「サビキ釣りってどうやるの?」と、よくわからずに困っていませんか?サビキ釣りは初心者の方でも簡単に挑戦でき、釣果も上げやすい釣種です。
しかし実は、仕組みを理解し、正しく仕掛けを使用できなければ魚が釣れないため注意が必要です。管理人も無知のまま釣りに出かけてしまい、見事にボウズで帰ってきたことがあります…。やはり、ある程度知識は必要だということでしょう。
そこでこの記事では、初心者の方向けにサビキ釣りについて丁寧に解説していきます。サビキ釣りに必要なタックル・道具や仕掛けの使い方、釣果を上げるコツも解説しているので、最後まで読んでサビキ釣りに挑戦する際の参考にしてください。
[PR]使っていない釣具はありませんか?
使っていない釣具がある場合、捨ててしまうと損するかもしれません!もし買い取ってもらえたら、次の釣具を買う足しにもできますよね。
釣具買取専門店ウェイブなら、出張料金・査定料金・送料など費用が全て無料で利用できます。メール査定は24時間受付可能なので、まずは気軽に無料査定を受けてみてはいかがでしょうか。
\無料メール査定はこちら!/
サビキ釣りとは|サビキ釣りは難しい?
サビキ釣りとは撒き餌で魚を寄せ、集まってきた魚を釣るエサ釣りのスタイルのひとつです。サビキ針をコマセと一緒に水中に浮かべる(同調させる)ことで、魚はエサと間違えて針を喰ってきます。
上図のように、水中でアミカゴに入れたコマセをまきます。
すると、コマセに気づいた魚が寄ってきて仕掛けに群がってきます。そして、エサとサビキ針を間違えた魚が、針にかかって釣れます。
比較的簡単に魚が釣れるため、サビキ釣りは幅広い層に人気があります。
また仕掛けを落とす層を変えると、狙える魚が変わるのもサビキ釣りの魅力です。例えば、イワシやサバなら表層〜中層付近、アジなら中層〜底層あたりを狙うのがセオリーとなっています。
魚や時期によっても釣れるタナ(層)が異なるため、いろいろな層を探ってサビキ釣りを楽しみましょう。
サビキ釣りが初心者におすすめな理由
サビキ釣りが初心者にもおすすめできる理由は、以下の通りです。
- キャストがいらない(足元に落とすだけ)
- 釣り針にエサを付ける手間がいらない(カゴに入れるだけ)
- 魚が寄ってくる(待っているだけ)
キャストやエサの装着、誘いといったテクニックが必要ありません。釣りをする上で壁となりやすいポイントが全て簡単になっているため、初心者の方でも楽しみやすくなっています。
簡単・手軽なのに、アジやイワシなど、おいしい魚が釣れるのも魅力です。
サビキ釣りができる場所|よく釣れるポイントは?
初心者の方がサビキ釣りをするなら、以下のポイントがおすすめです。
- 漁港・堤防
- 海釣り公園・施設
漁港・堤防
サビキ釣りは、近所の漁港や堤防などで手軽に楽しめます。漁港や堤防は比較的足場が良いので、初心者の方でも楽しみやすいポイントです。
海釣り公園・施設
都市部で釣りをする場合など、漁港を使うのが難しい方は釣りができる公園などを利用しましょう。トイレや駐車場などの施設も完備されていることが多く、女性でも楽しみやすくなっています。
また、地域によっては有料で利用できる釣り施設もあり、売店やトイレなどが完備され、快適に釣りを楽しめるため人気です。
関連記事
サビキ釣りのシーズン|一番釣れる時期はいつ?
サビキ釣りは1年を通して楽しめる釣種ですが、ハイシーズンは夏〜秋です。メインターゲットとなるアジやサバ、イワシといった魚が釣りやすくなるため夏〜秋は人気があります。
一方、冬〜春にかけては釣れる魚種が減り、ウミタナゴなどがメインです。ターゲットとしてあまり人気はありませんが、冬でもサビキ釣りを楽しむことは可能です。
サビキ釣りで釣れる魚一覧|代表的なターゲット
季節や場所によっても異なりますが、サビキ釣りでは1年を通してさまざまな魚が釣れます。
- アジ
- イワシ
- サバ
- カマス
- タカベ
- ウミタナゴ
- サッパ
アジやイワシは、ターゲットとして特に人気があります。比較的狙いやすいので、初心者の方にもおすすめです。
上記のような小型魚をメインに、ときにはイナダやクロダイ、メジナといった大物が釣れることもあり、不意の大物に出会えるのもサビキ釣りの醍醐味といえます。
また一方で、アイゴやフグなど危険な魚がかかることも多いので注意も必要です。
関連記事
サビキ釣りのタックル・道具|初心者向けおすすめの釣具も紹介
ここでは、サビキ釣りで使用するタックルについて解説します。
釣り竿(ロッド)
サビキ釣りは、比較的タックルを選ばず楽しめます。ルアーロッドや投げ竿などでも可能ですが、サビキ釣りのやりやすさを求めるなら磯竿がおすすめです。硬さ3号前後、長さは350〜450cmくらいあると離れたポイントも攻められます。
管理人おすすめの磯竿|ホリデー磯 3号 400PTS/シマノ
リンク
関連記事
リール
初心者の方は、スピニングリールがおすすめです。3号の磯竿にあわせるならスピニングリールの2500〜3000番がマッチします。ナイロンラインの3号が100m以上巻けるサイズを用意しましょう。
管理人おすすめのリール(糸付き)|FX C3000/シマノ
リンク
関連記事
ライン(道糸)
糸付きのリールを買うなら不要ですが、基本的にライン(道糸)は別途購入が必要となります。サビキ釣りのライン(道糸)なら、初心者の方はナイロンラインの3号がおすすめです。
管理人おすすめのナイロンライン|カーボナイロンライン 3号/デュエル
リンク
仕掛け|針は何号が良い?
