「結局、釣りに何が必要かわからない!」と、お困りの方も多いでしょう。
フラッと釣りに出かけてみたいだけなのに、調べてみると専門的なことばかりが並び、初心者の方は釣りのハードルを必要以上に高く感じてしまうものです。
確かに、深入りすれば釣りもマニアックな世界が広がっています。しかし、難しいことを覚えなくても、簡単にはじめて楽しむことができるのも、釣りの魅力のひとつです!
この記事では、釣りをする場所や道具など、釣りに必要な知識を、管理人のおすすめと一緒に紹介していきます!この記事を読めば、はじめての釣りに向けて準備ができますよ!
釣りに必要な知識がわかれば、あなたも釣り人の仲間入り!
初心者におすすめしたい!海釣りの魅力とは?

釣りにはさまざまな種類がありますが、初心者にこそおすすめしたいのが海釣り!
海釣りには、たくさんの魅力があります。
波の音を聞きながら、釣り糸をたらしているだけでもリフレッシュができますし、いざ魚が釣れれば大興奮で楽しめます。同じ場所で釣りをしても、季節によって釣れる魚は基本的に異なるので、いろいろな魚との駆け引きが楽しめるでしょう。
また、アジやサバ、ブリやカンパチなど、海にはさまざまな種類の魚がおり、食べられる種類も多いです。釣りを楽しんだ上に、食の楽しみまであるのもポイントです!
初心者におすすめの釣り場
初心者の方は、釣り場選びが重要です。いきなり足場の悪い、過酷な場所からはじめてしまうと、「二度と行きたくない!」と思ってしまうことも…!?
まずは、初心者の方におすすめの釣り場を紹介します!
漁港

釣りをするなら、近所の「漁港」がおすすめ!
足場が安定していますし、漁港内でもさまざまな魚に出会えます!しかし、漁港は漁師さんなどが働く場所でもありますので、迷惑にならないように釣りを楽しみましょう!
釣り公園

都心部では、漁港が釣り禁止になっていることも多いです。そういった場合、「釣り公園」の利用がおすすめ!
海沿いにある公園の中には、釣り用のスペースが用意されていることがあります。公園なら、トイレや駐車場が用意されていることも多いので、初心者の方も行きやすいのがポイントです!
有料釣り場

地域によっては、「有料釣り場」もあります。
足場が整備されていることに加え、トイレや駐車場だけでなく、売店やレンタル竿なども完備されていることが多いのが特徴です。竿のレンタルができれば、まだタックルをそろえていないという方でも、気軽に釣りが楽しめます!
河川

海に流れこむ「河川」でも釣りは可能です!
シーバスやクロダイ狙いでは、むしろ河川が人気。近くに足場のいい河川があれば、そこから釣りをはじめるのもおすすめです!
【番外編】管理釣り場

キャンパーに人気のフライフィッシングや、ルアーフィッシングに入門をしたい方は、淡水ですが「管理釣り場」に行くのもおすすめ!
釣れる魚は基本的にトラウトに限られますが、ある程度釣果が見込める場所も多いのが特徴。一種のレジャー施設でもあるので、ファミリーフィッシングにもおすすめです!
初心者におすすめの釣り方
針にエサをつけ、海に投げ込めばそれだけでも釣りは可能です。しかし、釣果をあげやすくするため、釣りにはある程度決まった型のようなものがあります。
続いて、初心者の方にも簡単で、楽しめる釣り方を紹介します!
サビキ釣り

特に初心者の方におすすめなのが、「サビキ釣り」。
撒き餌で魚を寄せる釣りなので、簡単で釣果が見込めます。アジやサバなどをはじめ、さまざまな魚に出会えるのが特徴です。
(ちょい)投げ釣り

サビキ釣りでは難しい、沖の方にいる魚を狙いたいなら「(ちょい)投げ釣り」がおすすめ!
仕掛けを遠投し、離れた場所にいる魚を誘います。キャスト(投げる)動作がある分、サビキ釣りより難度が高いため、練習あるのみ!
しかし、釣り場によっては投げ釣りが禁止されていることもあるので、必ず事前に確認しておきましょう。
ルアーフィッシング

