てるのはもったいないですよ!
釣具買取専門店ウェイブなら、出張料金・査定料金・送料など費用が全て無料で利用できます。メール査定は24時間受付可能なので、まずは気軽に無料査定を受けてみてはいかがでしょうか。
費用は全て無料!
関連記事


必要な持ち物をチェックして早速アジングを楽しもう!

必要な道具をそろえたら、あとはアジングを楽しむだけです。さっそく釣り場へ出かけ、たくさんアジを釣ってくださいね!
あわせて読みたい記事


お問い合わせはこちら!