サビキ釣りではサビキ針、アミカゴ、必要に応じてオモリを使用します。サビキ針の大きさは、初心者の方は幅広い時期・場所で対応可能な5号あたりからそろえるのがおすすめです。
アミカゴには上カゴタイプと下カゴタイプがありますが、初心者の方なら基本的には下カゴタイプの方が着底がわかりやすいでしょう。
しかし水深がだいたい10m以上ある場合、下カゴタイプだと底に着く前にコマセがなくなってしまいます。水深のある釣り場へ行く際は、上カゴタイプを使用しましょう。
上カゴの場合は、道糸(メインライン)→アミカゴ→仕掛けのハリス→オモリの順にセットします。オモリは幅広い状況で使えるナス型の5号前後を用意しておくのがおすすめです。
管理人おすすめのサビキ針|小アジ専科 リアルアミエビ/ハヤブサ
リンク
管理人おすすめのアミカゴ|パックンカゴ/プロマリン
リンク
管理人おすすめの仕掛けセット|小アジ専科 下カゴサビキセット リアルアミエビ/ハヤブサ
リンク
管理人おすすめのオモリ|パックオモリナス型/第一精工
リンク
餌
サビキ釣りでは、撒き餌のためにコマセというエサを使用します。かなり独特な臭いがするため、初心者の方は、臭いが消されているコマセから使用するのがおすすめです。
管理人おすすめのコマセ|アミ姫/マルキュー
リンク
その他・周辺道具|必要なものは?
サビキ釣りを楽しむためには、プライヤーやフィッシュグリップ、バッカン(水汲みバケツ)なども必要です。安いものでいいので、必ずそろえておきましょう。
管理人おすすめのプライヤー|針はずしプライヤー/プロックス
リンク
管理人おすすめのフィッシュグリップ|ワニグリップミニMC/第一精工
リンク
管理人おすすめのバッカン|EVA反転バケツ角(ロープ付)/プロマリン
リンク
関連記事
サビキ釣りのセット
サビキ釣りをはじめるなら、入門セットを活用するのもおすすめです。ロッドから仕掛けや周辺道具まで一通り入っており、あとはエサのコマセを買い足すだけで釣りに行けるセットもあります。
管理人おすすめのサビキ釣りセット|誰でも簡単!サビキ釣り入門セット
リンク
関連記事
サビキ釣りのやり方|基本テクニックを紹介
サビキ釣りは、以下の手順で行います。
- 仕掛けを落とす
- アミカゴを振ってコマセを撒く
- コマセの中にサビキ針を同調させる
- 魚がかかったら糸を巻き上げる
1.仕掛けを落とす
まずは、任意の層(タナ)まで仕掛けを投入します。
たとえば、日中にアジを狙うならアジは底付近にいることが多いので、一度仕掛けを落として底をとったあとリール2巻き分くらい底から浮かせるといいでしょう。
2.アミカゴを振ってコマセを撒く
仕掛けを落としたら、コマセを放出して撒き餌します。
竿を大きくあおって勢いよくコマセを出すのがポイントです。
3.コマセの中にサビキ針を同調させる
コマセを放出したら、水中に浮いているコマセの中にサビキ針を溶け込ませます(同調)。
そのまま2〜3分程度待ち、魚がかからなければ、残りのコマセを使って②→③の手順を繰り替えします。
4.魚がかかったら糸を巻き上げる
待っていると、魚がサビキ針を喰ってきます。
釣り糸をグッと引っ張られる感触(アタリ)があったら、竿先を少し上にあおり、あわせ(フッキング)をいれます。あわせで魚が針にかかったら、あとはリールを巻いて仕掛けと一緒に魚を回収するだけです。
【補足】サビキ釣り仕掛けのセットの仕方
サビキ釣りの仕掛けは、以下のようにセットして使用します。
- 道糸(メインライン)にサルカン(スナップ)を結び付ける
- 仕掛けの糸に付いてるサルカンに、道糸に付けたサルカンを(スナップ)取り付ける
- 台紙からスルスルと仕掛けの糸を引き抜く
- 仕掛け糸に付いている反対側のサルカン(スナップ)にアミカゴを取り付ける
どのサビキ釣り仕掛けも、基本的には同様にセット可能です。準備段階から簡単にできるのもサビキ釣りの魅力。セット方法を覚え、サビキ釣りを楽しみましょう!