「ゲーム性の高い釣りがしたい!」「正直、エサには触りたくない…」という方は、ルアーフィッシングがおすすめ!
アジを専門に狙う「アジング」や、イカを狙った「エギング」など、ルアーフィッシングにもさまざまな種類があります。
初心者におすすめの魚
せっかく釣りをするなら、ある程度魚について知っておくことも重要。ゆくゆくは、釣れる魚にあわせた釣り方ができるようになると、釣果があがりやすくなります!
ここでは、海釣りで人気の魚を紹介します!
アジ

釣りで狙う魚の中でも、特に人気があるのが「アジ」。サビキ釣りで狙うのが一般的ですが、近年はルアーで狙うアジングも人気です。
食味が良く、持ち帰っておみやげにするのにもぴったり!
カサゴ

地域によっては、「ガシラ」や「アラカブ」とも呼ばれる「カサゴ」も、釣りでは人気の魚です。
エサでもルアーでもよく釣れる魚ですが、だいたい20cm未満はリリースが推奨されていますので、無闇に持ち帰るのはやめましょう。
シロギス

キスの天ぷらでお馴染みの「シロギス」。(ちょい)投げ釣りで人気の魚です。春から秋の気候がいい時期に釣れやすのもポイントです!
シーバス(スズキ)

ルアーのターゲットとしても人気の「シーバス(スズキ)」。食性があえば、(ちょい)投げ釣りや浮き釣りでもよく釣れます。
スズキは、大きさにあわせて呼び方が変わります!地域によって異なる場合がありますが、以下のように呼びます!
- (40cm未満)「セイゴ」→(60cm未満)「フッコ」→(60cm以上)「スズキ」
イカ

魚ではありませんが、「イカ」を狙った釣りも人気!アオリイカやコウイカなど、新鮮なイカを食べられるのは、まさに釣り人の特権です。
エギを使ったエギングやヤエン釣り、浮き釣り(スッテ)で狙うのが一般的。
初心者におすすめの釣り道具
初心者の方の最初の壁となりやすいのが、道具選び。あまりの種類の多さに、どうしていいかわからない方も多いでしょう。
そこで、初心者の方に必要な道具と、管理人のおすすめ製品をあわせて紹介します!
釣り竿(ロッド)

釣り竿を選ぶ際は、どのような釣りをやりたいかにあわせることが重要です。とはいえ、幅広い釣りに対応した、汎用性の高い釣り竿を探している方も多いでしょう。
おすすめは、エサ釣りのみをするなら「磯竿」、ルアーのみ、またはルアーもエサも両方気になるなら「エギングロッド」がいいですよ!
■管理人イチオシの磯竿!
■管理人イチオシのエギングロッド!
リール・釣り糸(ライン)

初心者の方は、「スピニングリール」というタイプのリールがおすすめ!
ベイトリールというタイプもありますが、扱いが難しいので、まずはスピニングリールで釣りに慣れましょう。紹介した釣り竿(ロッド)にあわせるなら、2500〜3000番のリールを選ぶのがおすすめです!
また、釣り糸付きのリールを選ぶのも手ですが、基本的には釣り糸(ライン)も別に選びます。初心者の方は、「ナイロンライン」がおすすめです!
■お手頃価格のおすすめ糸付きリール!
■管理人イチオシのリール!
■管理人イチオシのナイロンライン!
周辺道具・安全装備