関連記事
サビキ釣りで釣果アップさせるコツ|釣れない原因は?
ここまででサビキ釣りに必要な知識を紹介しましたが、「実際に試してみたけど、なかなか釣れない!」という方もいるでしょう。
そこで、サビキ釣りで釣れない原因としてよくあるものを紹介し、釣果をアップさせるコツを解説します。
コマセを撒く量が少ない
サビキ釣りで釣果が出ない理由として多いのが、コマセをケチっているパターンです。サビキ釣りは撒き餌で魚を寄せるタイプの釣りなので、たくさんコマセを撒かなければ魚が見つけてくれる可能性が低くなります。
特に最初の数回はたくさん撒き餌することが重要なので、コマセはケチらずどんどん使いましょう。
コマセはアミカゴの7分目までつめましょう!
つめすぎてもコマセの出が悪くなるので、注意が必要です!
タナがはずれている
周りの人が釣れているのにあなたが釣れていない場合、狙っているタナが外れている可能性が高いです。例えば、魚が表層(上の方)あたりを泳いでいるのに、ベタ底(海底付近)に仕掛けがあったら魚は気づいてくれません。
本来は上の層から順番に探っていくのがセオリーですが、周りの人に聞いてマネするのもアリです。魚の泳ぐタナにあわせて仕掛けを投入しましょう。
あきらめが早い
サビキ釣りは、以下のようなプロセスを経て魚がかかります。
- コマセを撒く
- 魚がコマセに気づく
- 魚が寄ってくる
- エサと間違えてサビキ針に喰いつく
そのため、1投目から魚がかかる可能性が低いことも多いです。コマセが効いてくるまで時間がかかることがあるので、1投目で釣れなくても根気よく仕掛けを投入し続けましょう。
サビキ釣りをする際の注意点
サビキ釣りを楽しむ際は、以下の点に注意しましょう。
ライフジャケットを着用する
比較的足場の良い場所でサビキ釣りをする場合でも、ライフジャケットを着用しましょう。不注意による落水事故が起きてしまった場合、助かる可能性を上げるためにはライジャケットが必須アイテムです。
安全に釣りを楽しむため、タックルとあわせてライフジャケットも準備しておきましょう。
おすすめのライフジャケット|ラフトエアジャケット/シマノ
リンク
子ども用におすすめのライフジャケット|BSJ-212/ブルーストーム
リンク
仕掛けを放置しない
サビキ釣りをする際は、仕掛けを放置しないよう注意しましょう。仕掛けを放置すると潮で流されたり、魚に引っ張られたりが原因で仕掛けの位置が動き、近くの人とオマツリしてしまうケースも少なくありません。
仕掛けを投入した竿は手に持っておき、いつでも巻き上げができるよう準備しておきましょう。
ライン(道糸)を巻き上げ過ぎない
初心者の方がやってしまいがちな失敗が、ライン(道糸)の巻き上げ過ぎです。ラインを巻き上げ過ぎ、仕掛けとの接合部にあるサルカンが竿先に当たると、竿が破損してしまう可能性があります。
釣具を長く使用するためにも、ライン(道糸)の巻き上げ過ぎには注意しましょう。
[PR]使っていない釣具は整理を!
釣具を買い替えると、使わない釣具が増えて収納場所に困ってしまうことも多いものです。しかし処分するのも難しく、お住まいの自治体や釣具のサイズによっては捨てるためにお金がかかるケースもあるため注意が必要です。
釣具の整理を考えているなら、買取査定を受けるのがおすすめ。もし買い取ってもらえたら次の釣具を買う足しにもできるので、ただ捨てるのはもったいないですよ!
釣具買取専門店ウェイブなら、出張料金・査定料金・送料など費用が全て無料で利用できます。メール査定は24時間受付可能なので、まずは気軽に無料査定を受けてみてはいかがでしょうか。
費用は全て無料!
関連記事
サビキ釣りでたくさん魚を釣ろう!
必要なタックル・道具をそろえ、やり方を理解すればサビキ釣りは手軽に楽しめます。さっそくサビキ釣りをマスターし、たくさん魚を釣りましょう。
また、以下の記事もあわせて読んでぜひ参考にしてください。
あわせて読みたい記事
お問い合わせはこちら!