釣りを楽しむためには、釣り竿やリールなどの代表的な道具以外も必要です。
金具の取り付けや、釣れた魚から針を外す際に使用する「プライヤー」、釣れた魚をつかむ「フィッシュグリップ(魚バサミ)」、海水を汲み上げ、ためておくための「バッカン(バケツ)」などもそろえておきましょう!
また、釣りを最後まで楽しむためには、安全装備をそろえておくことも重要です。
落水事故に備えた「ライフジャケット」をはじめ、誤って飛んできた釣り針や日差しから身を守るための「帽子」、「サングラス」は、必ず着用しましょう!
■管理人イチオシのライフジャケット!
■子ども用におすすめのライフジャケット!
初心者におすすめの仕掛け
欲しい道具や、やってみたい釣り方が決まっても、意外とどうしていいかわからないのが、仕掛け選び。どれを買えばいいか、わからないことも多いでしょう。
そこで、仕掛けの選び方を解説し、管理人おすすめの仕掛けを紹介します!
サビキ釣り仕掛け

サビキ釣りでは、「バケ針(エサに見えるようにした針)」と「アミカゴ(撒き餌入れ)」を使用します。
針の大きさは魚に合わせるのがセオリーですが、初心者の方は「5号」あたりが幅広く使えます。また、アミカゴは、オモリ一体型の「下カゴ」タイプが使いやすいのでおすすめ!
■管理人イチオシのサビキ仕掛け!
ちょい投げ仕掛け

(ちょい)投げ釣りでは、「天秤」というオモリと、投げ釣り用の針を使います。
サビキ針同様、針の大きさは魚に合わせるのがセオリーですが、初心者の方は「7号」くらいがいいでしょう。また、天秤の重さは「8号」あたりがおすすめです!
■管理人イチオシの投げ釣り仕掛け!
■コンパクトロッド・ルアーロッド向けの投げ釣り仕掛け!
初心者におすすめのルアー
幅広い種類のものがありすぎて、初心者を困らせるのがルアーです。見た目が似てても値段がまったく違うこともあり、どう選んでいいかわからない方も多いでしょう。
ここでは、初心者の方でも扱いやすい、おすすめのルアーを紹介します!
メタルジグ

「メタルジグ」は、小魚を模した金属製のルアーです。キャストした際の飛距離が出しやすく、青物を中心とした幅広い魚種が狙えるのが特徴。
初心者の方は、「センターバランス」のオーソドックスなメタルジグか、リールを「巻くだけ」で使えるタイプがおすすめ!重さは、「10〜20g」あたりが使いやすいです。
管理人のおすすめカラーは、「イワシカラー(青+銀)」と「赤金」です!
■管理人イチオシのメタルジグ!
■巻くだけで釣れるメタルジグ!
ジグヘッド+ワーム

特に初心者の方におすすめなのが、小魚を模した柔らかい素材の「ワーム」。「ジグヘッド」というオモリ付きの針と、組み合わせて使用します。しなやかに動くので、自然な動きで魚を誘うのが特徴です!
投げて巻くだけなので、簡単に扱えるのもポイント!初心者の方は、「15g前後」が扱いやすいですよ!
管理人のおすすめワームカラーは、「クリアー(透明)」です!
■管理人イチオシのジグヘッド+ワーム!
エギ

「エギ」は、イカを狙うためのルアーです。跳ね上げるアクションで誘い、イカに抱かせます。
初心者の方は、「3.5号」のベーシックなタイプがおすすめ!また、初心者向けに作られたエギもあるので、シャクリに自身のない方は、そういったエギを選ぶのも手です!
管理人のおすすめカラーは、「ピンク」です!
■管理人イチオシのエギ!
■初心者向けに作られたエギのおすすめ!
初心者におすすめの入門セット

釣り道具をバラバラにそろえるのが面倒なら、「入門セット」がおすすめ!
一度に必要な道具がそろいますし、お買い得になっていることも多いです。しかし、中には質の悪い道具が入っていたり、不要な道具が含まれて値段が高くなっていたりといったこともあるので、購入する際はしっかり確認しましょう!
■管理人イチオシの海釣り入門セット!
最後のおすすめは、初心者の方もさっそく釣りに出かけること!
釣りは、やり込み要素の多い遊びです。しかし、今回紹介したことを確認すれば、初心者の方でも簡単に釣りをはじめることができます!
必要な道具などをそろえ、さっそく釣り場にでかけましょう!
日焼け対策含め、安全のための準備も忘れずに!
質問や問い合わせはこちら!